米ビジネス誌『フォーブス』が8月末に発表した「世界で最も影響力のある女性100人」に、3人の中国女性がランクインした。呉儀・副首相(3位)、呉暁霊・中国人民銀行副総裁(35
位)、楊綿綿ハイアール社長(70 位)である。ちなみに、日本女性でランクインしたのは林文子ダイエー会長(39位)1人だった。
 世界で高く評価される中国女性は、とりわけビジネス界に多い。米ビジネス誌『フォーチュン』が選んだ「世界ビジネス界最強の女性50
人」(2005年)には、謝企華・上海宝鋼集団会長(2位)、馬雪征・レノボCFO(最高財務責任者、9位)、楊綿綿社長(15位)、何超瓊・香港信徳集団会長(39位)、楊敏徳・香港溢達集団CEO(最高経営責任者・44位)董明珠・珠海格力電器社長(48位)がランクインした。
 「改革開放」政策によって1990年代から急速な発展を遂げた中国経済は、06年1~6月期の実質成長率10・9%と、さらなる拡大を続けている。その発展において中国女性が果たしている役割は、きわめて大きいのである。
  上海女性は100人に6~7人が起業大企業のトップだけではない。06 年2月にまとまった国家発展・改革委員会などの「中国住民起業調査」によると、中国全土で自らビジネスを始めた起業家のうち23%は女性である。特に大都会の女性の動きは活発で、上海に住む成人女性のうち起業に踏みきった女性は、90年には0・01%だったのが、00 年には6・6%に急増。上海女性の起業家比率は男性(5・7%)を上回っている。
 最近の上海では、地方から出てきて屋台の麺料理店を起業した女性が話題を呼んだ。彼女は腕の良さを見込まれて市内のホテルのレストランに引き抜かれ、そこで経営面でも手腕を発揮、ついにホテル全体の支配人にまで出世したという。エステサロンにマッサージ師として就職した女性が、抜群の営業成績で頭角を現し、大手エステサロンの社長になった例も、象徴的な成功物語として喧伝され、多くの上海女性を起業に踏み切らせたという。
 『科学投資雑誌』の調査によれば、起業した中国女性の80%は起業の動機を「個人価値の実現」としており、残る10%弱ずつが「次の世代(子ども)のため」「財産を築くため」としている。得られる利益そのものより「自己実現」に重きがおかれるあたりは、日本女性の価値観にも通じるものがあるが、大きな違いは、100人に6~7人が実際に起業に踏みきるという積極性だ。
 大企業で出世するにせよ、自らビジネスを興すにせよ、成功している中国女性に共通する点は、驚くほどの勤勉さと努力である。
 家電大手ハイアールの楊綿綿社長(65 歳)は、山東工学院内燃機学部を卒業後、技術学校の教師を経て家電工場の技術者となった。工場の生産現場で血のにじむような品質改善努力を重ねたことが認められ、84年、青島冷蔵庫工場(現ハイアール)設立と同時に同社副社長に配属された(そのころまでは、就職イコール国家による「配属」だった)。
 同社で品質管理・研究開発担当副社長に就任した楊さんは同社社長の張瑞敏・現会長とコンビを組み、高品質の製品生産に努力。
 さらに、自社製品はもちろん他社製品でも要望があれば修理するなど、それまでの中国では考えられなかった顧客本位のサービスを徹底し、世界に市場を拡大。各種調査で世界の家電メーカー・ベストテンに常に選ばれるまでに会社を成長させた。
 中国最大の鉄鋼メーカー、上海宝山鋼鉄グループを率い、「鉄の女王」と呼ばれる謝企華会長(63 歳)も、現場の技術者出身である。清華大学土木建築科卒業後、技術社員として陜西省の陜西製鋼所に配属。そこでの勤勉な仕事ぶりが認められ、78年、新日鉄の協力で設立されたばかりの上海宝山鋼鉄に入った。基本建設技術部長などを歴任して94年社長、00 年会長に就任。現在は中国鉄鋼工業協会会長も務め、日米欧の鉄鋼メーカーとの提携やM&A(企業の合併・買収)を精力的に展開している。
 一方、中国一のエアコンメーカー、珠海格力電器の董明珠社長(52)は、営業畑出身である。「そこまでやるか」と皆にいわれるほどの営業努力を重ねて一介のセールス担当から社長に上りつめた董社長の成功物語は、『市場烈々――13 億人に売りまくった
 「鉄の女」の物語』(日経BP社)で日本にも知られた。
 女性たちのこうした血のにじむような努力について、上海市浦東新区日本事務所の張玉娟首席代表(51)は、かつての女性差別のなかで培われたものだと解説する。
 「私は何も特別なことはしていない。みなと同じ」と穏やかに話す張さんだが、やはり並々ならぬ努力で現在の地位を手にしている。
 「婦女頂半辺天」(天の半分は女性が支えている)との故毛沢東主席のスローガンのもと、中国女性は建国当初から男性に伍して働いてきたが、66年、張さんが中学1年生の時に文化大革命がスタート。学校を離れて農村に送られた女子生徒たちは、男子生徒より体力的に劣るとして虐げられた。文革終了後も優秀な男子生徒は選ばれて大学に進学したが、女子生徒はなかなか進学を認められなかった。
 そうしたなか、国に対する不満をいっさい言わずに率先して働き続け、希望を捨てずに独学を続けた女子生徒だけが、千に一つ程度のチャンスをつかんだのだという。張さんは華南理工大学を経て日本に留学。東京工業大学博士コースで学び、帰国後は上海建築材料学院助教授に配属された。教職は向いていないと考えながらも勤勉に職務に励み、90 年代に入って仕事が自由に選べるようになって初めて、ビジネスの世界に入った。定年後は、女性差別のなお残る農村地域の改革につながるような仕事をしたいという
 81%が「何事も成し遂げないと満足しない」
 「天の半分を支える」現代の中国女性にとって、結婚・出産で退職するという発想はなく、「働かない女性は、その能力のない女と大富豪の妻だけ」といわれる。出産時は産後半年で職場復帰するのが普通で、1日数回、保育所に授乳に通うことが許されるなど、環境も整っている。
 ただし、定年については男性60 歳、女性55 歳と差があるのだが、この”差別”もまた、女性の労働意欲向上に一役買っている。
「男性は50 歳で昇進しても遅くないが、女性は40 歳までに昇進しないと遅い」(上海のキャリアウーマン)という意識が、女性を頑張らせるというのだ。
 中国共産党機関紙『人民日報』のネット版「人民網」によれば、中国女性の85%が「自分の能力に自信がある」とし、81%が自分の仕事に関して「何事も成し遂げられなければ満足できない」と強い意欲をもっている。
 こうした女性たちは、家庭内での発言力も高い。華坤女性消費センターの調査によれば、女性の77・3%は「消費の主導権を自分が握っている」。家計の管理は「夫の収入も含めて自分が管理する」「夫の収入も含めて夫婦で管理する」が計97・8%で、「夫に任せている」はわずか2・2%。最近マイホームを購入した夫婦の43・6%が、その家を妻の名義にしている。
 夫婦のこうした力関係には、79 年から続く「一人っ子政策」で男女の産み分けや間引きが多発し、男女の出生比率が崩れたことの影響も大きい。出生比率の世界平均は女性100に対し男性103~107だが、中国の男性は04年度で121。広東省では130を超えている。「結婚できない男性」の増加は必然的に女性の発言力を高める。
 中国の国会議員(人民代表)に占める女性の比率は20・2%(日本は7・1%)、裁判官は22・7%(同13・7%)、検察官は21・7%(同9・5%)と、ビジネス以外の世界でも、中国女性の活躍の場は広い。
 中国ビジネスを展開する日本企業は、消費者としての中国女性には注目しているようだが、ビジネスそのものに深くかかわる女性の強さを十分に認識しているだろうか。自社の中国拠点で働く女性たちの能力やプライドを正当に評価しているだろうか。中国ビジネス成功のためにも、その点を注意深く見直すことをお勧めしたい。