世界同時株安

世界同時株安
 これから中国株式市場の動きをみる大きなポイントは、アメリカと中国の株式市場がどのように手を結んでいることを理解することが大事です。私はFINANCIAL
TIMES と人民日報を毎日みています。それは、米中の政策の時期と内容を把握することで株価の動きもつかめるためです。
 例えば、世界的にバブル状態を抑制させるためにポールソン財務と呉儀副首相の間で第一回中米戦略経済対話が開かれました。実はそこ
続きを読む

中国株から世界同時株安へ

中国株から世界同時株安へ
 3月の全人代(全国人民大会)でさらに下落するかもしれません。
 世界中に金融バブルが押しかけている中で中国株を引き金に世界同時株安がおきました。昨年からアメリカのマスコミでは頻繁に中国株のことばかりが掲載されていました。
 「中国株暴落」と新聞では一面を大きく使っています。CNN で「世界の株価下落は中国株が引き金となった」と伝えていました。中国市場全体では9%下落していること、巨大
続きを読む

人事異動がかぎ

人事異動がかぎ
 1月19-20日全国金融工作会議が開催されました。金融体制改革の基本方針を決める大事な会議です。
 温家宝総理が中心に話をし、華建敏国務委員がまとめていました。そのほかには呉儀副総理、曾培炎副総理、回良玉副総理、周永康国務委員、曹剛川国務委員、唐家.国務委員、華建敏国務委員、陳至立国務委員が参加しました。金融担当であった黄菊副総理は参加していません。金融担当の重大な職務にはつけていないこ
続きを読む

党大会の注目新人は?

党大会の注目新人は?
 3月は全国人民大会が行われます。全人代は政策や政治をみるため株式市場においてももっとも注目のときです。
 昨年は三農問題が注目されました。今年はこれといって大きな変化はないでしょう。例えば農業の改革や過熱気味の産業対策に対しての効果はまだ十分とはいえず、引き続き政策をとるということになるでしょう。鉄鋼・アルミ・不動産・株式市場などにおいてもヒートアップしているため冷やす傾向に向かう
続きを読む

今後の中国経済は鉄鋼業しだい!

今後の中国経済は鉄鋼業しだい!
 中国の鉄鋼の生産量はすでに日本を抜いて世界一、世界の3分の1の生産量を占めるようになりました。急速な経済成長にともない中国の鉄鋼生産量も1998年から2005年にかけて4倍にも拡大しています。
 ところが需要と供給のバランスがとれていません。過剰な生産における鉄鋼余りがおきていますが、技術力を必要とする高級鉄鋼材は輸入に依存しています。鉄鋼の生産能力は2005
年の需要の3
続きを読む

中国人の転職方法

中国人の転職方法
 「中国人は雇用して、いろいろ教えてもすぐに転職するから困った」という話を中国在中の日本企業の人からよく聞かれます。私も転職回数は多いほうなので、人のことはいえませんが、外国では転職はキャリアアップのすべとしてプラスにとられているようですね。でも、中国の場合はちょっと違うようです。
 過去1年以内に退職したのべ95万人のデータを参考上海市就業促進センターの調べによると、上海市の労働者は平
続きを読む

中国の広告産業の拡大

中国の広告産業の拡大
 今年の紅白歌合戦は視聴率アップのために例年にない若手の歌手を起用していますね。
 このところ日本のテレビ局は全体的に視聴率が下がって苦戦しているようです。それでも大企業の経営状態がよくなれば広告費につながります。今後も広告の影響はますますメディアにのしかかってくるでしょう。
 中国のメディア環境は大きく日本と違います。まずチャンネルの数が欧米並みに多いのです。テレビ局は全国で300局も
続きを読む

2007年の世界経済の予測

2007年の世界経済の予測
 氷点下10度の北京の冬に比べれば、日本の冬はまだ暖かい気がします。それでもせわしい年末の足音が聞こえてきましたね。
 年末になると来年の景気を予測する声があちこちからささやかれてきますが、あまり明るいニュースはでてこないようです。
 中国国家統計局が11月22日に発表した工業経済効率総合指数でみると前年同月比より17ポイントのびた187ポイントでした。
 業界別の利益総額では、このと
続きを読む

地方財政と日本企業

地方財政と日本企業
 地方財政と日本企業
 中国経済の問題点として貧富の格差がよくとりだたされています。その原因は地方財政が巨大な債務を抱えているからなのです。
 いっけん中国経済は成長しているようにみえますが、それは北京市や上海市など大都市だけに資金が集中していて、地方では資金の流れそのものがとまっているのです。
 例えば、国有企業の倒産が進み、生涯働けると思っていた公務員がリストラされただけでなく、徴収不足に
続きを読む

女性政治家たち

女性政治家たち
 上海市では日本よりも高齢化が加速しています。2005年現在で在住人口は1778万人、戸籍人口は1360万人ですが、一人っ子政策のおかげで25~44歳の労働人口は減るばかりです。上海市のそのものの人口は13年続けて減少しているものの、出稼ぎ労働者が増えているため全体の人口は増加しているように感じます。数年後バブルがはじけ出稼ぎ労働者が地方に戻ったときに、はじめてバランスのとれていない労
続きを読む

胡錦涛の躍動

胡錦涛の躍動
 新しく阿部内閣が誕生した。中国外交部の秦剛・報道官は「日中関係改善のために理解してもらいたい」と述べたが、中国でも目に見えない政治の動きが激しくなっているようです。
 中国共産党上海委員会書記を務めていた陳良宇が解任されました。理由は公的資金の流用です。特定の企業のために不正に流用したとされています。中国共産党上海市委員会書記だけでなく同委員会の全ての職務から解任しました。韓上海市長が中国
続きを読む

中国経済は女性の底力

中国経済は女性の底力
上海の繁華街「南京路」を歩いていると若い女性に甲高い声で怒鳴られている男性の姿をよくみかけます。面子を気にする中国人だというのに、女性に怒られると言い返す勇気はまったくないようで、かわいそうなくらい平謝りしているのです。
 「毛沢東の『婦女頂半辺天』(天の半分は女性が支えている)と言う教えのせいだ」というのは、たいはんの中国人男性の意見です。この頃から女性が優先され、めきめき女性が
続きを読む

中国最後の問題

中国の最後の問題、農業の改革
 中国にとって今後の最大の問題はエネルギー不足と食料不足でしょう。石油の生産国にもかかわらず輸入国になっている中国は、食料においても完全な輸入国になろうとしています。
 エネルギーと食料はいっけん別な話のように感じますが、実はつながっています。
 例えば石油などの化石燃料と違って毎年生産ができる再生産が可能なエネルギー源(更新可能燃料)として注目されている穀物、また石油の台替燃料
続きを読む