J WAVE 中国 固定資産税導入

2021年11月10日

J WAVE JAM THE PLANET 日立物流

「中国で不動産所有者に『固定資産税を導入』、日本の不動産に投資する中国人が再び増加?」

中国には、これまで「土地」への固定資産税がなかった。

土地は国のもので、購入者は70年間の使用が認められているだけ。税金を払うのはおかしいという概念があったから。

しかし、価格高騰が続くため、5年間の試験的な固定資産税の導入が、国会(全人代)で… 続きを読む

中小企業における変革型リーダーリーダーシップと組織マネジメント

2020年9月12日 アジア経営学会全国大会発表
http://www.ifeama.org/jsaam/taikai_annai2020_program.html
中小企業における経営者の変革型リーダーシップと組織マネジメント-日中企業の経営者のアンケート調査にもとづいて-
アジア経営学会発表スケジュール
日中の中小企業における変革型リーダーシップと組織マネジメント

日本テレビ スッキリ 中国さんま事情

日本テレビ 2019年7月16日
スッキリ
中国における秋刀魚の食事情
「北太平洋漁業委員会」の年次会合を受けて、資源保護のため漁獲枠の設定について日本、中国、台湾の合意を求めていたニュースを受けて中国では、日本食のブームだけでなく核家族が増えて大人数でみんなでシェアして食べる魚よりも、簡単に一人で食べられる小さな秋刀魚が好まれるようになった。高級デパートの地下だけでなくて、コンビニでも販売されるように… 続きを読む

テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー中国企業のパワハラ

テレビ朝日 羽鳥慎一 モーニングショー
2018年10月16日
中国企業のパワハラ
ノルマを達成できない従業員に行進・・https://videoclip.club/report/30296/

景気がよいこれまでは短期ノルマ達成が可能だったが、

日米貿易戦争などの悪影響で、達成が難しくなっている。

設備投資した経営者はあせっている。

政府の政策はコロコロ変わるので、もともと中国の会社は、長期ではなく、

短期ノルマ

続きを読む

TBS あさチャン ペット盗難事情と対策

TBS あさチャン
2017年12月11日
日本における高級ペット盗難事情と対策
・急激に経済が発展している国では高級ペットをかうのがステイタスに。
・中国では高級犬は、日本で数百万円のものが1億円以上で売られている。
・五輪後、ペットのブローカー、代理店が減少、需要に供給が追いついていない。
・日本ではペットを商品という感覚はあまりなく、公園などに長時間つなぎっぱなし、レストラン前につなぎっぱなし、
放し飼いし… 続きを読む

スッキリ!日本テレビ 中国独身の日11月11日

11月11日
日本テレビ スッキリ!
中国の独身の日 11月11日のネット販売
・アリババのTモール(天猫)の売上が過去最高2兆8777億円
・アリペイ方式で荷物が届いてから支払いできる
・VRヘッドセットで仮想ショッピング
・ドローンで配達
・進化するネット通販

アジア市場経済学会 コメンテーター

アジア市場経済学会
第21回全国研究大会 和光大学
7月1日 報告者 静岡産業大学柯 麗華先生 中国小売企業における環境経営に関する考察
コメンテーター 柏木理佳

TOKYO FM TIMELINE 中国春節 外交カードに

TOKYO FM TIMELINE http://www.tfm.co.jp/timeline/
2017年1月26日 フォーカス「春節戦線 異常あり! 変化する中国人のお金の落とし方」
★今年は過去最高の人数が海外を訪れるとの予想ですが、その背景とは?
―春節は実家でギョーザを100個ぐらい食べながら家族と過ごすのが習慣
―出稼ぎ労働者などによる移動も延べ30億人近く。空港、駅などの渋滞がひどく、海外に… 続きを読む

キャリタス就活2018 中国でビジネスをしたい若者へ

キャリタス就活2018 FINANCE
https://job.career-tasu.jp/2018/features/finance/
激動の中国経済、金融、生活実態に迫るリアルレポート
連載第5回目 2017年1月 18日
中国でビジネスをしたい若者に伝えたい
成功を手にするテクニック
中国でのビジネスを展開させたいなら、まず周辺諸国から
日本人は直接、交渉しない
日本と大きく異なる「成果主義」「人脈」「スピ… 続きを読む

キャリタス就活2018FINANCE 激動の中国レポート 中国の生活実態を知る

キャリタス就活2018 FINANCE
激動の中国経済、金融、生活実態に迫るリアルレポート
連載第4回目 2016年12月28日
中国人の生活実態を知ることが、中国の“いま”を知るカギになる
【一人っ子政策】
【公私の境がない社会】
【おむつとトイレ】
【流行・ブーム】
【日本産の食べ物】
【ネットと物流】
【生命・損害保険】
【環境】
【GDPにみる中国の消費割合】
https://job.career-tasu.jp/続きを読む

東京FM クロノス 2017年の中国経済

東京FM クロノス 12月27日
経済サプリ 追跡 
2017年の中国経済
・日本の最大の「輸入」相手国は、14年連続で中国。日本への影響は相変わらず大きい。
・今年初めて「国別大富豪「人口」」がアメリカを抜いて中国が1位になった。
・世界の豚肉の半分を消費&生産。世界の胃袋とも表現されている。
・中国の人口、13億7000万人。一人が1000円の物を買えば1兆3700億円になり、巨大なマーケットである。
 
201… 続きを読む

キャリタス就活2018FINANCE 激動の中国レポート 中国で何が起きているのか

キャリタス就活2018 FINANCE
激動の中国経済、金融、生活実態に迫るリアルレポート
連載第3回目 2016年12月14日
変わりゆく中国で、いま、何が起きているのか
爆発的エネルギーを有する、中国メディア市場
中国内需は、第二次産業から第三次産業へシフト
スマホのユーザー数は、日本の約6倍にあたる約7億人
https://job.career-tasu.jp/2018/features/finance/続きを読む

キャリタス就活2018FINANCE 激動の中国レポート 格差を生んだ構造とは

キャリタス就活2018 FINANCE
激動の中国経済、金融、生活実態に迫るリアルレポート
第2回 2016年11月30日
巨万の富を有する者と、農村部の貧困層。格差を生んだ構造とは?
土地・不動産価値の高騰で誕生した富裕層
都市部と内陸部で顕在化する格差
中国で加速する、格差是正に向けた動き
歴史的トピックスともいえる「戸籍制度改革」
https://job.career-tasu.jp/2018/featur続きを読む

社外取締役と監査役の研修制度ー英米中の制度・法規制の比較

2016年10月8日
東洋大学 経営行動研究学会
英語タイトル「Training for Independent non executive director and Auditor」
英語サブタイトル「compaorison of UK,US and China」)
(タイトル「社外取締役と監査役の研修制度」)
(サブタイトル「英米中との制度・法規制の比較」)
1、日本の社外取締役、監査役への研修に関する規定(法律・規定を英米中… 続きを読む

日刊ゲンダイ 銀座崩壊

日刊ゲンダイ
2016年8月19日付(18日発行)
ラオックス営業利益 9割減の衝撃
中国爆買い終焉で銀座崩壊
中国ではネット通販のアリババが普及し、家電などの高額商品を買うために来日する必要がなくなった。
今後は買い物から娯楽にシフトしていくので、銀座の商業施設は厳しい状況が続くでしょう。
東京五輪に向けた消費を期待するにしても、中国人対応に軸足を移しすぎた。
英語やスペイン語など多言語に対応するにもコストが… 続きを読む

日本テレビ スッキリ 上海ディズニーランド

2016年6月3日
日本テレビ スッキリ 
・6月オープンの上海ディズニーランドがアジアナンバー1の大富豪、王健林が経営するテーマパークをディズニーキャラクターを使用していると訴訟。
・王健林の会社(ワンダ・大連万達集団)は、100以上のショッピングセンター、70以上の五ツ星ホテルなどを経営。
・王健林という人物は、15歳で軍隊に入団、朝530起床、規律正しくまじめであったことから早めに出世したが、金儲け… 続きを読む

日刊ゲンダイ 百貨店免税品売上高9.3%減少

日刊ゲンダイ
2016年5月23日付け(22日発売)5面
4月の百貨店免税品売上高前年同月比9.3%減少(前年を下回ったのは39ヶ月ぶり)
やっぱり爆買い終わっていた
訪日外国人客数は7.8%、購買力は15.9%減少
「今後、爆買いが増えることはないでしょう。
というのもネット通販で日本製品を買える環境がどんどん整備されているからです。
すでに市場規模は8000億円を突破し、爆買いと同じ規模に成長しているのに
わ… 続きを読む

日刊ゲンダイ パナマ文書 中国経済の時限爆弾 

2016年4月14日
日刊ゲンダイ
パナマ文書、中国経済の次元爆弾
日本の株式市場も無償ではいられない
パナマ文書では、中国の習近平国家主席も名前があがっている。
情報統制にも限界があります。ネット上で噂が出回りそうになれば、
当局が削除するといういたちごっとが続いていますが、
それこそ中国人は世界中にいる。今はSNSがありますし、個人間のやりとりを
すべて取り締まることは難しい。
都市部だけでなく地方まで情報が広… 続きを読む

TOKYO FM クロノス 全人代

2016年3月8日
TOKYO FM クロノス 追跡
今年の全人代の内容には、2つのポイントがある。
① 「バブル崩壊」②「反政府デモ」、これらを意識した政策をかかげている。
② バブル崩壊:―「不動産の在庫の削減」と「株価や人民元レートの安定」が政策に盛り込まれている。
リーマンショック時の巨額の景気刺激策の後遺症⇒各産業において膨大な在庫をかかえている。
⇒中でもバブル要因である不動産の在庫、つまり空き家が1… 続きを読む

日中産学官交流機構 中国の不祥事企業はなぜなくならないのか

中国の不祥事企業はなぜ減らないのか
講演 2016年2月20日
日中産学官交流機構
中国企業の不祥事はなぜなくならないのか 
中国民営企業における独立取締役の監査・監督機能
政府による様々な政策が施行されているのにも関わらず、中国企業の不祥事は後を絶たない。中国企業 は深圳、上海、香港の証券取引所に上場しており、香港に上場している企業は優良大企業、深圳は製造業、上海は消費関連の企業が多い。証券取引所において不… 続きを読む

TOKYOFM TIMELINE マイナス金利の影響・爆買い規制

TOKYO FM 
ニュース番組『TIMELINE』
http://www.tfm.co.jp/timeline/
2016年2月9日19:10~
<低金利が初のマイナスになったことによる、私たちの生活への影響>
・住宅ローンなどお金を借りやすくなる。
・貯金から安定性の低い株式投資や金などに流れる。
・欧米型の資産形成・構造になる
<「爆買い」について中国政府の規制>
・中国政府は日本の爆買いをよく思っていない
・… 続きを読む

TOKYO FM クロノス 旧正月の中国人観光客の爆買い

TOKYO FM
クロノス 追跡 朝の経済サプリ
http://www.tfm.co.jp/timetable/
春節ウィーク 中国人観光客のおサイフ事情
2016年2月9日
<中国人の爆買いの規模>
・昨年の訪日外国人の旅行消費額は3兆4700億円余り、初めて3兆円を突破。
そのうち4分の1、1兆4000億円余りが中国人の旅行消費額で占められている。
一人当たりは28万円、前年比2割増加。
そのうち17万円が買い… 続きを読む

週刊文春 世界大戦5大リスク

週刊文春2016年1月21日
世界大戦5大リスク
中国爆買い相場
9月崩壊でアベノミクス絶体絶命
昨年6月の上海市場大暴落後、政府は、大株主に対して、株の売却を禁止しました。
その期限が切れる年明けに、一斉に売られたのです。
政府は、再び禁止措置をとりましたが、急落の先送りに過ぎません。
政府が証券会社などに対して株をかわせて、無理矢理株を支えるのは限界
が見えてきました。
百貨店や家電量販店では、昨年の初売りに比… 続きを読む

日刊ゲンダイ 2016年 爆買い消えるのか

2016 年 爆買い消えるのか
日刊ゲンダイ12月25日(24日発行)
2016年1月から銀聯カード外貨引き出しに上限を設ける。
景気低迷に危機感を強めている中国政府は、国内消費を促そうと必死です。
そのため日本国内での爆買いにブレーキがかかる恐れがあります。
これまで中国人は、時計や家電など高額商品を爆買いしているました。
円安もあって、中国より2〜3割安かったからです。
でも、最近は高額商品ではなくなり、日常品… 続きを読む

週刊文春12月3日号 パリ大恐慌 中国リスク

パリ大恐慌の不気味な予兆
週刊文春12月3日号
テロ前から失速が囁かれる中国リスク
中国にとって、全体の20%を超える最大の輸出先が
欧州です。ここが減速すれば、
中国経済はさらに悪化します。
中国政府は、8月に上海株が暴落した後、
規制強化し、多額の資金がを通じて、
無理矢理株価を維持してきました。
11月末には、人民元の国際通貨入りが決まりますが
国際通貨になれば、金融取引の自由化圧力がかかり、
株が一気に売られる… 続きを読む

新多国籍企業経営管理論 文眞堂

新多国籍企業経営管理論
第10章 中国民営上場企業におけるコーポレートガバナンスープリンシパルエージェンシー理論を踏まえて
文眞堂
2015年12月1日発行

日本の社外取締役制度ー現状と今後 桜美林大学北東アジア研究選書

日本の社外取締役のー現状と今後
桜美林大学北東アジア総合研究所発行
桜美林大学北東アジア研究選書
2015年10月30日
1章 会社法改正法によりどうなる?
2章 先進国との比較による日本の社外取締役の制度
3章 社外取締役の効用
4章 ヒアリング結果による社外取締役の導入効果
5章 日本企業のヒアリング結果による社外取締役の役割と監査監督機能
6章 社外取締役の今後
7章 第三者機関による研修内容

日刊ゲンダイ 中国財政事情

中国財政事情
日刊ゲンダイ
2015年9月8日
欧米先進国のを恫喝した可能性があります。
いま、中国政府は、「中国経済のは構造改革が必要だ。政府が市場に介入すべきではない」
と、批判されている。批判している国に対して、「本当に市場任せにしていいのか、政府が手を引いたら
大変なことが起きるぞ」と、弱者の恫喝をした。と、同時にアメリカのに対して、利上げするな
というメッセージを送ったのかもしれません。

ダイヤモンドオンライン 中国人の爆買い頼みは危うい

ダイヤモンドオンライン
2015年8月
http://diamond.jp/articles/-/77512
<中国人の爆発買い頼みは危うい。日本が観光立国になるためのに必要なこと>
このところの中国株急落の影響を受け、中国人観光客をあてにしたインバウンド景気に対する減速懸念が広がっている。
これまで何ら効果的な観光政策を打ち出せてこなかった日本は、中国人観光客の爆買いに依存しているのが現状である。
2014年、訪日外国人観光客のうちリピーター客は54%、そのうち44%が中国人観… 続きを読む

テレビ朝日 サンデースクランブル 中国株下落要因

中国株 急落の背景
証券監督管理委員会が信用取引への規制強化
中国の信用取引は日本の10倍、アメリカの3倍
乱高下を避ける安定させるための政策。
信用取引をしている個人が、政府に目をつけられたくないと株を売ったことが直接的な原因
中国株は個人投資家が9割(数日、数か月の短期売買が多い
FXなどの信用取引の規模が日本の10倍、アメリカの3倍)⇒3月の全人代で習近平の監視、規制の強化
⇒金融会社が投資家の株券を担保に… 続きを読む

日刊ゲンダイ 中国株式市場で大混乱

7月13日付7月11日発行
1面 株式市場未曽有の大混乱の深層
株価の暴落に慌てた中国政府は、なりふり構わぬ対策を次々に打ち出しています。
5%以上の大株主には6か月、売却を禁じ、
証券会社21社に総額2兆4000億円のETFを強制的にかわせています。
信じらないのは、上海市場に上場している全銘柄の半数1400社が、
自社株の急落を阻止するために、売買停止を申請したことです。
確かに、売買ができなくなれば下落しな… 続きを読む

日刊ゲンダイ 習近平暗殺未遂6回

習近平の暗殺未遂は6回と香港メディアが報道。
習近平だけでなく、側近の王岐山も刺客に襲われている。
刺客は元警察官の2人組でした。暗殺に失敗した後、
自ら挙銃で頭を撃ち抜いて自殺している。
習近平は敵をつくりすぎた。
自分も粛清されるのではないかとおびえている実力者も多い。
彼らは、習近平を抹殺するためなら、
女性や警護役も刺客として送り込む。
すでに習近平は、万が一のことを考えて、
暗殺された後の体制も用意してい… 続きを読む

東京新聞 中国人ルールご存じ?

ビザ要件 東北3県か沖縄1泊
高所得者は免除
経済条件緩和へ
リピーターの獲得が大切。中国人を取り込みたいなら
中国語による観光案内の充実や、中国人が利用するカードを
使えるようにするーといった受け入れ態勢づくりが大切
など

FLASH 中国猛毒食品 チキンナゲット

FLASH
光文社
2014年8月12日号(7月29日発行)
マックチキンナゲットだけじゃない!
中国猛毒食品それでも食べるか!
はたしてあの工場だけなのか。他にも同じような問題が起こっていて、
すでに日本に安全面で問題のある食品が入っている可能性は十分あります。
など

日刊ゲンダイ 安倍周辺が挑発する7月尖閣危機の確立

日刊ゲンダイ
2014年5月28日付(27日発行)
習近平も本気
安倍周辺が挑発する7月尖閣危機の確立
中国にとって7月、8月は大事な月です。
7月は共産党の創立記念日があり、
8月は人民解放軍の建国記念日が控えています。
とくに、今年は日清戦争開戦から120周年。
旅順など戦場になった地で記念行事が開かれている。
7月、8月は反日ムードが強まりやすい。
それだけに以前から、まだ体制が盤石でない習近平が、
7月以降、尖… 続きを読む

独立取締役の監査・監督機能 中国上場企業の農作品分野における企業統治の一考察(本文)

中国上場企業の農作品分野における企業統治の一考察
ー独立取締役の監査・監督機能を踏まえてー
アジア市場経済学会年報
第17号 2014
1.はじめに
中国の企業統治をめぐる議論は、1993年の現代企業制度構築等の政策展開を契機に活発になった。主要な観点は以下の3つが存在していると考えられる。第一に株主の財産価値の保証とその最大化、また株主による経営者の選択とコントロール問題・インセンティブ付与の問題を重視す… 続きを読む

中国上場企業の農作品分野における企業統治の一考察(要旨 英文)

中国上場企業の農作品分野における企業統治の一考察
独立取締役の監査・監督機能を踏まえて
アジア市場経済学会 年報
第17号 2014
要旨、英文
中国民営上場企業の農作品分野における企業統治の一考察
-独立取締役の監査・監督機能を踏まえて-
Study of the Corporate Governance in Chinese Private Listed Companies of Agricultural product indus… 続きを読む

日刊ゲンダイ 中国政府の狙い

日刊ゲンダイ 2014年3月25日(24日発行)
今度は神戸大学教授が行方不明
知日派学者を軟禁する中国政府の狙い
恐ろしい情報統制
「少なくとも前回の朱建栄氏の拘束以来、日本にいる中国の学者たちはすっかり委縮している。最近は日本で中国人留学生が急増し、留学生たちは授業で中国政府を批判するとウケるそうですが、ある大学の学生は「冗談でも批判できなくなった」と話していました。留学生はいずれ帰国する。学者の拘束… 続きを読む

日刊現代 中国大揺れ ピンク高官

日刊現代
2013年8月6日
中国大揺れ ピンク高官次々粛清
・上海高裁裁判長の身柄拘束、停職処分
裁判長はクラブで女性と遊び、ホテルに連れ込んだ→映像がネットへ
・習近平「ハエも虎も一緒にたたく」
・金融界にたまったうみを徹底的に摘出
・4月以降、側近の王岐山党中央政治局常務委員が銀行へ乗り込み
調査、400人処分、影の銀行を誇張を器具
・高官摘出は見せしめも
・新体制もクリーンではない、逆襲もありえる

日刊現代 中国バブル

日刊現代
2013年7月17日
中国バブル強制処理の衝撃
・今、中国は影の銀行などリーマンショック脱出のために
4兆円の景気対策を行ったツケが一気に噴出している
・負の財産に、習近平が手をつける
・李克強も短期的な犠牲があっても構造改革を優先
・政権交代すると新しい政権は1年以内に前の政権が残した
ウミにメスをいれることが多い
・影の銀行はいずれ処分しなくてはならないが、市場規模は400兆円、GDPの50%に相当。… 続きを読む

東レ経営研究所「経営センサー」中国民営企業のコーポレートガバナンス

東レ経営研究所
経営センサー5月号 2013、No.152
中国民営企業のコーポレートガバナンスの現状
―独立取締役の役割と政府の関与―
                                
 ポイント
中国のコーポレートガバナンスは十分に機能していない。大株主である政府が株主総会の支配権を通して取締役を送り込んでいるため取締役会が機能していない。
中国のコーポレートガバナンスの構造は、先進国の構造を参考にしたが、執行役と取締役が明確に分離されていないため監査・監… 続きを読む

SAPIO 中国ネットユーザー

小学館SAPIO
2013年2月
中国ネット事情 国営TV局ビルをパンツと呼んで批判する
ネットユーザー6億人の反乱分子
・フェイスブックは6350万人、ツイッター3550万人が利用
・6億人に迫るといわれるネットユーザー有事にどう行動するか?
・地方レベルでは抗議運動で政府が方向転換を余儀なくされた
・セッコウ省では石油化学工場の拡張計画に反対、7日連続デモに
・警察が棒を振り回す映像がネット→ツイッターへ
緒戦… 続きを読む

日刊現代 共産中国 いま何が起こっているか

日刊現代11月14日号 共産中国 いま何が起こっているか

「共産党政府が”愛国教育”を進めたためか、中国ではナショナリズムが強まっている。リーダーは外国に対して弱腰の姿勢を見せられなくなっています。まだ実績がなく、権力に就いたばかりの習近平はなおさらです。軍事的にも、政治的にも強硬な政策を取らざるを得ないのです」

経済セミナー東アジアにおける日本企業の戦略


くまもと森都心プラザ1周年イベント 経済セミナー東アジアにおける日本企業の戦略

2012年10月7日
経済セミナー 東アジアにおける日本企業の戦略
萩原 崇さん、ソニー(株) V&M 事業本部、 副本部長
坂本 正さん、現在、熊本学園大学教授
コーディネーター 柏木 理佳(かしわぎ りか)生活経済ジャーナリスト
(1)尖閣諸島問題、政権交代で日中問題は?
結論=政治に関係なく中国では日本の高品質が売れている
中国版楽… 続きを読む

週刊文春 日中一触即発!

週刊文春 9月27日発行号 発売9月
日中一触即発!
尖閣諸島、日本製品不買運動 年間12兆円の損失に耐えられるか
中国人の海外旅行者は述べ7000万人を超え
消費額は5兆円に達した。
日本には100万人以上が訪れ
2000億円を消費している。
小泉元首相の靖国参拝で、2005年には、
中国人観光客は半減したが、今回はそれ以上になるだろう。
2005年は、世界の工場として経済成長中。
反日デモが起きても日本企業は「中… 続きを読む

アジア市場経済学会全国大会中国国有企業における企業統治(コーポレートガバナンス)制度改革と問題点 独立取締役と証券監督管理委員会の役割を中心に 

アジア市場経済学会全国大会
中国国有企業における企業統治(コーポレートガバナンス)制度改革と問題点
独立取締役と証券監督管理委員会の役割を中心に
アジア市場経済学会 全国大会 近畿大学福岡会場

J WAVE  中国賃金上昇

J WAVE TOKYO 
MORNING RADIO
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm
気になるニュースにフォーカスする、MORNING VISION。
2012年5月1日
■別所 先日、日産自動車が高級車ブランドの「インフィニティ」を2014年から中国で生産することを発表しました。
日本に比べて安い労働力を確保できるため、大企業だけでなく
中小企業の… 続きを読む

TBS ゆるべディア年末特番 中国 りんごフジの生産世界一

TBS
年末特番
ゆるべディア
 
 
専門家に聞く2012年の予測
●中国は日本ブランド、りんごフジの生産量が世界一で
世界の3分の1の生産量を誇っている。
(日本はりんごの後継者不足で生産量は1割程度ずつ減少傾向にあるが
中国は毎年1割ずつ増加)
●アメリカ、ニュージーランドの市場にでまわっているりんごの
9割が中国からの輸入で、中国のりんごの輸出は毎年1割ずつ増加。
●すでにりんごジュースの輸出量は世界一
(りんごの平均
続きを読む

J WAVE TOKYO MORNING RADIO 中国一人っ子政策緩和と背景

11月29日 J WAVE TOKYO MORNING RADIO
<中国の一人っ子政策の緩和、その背景と今後の展開について>..話したポイントの詳細は以下のとおりです。
一人っ子政策を展開してきた中国で、一人っ子同士の夫婦の第2子出産が、中国全土で認められることになりました。
一人っ子政策」の緩和という動きから、中国の現状について、どのような側面が見えてくるのでしょう
今朝は、中国経済ジャーナリストの、… 続きを読む

アジア市場経済学会 第15回全国大会 専修大学にて

 
アジア市場経済学会 第15回全国大会 7月2日 発表概要
 
中国のアジア的民主化への移行による華人企業の異文化マネジメントの世界への影響
ー中国と華人社会シンガポール企業との比較事例からー
はじめに
世界中で企業のグローバル化、ボーダレス化が進んでいる中、中国企業のグローバル化も促進している。とりわけ国際的視野でみれば、これまでのグローバル化に基づく国際標準国としてはアメリカ主導型によるものが中心だったが、
続きを読む

日刊現代 中国人・韓国人の姓に1文字が多いのは?

日刊現代
6月25日発売 
週末特別版(毎週土曜日発売号)の連載コーナー「街中の疑問」
 
「中国や韓国に1文字姓の人が多いのは、なぜ?」
「中国雑学団」マガジンハウスの著者、柏木理佳氏が言う。
「以前、人民銀行の知人、李さんが『中国人も歩けば李にあたるよ』と、笑いながら教えてくれました。
中国には李さんは9千万人、同姓同名が30万人もいるそうです」
李のような一文字の姓は陳、王、張、劉など7000近くあり、李、陳… 続きを読む

「中国13億人にいま何を売るか」 (青春出版社発売)

「中国13億人にいま何を売るか 」発売日12月2日 青春出版社(青春新書インテリジェンス) [新書]
新書: 186ページ
出版社: 青春出版社 (2010/12/2)
ISBN-10: 4413042964
ISBN-13: 978-4413042963
発売日: 2010/12/2
商品の寸法: 17.2 x 10.8 x 1.4 cm
 
 
尖閣諸島問題で日中関係が悪化する中、2012年は中国の政権が代わる。新体制で民主化に向かい領土問題
続きを読む

J WAVE MORNING RADIO 尖閣諸島

 
J-wave Tokyo Morning Radio
ウイダー POWER YOUR MORNING
月~木 6:25~6:35 On Air
 11月11日(水) 放送                     
 
▼     尖閣諸島の問題に端を発して、迷走を続ける日本外交・・・・
難局を乗り切るには、相手を知るということが大切だと思います
中国では“面子”が重視されるということは良く聞きますが・・・ 
その価値観が良く分かるエピソー
続きを読む

J WAVE MORNING RADIO 中国の食事情

J-wave Tokyo Morning Radio 
ウイダー POWER YOUR MORNING
月~木 6:25~6:35 On Air
 11月10日(水) 放送分 
           ウイダーPOWER YOUR MORNING、今週は、中国経済ジャーナリスト
柏木理佳(かしわぎ・りか)さんをお迎えしています。
※おはようございます!!
 
▼     いわゆる“毒入りギョーザ事件”などで、食の安全が騒がれましたが・・・
(最近はあまり聞かないように
続きを読む

J WAVE TOKYO MORNING RADIO 中国出稼ぎ労働者ルイスの転換点

J-wave Tokyo Morning Radio
ウイダー POWER YOUR MORNING
月~木 6:25~6:35 On Air
11月9日(月) 放送 
           ウイダーPOWER YOUR MORNING、今週は、中国経済ジャーナリスト
柏木理佳(かしわぎ・りか)さんをお迎えしています。
※おはようございます!!
▼     ビジネスをする上で、根本的な部分なんですが・・・
中国は、日本に比べて個人主義な傾向がある?
・     
続きを読む

百楽10月号 柏木理佳の熟年世代・資産運用セミナー連載第7回

百楽10月号(10月1日発行)
柏木理佳の熟年世代・資産運用セミナー連載第7回

 
インターネット保険、いざというときに安心なの?
景気低迷が続く中、中高年の間にも〝賢い節約志向〟が広がっています。
その関心事は自動車保険の見直し。これまでも「運転者の制限」や「運転者の年齢条件」や「走行距離」で自動車保険を割安にすることができました。しかしいま、見直されているのは「インターネット保険」。従来型から切り替えるだ

続きを読む

J WAVE MORNING VISION尖閣諸島・日中問題

 
9月27日 J-WAVE
気になるニュースにフォーカス!「KONICA MINOLTA MORNING VISION」
 http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm
 
尖閣諸島沖での漁船衝突事件で、逮捕された中国人の船長は、
29日の拘置期限を前に処分保留のまま釈放されました。これに対し、中国は「謝罪と賠償」を要求しており、事態は長期化する恐れが出てきました。
 
今朝は
続きを読む

週刊文春 もし中国人が上司だったら

週刊文春
9月2日発売 9月9日号
そーだったのか ニッポンの大問題
経済 もし中国人が上司になったら
○ミスを犯しても簡単に誤るな!
⇒誤りを認めたらペナルティを払えと
なるのが中国の文化
○人のせいにしてでも言い訳をするのが大事
○指摘する時は面子をつぶすので人前は避ける
○常に損得を考えて行動するという点では
中国人のほうが上。
○13億人の中から熾烈な競争にさらされ
大学進学、エリートコースを進んだ40代
は、特に
続きを読む

FMヨコハマ 「E-ne!~good for you~」 上海万博

5月13日16時~
FM ヨコハマ「E-ne!~good for you~」
http://www.fmyokohama.co.jp/
「アグリーカルチャー」
http://www.fmyokohama.co.jp/onair/program/E-ne
Q 上海万博がもたらす経済効果について、生活経済ジャーナリスト柏木理佳さんにうかがいます。
柏木さんは今回の上海万博についてどんな風に見ていますか?

現地のマスコミで
続きを読む

THE21 5月号中国で成功を収める小さな大企業これからどんな中国ビジネスが流行る

THE21(PHP研究所)5月号
http://www.php.co.jp/magazine/the21/?unique_issue_id=14307
P72 中国で成功を収める「小さな大企業」
☆これからどんな中国ビジネスが流行る?☆
 
 さらなる成長を続ける中国。これからビジネスに参入するとしたら、
どんな分野に商機があるのだろうか?中国事情に詳しいジャーナリストの
柏木理佳さんにうかがった。
 
 
 大資本をもたない
続きを読む

産経新聞 キブンの時代 中国ギョーザ問題

 平成20年1月末のギョーザ、冷凍食品について、スーパーで冷凍食品が大安売りされていた様子を思いだす。普段は買わない冷凍食品を「あのときは買ってしまった」。中国への不安と批判が渦巻いていたが、日本国民は心の中にとどめていたところに、実際に被害が出て、不信感に火がついた」。一般の人の中国不信は「よく分からないけど、何か怖い」「日本人はあまり考えない。すっきりさせるために分かりやすい結論をつけただけだ」
続きを読む

J-WAVETOKYO MORNING RADIO人民元切り上げ

J-WAVE TOKYO MORNING RADIO
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm
気になるニュースにフォーカス!「KONICA MINOLTA MORNING VISION」
 
中国の温家宝(おん・かほう)首相は、日曜日に行った記者会見で
アメリカなどから要求が高まっている「人民元の切上げ」について、
「強制的に為替相場を切上げさせることに反対」だと
続きを読む

どう変わった、五輪後の中国経済

金融危機は五輪閉幕まで沈黙されていた
 バブル崩壊が懸念されていた中国では、過熱した直接投資を抑制するため、「引き締め政策」に徹底していた。ところが北京五輪直前の7月から「引き締め」政策を急に「緩和」に変更した。その後、米中政府が「金融危機を北京五輪終了までは表面化させない」ことを約束していたかのように、五輪直後にリーマン倒産が報じられた。北京五輪中に金融危機が表面化されれば米国スポンサーにも大きな打
続きを読む

中国ネット規制再強化

○末尾に9のつく年は要注意
1959年 チベット問題
1979年 民主運動
1989年 天安門事件
○今年は反政府運動の高まりを懸念
○デモ根源であるインターネットを規制

夜エクスプレス

 ニュースから
 中国の政府系ファンド、中国投資有限責任公司(CIC)が米保険大手AIGの傘下のアリコの最大49%、買収額は105億ドル(約9900億円)を出資する。保険料収入の7割を日本支社が占めるため、中国が日本の保険市場に参入することになる。
 そもそも中国の政府系ファンドは外貨準備高の流出のために設立された。これまで米国債に投資していたのを、集中、為替リスクなどにより長期的なポートフォリオを確立す
続きを読む

経済社会学会 第44回全国大会予稿集(3000文字)中国の鉄鋼産業の構造産業からみる中央と地方の格差問題

 中国の鉄鋼の生産量は、2007年には4億8900万トンに達し世界全体の36.4%を占めるほどになった。過剰な生産に対して政府は抑制政策を掲げたものの効果があるとはいいがたい。このような状況は鉄鋼産業だけではなく、国有企業から民間企業への移行している段階である電解アルミ産業・鉄合金産業・コークス産業・カーバイド産業・自動車産業などにおいても、経済引き締め政策を実施しても生産の抑制ができていない。
 量的
続きを読む

北京五輪を観戦して ハード面に追いつけないソフト面が与える経済低迷 ― 日本への影響 ―

1.変貌した近未来的な北京の設備
 北京を初めて訪れたのは1995年。私は91年から香港に在住していた。香港からみると、中国の印象は「巨大な大国が香港返還を機に国を吸い込んでいく恐怖心と、中国にかかわっている香港人がみるみる成功していく野心」とが交互に頭に浮かんだ。私は中国のリスクよりもリターンの魅力を選択し香港での仕事を辞めて北京の大学に留学した。何度も訪問していたものの北京での生活は物がなく貧しく
続きを読む

エンタメ全解剖

 今年8月に、上海SMG放送とよみうりテレビ放送で、「応援しまっせ! 2010年上海万博」という情報番組が放送された。8月8日に北京オリンピックが始まったばかりだが、上海では、すでに2年後の万博が話題になっている。
 そのキャスターを務めたのが矢野浩二。ここまでブランド力があがるまでは並大抵の努力ではなかった。もともと俳優を夢見て大阪から上京、タレントの運転手として費やした。その後、中国へ渡り日本語の先
続きを読む

悲惨な中国のスポーツ選手

 先日、北京の繁華街にある最大規模の書店「王府井書店」に出かけた。書店にはサッカーやバレー、バスケットボールなどあらゆるスポーツ競技のルールブックが平積みに並んでいる。MBA(全米プロバスケットボール協会)選手、姚明が表紙に登場している雑誌なども多い。五輪のためにスポーツコーナーが拡大しているのだ。
ところが書店のレイアウトもむなしく市民はスポーツには興味がないというから驚く。
 日本のように「スポーツ選
続きを読む

中国企業による対外投資の特徴と問題点

Ⅰ はじめに
中国は2001年にWTO加盟後、急速な経済成長を維持している。2004年の貿易総額は1兆4221億ドルで、米国、ドイツに次いで世界3位の規模に成長した。2006年には前年比23.8%増の1兆7609.9億ドルにまで急激に拡大した。貿易黒字額は2005年に1000億ドルを超え世界最大規模になり、その後、2006年には1775億ドルを超えた。それだけではなく、外貨準備残高は2005年末8
続きを読む

中国経済の今後

株価
○07年10月の高値から上海指数49%、香港はんせん指数33%下落し現在はいったんさげどまってはいるが、五輪前後
 にまだあと3分の1下がることが予測される。理由:輸出の伸びの鈍化、原材料の高騰、企業の収益は、前年で3割以上
 の収益だったのが今年はその半分の収益→株価は下落。いったん下がって緩やかに2020年をめどに上がる。
○ 食品業界、製造業界など輸出企業には特に悪影響
○ 預金準備率が07年から13
続きを読む

日中外交・パンダ外交をどう分析する?

①穏やかなムード?
 もともと福田総理は胡錦濤と親しい関係であり、今回は福田さんに同情した。た。チベット問題や東シナ海ガス田、共同開発の同意は、福田さんの面子を立ててあげた。
②ギョーザ問題には触れなかった?
 日本人の国民感情を回復するためにパンダをわたした、その代わりにギョーザ問題はあいまいにして、という駆け引きがあった。2億円の飼育代はこれまでと代わらない値段、アメリカではもっと高い値段出している
続きを読む

新生銀行インタビュー記事

大学の准教授、経済ジャーナリストとして活躍する柏木理佳さんは、中国株投資の達人。20代前半でマンション投資と中国株を始めたという経歴を聞くと、さぞやツワモノかと思いきや、始めたばかりの頃は「まったくと言っていいほど、経済や金融の知識がなかったんです」とのこと。ゼロから手探りで築き上げた投資スタイルは初心者にも親しみやすく、多くの投資家に支持されています。今回はそんな柏木さんが、投資というものを意識

続きを読む

スピルバーグ監督の五輪芸術顧問辞任と米大統領

スピルバーグ監督の五輪芸術顧問辞任と米大統領
 人民元切り上げ圧力をかけ続けるなど、中国に対してこれまで厳しい姿勢を貫いてきた米ブッシュ大統領だが、最近そのトーンがダウンしているのは、北京五輪という大イベント開催が間近に迫っている中国を慮ってのことだろうか。このたび北京五輪の芸術顧問を退いたスピルバーグ監督に関しても大統領は、「私だったら絶対に同じやり方はしない」「スピルバーグ氏とは違うやり方で中国側
続きを読む

なぜ中国食品を輸入禁止できないのか

変貌する中華街と毒ギョーザ事件
なぜ中国食品を輸入禁止できないのか 

 サバ、はちみつ、塩…。中国では、数え切れないほどの偽物食品が売られている。価格が安いという理由だけで、不法であろうが安全性が低かろうが購入する。スーパーでは高くて買えない人が9億人はいる。
 野菜も同じだ。路上ではどこから入手したのかわからない二又に分かれた人参などが売られている。深刻な環境問題を抱えている中国では、土壌・水質汚染が農業
続きを読む

日本の外食大手がギョーザ専門店オープン

変貌する中華街と毒ギョーザ
日本の外食大手がギョーザ専門店オープン
占い師は雇われた日本人

 あれっ!こんな店あったっけ。
 朝陽門にほど近い上海路のお粥店に向かう途中、左手に見慣れない餃子専門店ができていた。レトロな雰囲気が漂うが、中に入ってみると厨房、カウンターはピッカピカ。メニューには10種類の餃子のほかに、土鍋料理、麺類、炒飯などがズラリ。オープンカウンターで手作りの様子が見て取れる。味も悪くない。
 帰
続きを読む

老経営者らの怒りと不安

変貌する中華街と毒ギョーザ事件
老経営者らの怒りと不安
食材の7割は国内調達を強調!

 「中国製ギョーザ食中毒事件の悪影響は、段ボール肉まん事件よりもひどくなる」
 「中華料理の食材の7割は日本国内から調達している。我々の料理の作り方には問題ない」
 中華街の老舗料理店の経営者や中華街を取りまとめている総会の理事長は、心配と怒りを隠せない様子だ。
 確かに、中華料理の原材料の調達方法を一つ一つ聞いてみると、日本で購入
続きを読む

3代目と福建省出身者に翻弄される味と経営

3代目と福建省出身者に翻弄される味と経営

 「中華街の味が落ちている」
 都内で中華料理店を経営する謝さんが、最近の味を批評した。中華街600店余りの店のうち、中国料理店は250店ほどを占める。

 「今のオーナーは既に3代目。日本で生まれ育ったから中国語もたいして話せない。中国に住んだこともないから本場の味も知らない」(謝さん) 中華料理店の経営に興味のない3代目は、お客の呼び込みに積極的なわけでもない。昔か
続きを読む

日本貿易学会部会発表報告 「中国企業による対外投資の特徴と問題点」

Ⅰ はじめに

 中国は2001年にWTO加盟後、2004年の貿易総額は1兆4221億ドルで、米国、ドイツに次いで世界3位の規模に成長しただけでなく、貿易黒字額は2005年に1000億ドルを超え世
界最大規模にまでなった。加えて外貨準備は2005年末現在8,189億ドルになった。2006年2月末、人民銀行保有の外貨準備残高は、8,537億ドルに達し世界一である。外貨準備
の急増により、中国政府が国内企業による

続きを読む

中国の鉄鋼産業による環境問題

中国の鉄鋼産業による環境問題
~経済成長が抑制できない構造問題~
嘉悦大学助教授柏木理佳

6 月6 日からドイツで始まった地球の温暖化が主要なテーマとなるサミットを前に、中国は、初の総合的な温暖化対策を策定、2010 年までに再生可能なエネルギーの割合を全体の1割にまで増やすことを発表した。
 2010 年までにエネルギー消費原単位を5 年で20%削減するという目標をかかげていたが、新たに、再生可能なエネルギーの比率
続きを読む

日本金融新聞 「ベトナム株式市場の現状」

ベトナム株式市場の現状
日本金融新聞
ベトナム株の人気が高まっている。昨年からベトナムの投資信託は10本以上が発売されているが、いずれも資金が集まりすぎてすぐに終了されている。
最近の投資過熱の原因は昨年の11月にベトナムのWTO加盟が決定し、日系企業でもチャイナプラス1として中国から移行する企業、新たに進出する
企業が増えているためである。2006年の直接投資は、前年の倍にあたる、過去最高の100億ドル
続きを読む

経済社会学会ニューズレター部会研究会報告要旨

経済社会学会ニューズレター
第43 回全国大会プログラム
部会研究会報告要旨富士通総研柏木理佳
2006 年12 月9 日経済社会学会東部部会研究会報告立教大学

中国企業による対外投資
 本論文においては、中国経済成長が続く中、近年、中国企業による海外への対外投資も増加している。本論文では、中国企業による海外での対外投資の実態、背景と目的、問題点について検討する。
 中国では1999 年頃から中国企業の海外での対外投資が頻
続きを読む

週刊エコノミスト「中国経済を引っ張る女性たち」

 米ビジネス誌『フォーブス』が8月末に発表した「世界で最も影響力のある女性100人」に、3人の中国女性がランクインした。呉儀・副首相(3位)、呉暁霊・中国人民銀行副総裁(35
位)、楊綿綿ハイアール社長(70 位)である。ちなみに、日本女性でランクインしたのは林文子ダイエー会長(39位)1人だった。
 世界で高く評価される中国女性は、とりわけビジネス界に多い。米ビジネス誌『フォーチュン』が選んだ「世界ビジネ
続きを読む