2023年5月27日 日本貿易学会(学術学会)第 62回(JETRO共催)
米国におけるソーシャルコマースの成功要因の考察 米国NIKE、Goldbellyの事例研究 プリンシパル・エージェンシー理論第62回全国大会開催案内 – 日本貿易学会 (jaftab.org)
2023年5月27日 日本貿易学会(学術学会)第 62回(JETRO共催)
米国におけるソーシャルコマースの成功要因の考察 米国NIKE、Goldbellyの事例研究 プリンシパル・エージェンシー理論第62回全国大会開催案内 – 日本貿易学会 (jaftab.org)
2023年6月6日号(5月23日発行)女性自身 高齢者は19万円の負担増
https://jisin.jp/life/living/2206639/ 保険料引き上げが国会で決定、来年には介護費用も2倍に。
24年1月相続税対象が死亡7年に。4月後期高齢者の医療保険料上限80万円に。
介護保険料第一号被保険者の24年改正では基準額は7100~になる見込みも。
2023年5月19日 日刊ゲンダイ 買うならどっち
熱中症予防にタブレット カバヤ食品塩分チャージVS森永製菓in 熱中症予防に塩分タブレットを カバヤ食品「塩分チャージ」vs森永製菓「in」を比較|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年5月30日号(5月16日発行) メガバンクは損!得する生活タイプ別銀行12
振込手数料、引出し手数料、ポイント、投資用 https://jisin.jp/life/living/2204284/
引き出し手数料:セブン、ローソン(19時まで無料)、イオンカードセレクト(ポイント)、楽天銀行(振込み月3回無料)、じぶん銀行、イオン銀行(住宅ローン)など
2023年5月17日 J WAVE JAM THE PLANET
伸び悩んできた日本の賃金、転職者も含めてついに上がる?JAM THE PLANET : ARCHIVE | 毎週月曜-木曜 19:00-22:00 | J-WAVE 81.3 FM RADIO
夏のボーナス平均支給額が前年比3.4%増加、85万円余り。インフレ対応でベースアップは前年の3倍の過去最高。
転職者も3人に1人が10%増加。実感がないのは海外よりまた賃金上昇率が低く、企業の内部留保を回していないこともある。
2023年5月12日 日刊ゲンダイ 買うならどっち
人気のサワークリームオニオン味「チップスター」vs「プリングルズ」を比較|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年5月3日 J WAVE JAM THE PLANET
小泉進次郎、岸田総理が歩調を合わせ法制化を検討
背景:核家族化、施設に入所できない高齢者増、リモートワーク増
ドイツ:マンションの住民が子供がうるさいと訴訟相次いでいたが、法制化で改善
法制化されると①虐待が減る②電車内などでのクレームも減り2人目欲しいと少子化対策
③保育園開園も進むと働き続けられる というメリットも。
2023年4月28日 日刊ゲンダイ ウイスキー プライベートブランド比較
7月から値上げのウイスキー対決! 西友「笛吹天然水仕込み」vsイオン「SNAZZ」を比較|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年4月28日 ダイヤモンドオンライン おひとり様がお金に困らない方法(連載)
58歳・貯金100万円の夫、妻との死別に備え始めた「おひとり様」3つの準備 | おひとり様がお金に困らない方法 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)
女性自身2023年5月9日16日号 退職金20年以上の控除がなくなる
20年以下の計算:(40万円X20年)
20年以上の以下の計算、税制優遇措置を見直す議論
800+(70万円X勤務年数ー20年)
2023年4月19日 J WAVE JAM THE PLANET
週休3日制 公務員試験受講者減少、残業の解消のためにも導入。変形労働時間制で残業を週単位ではなく月、年単位で平均の残業を確認するため、残業時間の確認が雑になりやすい。出退社時間を自由に選べるフレックスタイム制度でも順守されずらいというデメリットも。効率性、欠勤減る、燃え尽き症候群げ減るなどのメリットもあり
2023年4月14日 日刊ゲンダイ 買うならどっち ピーナッツクリーム
100円でピーナツクリーム買うなら…カンピーvsショッパーズプライスを比較|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年4月18日号 女性自身P135 年20万円支出増の地獄
住宅ローン固定金利が2.5%に、短期金利も引き上げられる可能性もある
10年前変動金利なら年20万円支出増加、家計調査から年14万6000円支出増、
2023年4月7日 日刊ゲンダイ 買うならどっち ティーバックの緑茶
ティーバッグで緑茶を手軽に! CO・OP(コープ)vs伊藤園を比較|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年4月5日 JWAVE JAM THE PLANET
欧米の金融不安から長期金利が低下、日本でも固定金利を引き下げた。
持家になる平均年齢は43歳、35年のローン完済は78歳、
国土交通省が残価設定型ローン、リバースモーゲージを推奨。
残価設定型ローン:マンションを売却してローン残金にあてることも選択肢の一つに。
リバースモーゲージ:自宅を担保にお金を借りる。利息部分だけを毎月払うことも可能。
利息が上乗せされるが、残価設定型より選べる物件が増える。
2023年3月23日 TOKYO FM「ONE MORNING」 Z世代がマネパにハマる理由 マネパ(マネーパフォーマンス):少額決済は手数料なしで。時間をかけずに賢く使う。BNPL(後払い決済)アプリは20種類以上あり、5万円までという制限があるものも。今、欲しいものを買い後で払う方法が普及。米国では10兆円規模の市場。すぐに支出の割合などが表示される家計簿アプリも普及しマネパを考えたZ世代も増加中。
2023年3月24日 日刊ゲンダイ 買うならどっち
森永製菓「inバー」vsアサヒ「1本満足バー」プロテインバーを比較|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
J WAVE JAM THE PLANET 2023年3月22日 MONEY&MOVEMENT
食品ロス削減に3分の1ルールから2分の1ルールに統一、人手不足対策(24年からドライバーの残業時間短縮)、ライバルでも配送協力で地域物流型も。新商品開発のコスト削減など
2023年3月17日 日刊ゲンダイ 買うならどっち 卵高騰の今こそレトルト親子丼…グリコ「DONBURI亭」vsマルハニチロ「金のどんぶり」違いは?|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年3月10日 日刊ゲンダイ 買うならどっち コーンクリームスープ
1杯30円以下の高コスパ! イオンvsCGC「コーンクリーム粉末スープ」つぶの充実度は?|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年3月8日 J WAVE JAM THE PLANET
MONYE&MOVEMENT 明治キシリッシュ事業から3月に撤退、ガムの売上は20年から2割減少、04年から7割減少
コロナが原因:在宅ワークで口臭対策、眠気さましが不要。飴、せんべいも減少。訪日外国人お土産のお菓子も減少。ガムの代わりにグミ、タブレット。チョコ、ビスケットなどは好調。
効果:集中力、膝関節などの筋力が上がる。頭皮の血流にもいいなどロッテHPにあり。
2023年3月2日 日刊ゲンダイ 話題の焦点 飲食チェ-ンのロボット化で客離れ
飲食チェーンの“ロボット化”で客離れ? 人手不足で効率化も高齢者はついていけず|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年2月22日 J WAVE JAM THE PLANET MOMENY&MOVEMENT
貿易収支が大赤字の中、あるモノの輸出が過去最高に
・貿易収支は19.9兆円赤字、原油高で輸入額が4割増加、自動車輸出は2割増加。
・問題はPC,スマホなどの製造品の輸出が激減していること
・しかし酒、食品の輸出は急増。特に日本酒は海外で10倍でも買われている。
2023年2月17日 日刊ゲンダイ 買うならどっち?
マルハニチロ「あおり炒めの焼豚炒飯」vsニチレイ「本格炒め炒飯」、パラパラ感にハマった
マルハニチロ「あおり炒めの焼豚炒飯」vsニチレイ「本格炒め炒飯」、パラパラ感にハマった|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年2月16日 週刊ポスト
「5年後の日本最高の経営者」は誰か ソニー吉田社長が期待される理由 | マネーポストWEB (moneypost.jp)
クボタ 将来性のあるスマートICTを農業に HOYA ガバナンスに定評
2022年2月10日 日刊ゲンダイ 買うならどっち?独自目線でジャッジ
一平ちゃんvsU.F.O 定番の「カップ焼きそば」を比較! 気になる辛さやカロリーは?|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2022年2月8日 MOMENY&MOVEMENT 中学受験は過去10年増加、コロナで加熱
背景)コロナ対応が遅れた公立への不満とSTEM教育、サイエンス等のコース等魅力的なコース新設の私立
大学は18歳人口、減少、過去5年で6万人も。大学も魅力的なコースを新設:一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部、桜美林大の教育探求学群、立命館アジア大のサスティナビリティ観光学部、立教大スポーツウエルネス学部なども。
2023年2月3日 日刊ゲンダイ 買うならどっち 独自目線でジャッジ
ワンカップ大関VSトップバリュー清酒 「熱燗でグイっと」にピッタリなのは?
ワンカップ大関vsトップバリュ清酒「熱燗でグイッと」にピッタリなのは?|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年2月4日 ダイヤモンドオンライン 連載:おひとり様がお金に困らない方法
55歳で貯金100万円だった「おひとり様」、定年後を幸せにした5つの準備
2023年1月24日 J WAVE JAM THE PLANET
米国では全オンラインショッピングはソーシャルコマースになるとも言われている。
英国Z世代の7割がソーシャルコマースで買い物。
2023年1月24日 日刊ゲンダイ 話題の焦点 物価高でおやつは洋から和へ
物価高でおやつは洋から和へ? NHK朝ドラで話題の「かんころ餅」が高コスパと人気に|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年1月24日 日刊ゲンダイ 買うならどっち 独自目線でジャッジ パックぜんざい 好みが分かれそう
井村屋vsはごろもフーズ 100円台の「パックぜんざい」は好みが分かれそう|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2023年1月11日 J WAVE JAM THE PLANET MONEY&MOVEMENT
日本への投資を倍増という政府のアクションプランで 20年の40兆円の直接投資を80兆円にする。
起業家の在留資格のビザの要件を緩和。高度技術者向けの新制度も。留学生の定着支援など。
しかし日経新聞の調査では、公立高校の73%が外国人枠が設けていない(東京・埼玉では来日3年以内などの条件も)。体制整備も必要
2023年1月17・24日女性自身
税制体制大網 24年度から後期高齢者の医療保険料の上限の引き上げ(8万2千円が8万6千円に)
介護サービス料2割負担者の拡大。社会保険料、エコカー、インボイス、相続税・贈与税へ。防衛増税(法人税、復興税、タバコ税)・・
2022年12月25日 日刊ゲンダイ 話題の焦点
結婚イベントがコロナ禍3年目で回復傾向だが…ご祝儀などの交際費増で家計が痛い! |日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2022年12月28日 マイナンバーカード拡大政策 どこまでいくの
来年度から保険証の代わりにマイナカード利用で6円以上安くなる、顔認証、暗証番号入力。
2024年秋保険証廃止。来年1月コンビニのセルフレジで年齢確認、24年免許証と一体化
「利便性」「情報提供」「セキュリティ対策」が必要
ブログ
●介護保険料
65歳以上が支払う介護保険料は、市区町村ごとに定められた基準額をもとに、所得に応じて段階的に支払う。現在は、平均で毎月6014円だが、2040年度には、月9000円程度になると推計されている。一定所得以下の介護機器を利用する介護サービスの利用料自己負担1割が、2割になる人が増加する。
●厚生年金加入要件の更なる拡大
24年10月から50人以上の規模で毎月、8.8万円以上働く場合、厚生年金に加入することになり、手取りが減る懸念がある。リストラも増える懸念もある。
今からパートの仕事を探し、手取りが欲しい人は、規模の小さい企業を選ぶ方法もある。
●後期高齢者の医療費増加 (出産費用賄うなど)
23年4月から75歳以上の保険料が平均で5000円ほど増える。出産費用、労働人口が少ないなどの理由もあり、段階的に負担が増える。
ブログ
●タバコ税(増税)24年から段階的に
今のうちに買いだめする人が増える可能性がある。1本3円だが、 反対が少ないから。タバコ吸う人は低所得者というデータもあり。増税にあたり、反対意見の少ないであろうタバコを対象にしたと思われる。
●酒税の税率が一本化
23年10月から清酒と果実酒などの酒類の税額が一本化、最終的に35円になる。26年にはチューハイも35円になる。ビールが63.35円、第三のビール発泡酒は46.99円になる。26年、54.25円になる。
ブログ
2023年10月からで、「納税者」か「免税」か選ぶことになる。面倒だからと手続きせず、このまま免税だとフリーランスや小さい飲食店は仕事がこなくなる懸念がある。これからは、レシート領収書を保管して年度末に、その領収書から消費税を計算して納税する必要がある。つまり消費税10%程度の売り上げが減少する覚悟が必要。
納税者として登録しないと、会社はフリーランスに仕事を発注できない、登録してない飲食店の領収書は使えないから利用できなくなる。手間がかかるが、納税者として登録する方法を選択することをおすすめする。
インボイス制度がスタートする2023年10月1日からすぐにインボイスを発行できるようにするには、2023年3月31日までに登録申請書の提出が必要 インボイス登録センターで登録が必要。
ブログ
エコカー減税は27年までに延長されたが、「環境性能割」(1%安くなるもの)は、軽減対象の基準を23年末まで据え置き、その後段階的に厳しく見直す。23年までに自家用車を売ってEVなどに変える方法もある。税制改正では、EV車に移行させたいため、税金も環境配慮した車と、そうでない車と、税金に差をつけている。
4月の所有者に自動車税と重量税がかかるので、どうせ売るなら3月までが得。今は中古車が高く売れるので、売って現金にするにはチャンスでもある。
自動車税・重量税(13年経過すると高くなる)などの税金がかかるから、自家用車は13年より前に売却がいい。
2022年12月23日 日刊ゲンダイ 買うならどっち?独自目線でジャッジ
パックご飯を比較「サトウのごはん」vs「パパッとライス」炭水化物や塩分もチェック|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
少額投資非課税制度(NISA)には主に2種類 「つみたて型」「一般型」がある。
1)投資額拡大
「つみたてNISA」:年間40万円しか投資できなかったのが120万円に
「一般NISA」:年間、120万円しか投資できなかったのが240万円に。最大1800万円に
2)期間を無制限に
「つみたてNIAS」:20年間しか投資できなかったのが、無期限に。
「一般NISA」:5年間しか投資できなかったのが、無期限に。
欧米では非課税制度を利用した投資が全資産の2〜3割ですが、日本では数%。
日本株の個人投資を増やせば、外国人投資家が逃げても安定性が高くなるメリットも。
最近は、つみたてNISAの口座開設が増えていて、直近は株価下落の懸念もあるから長期投資をしたい人が増えていた。
政府は、公的年金に依存せず、株価推移を見ながら長期的安定性の高い投資を促進させたい狙いでしょう。
3)口座が一本化
一般NISAとつみたてNISAは、取り扱い商品が異なる。つみたてNISAは安定性が高い投資信託など。一般NISAは株式投資、これが一本化されるので、取り扱い商品が増える可能性がある。
1)生前贈与のうち暦年課税(毎年110万円の贈与が非課税)、65年ぶり改正
暦年課税:生前に毎年、子供や孫に110万円を贈与しても非課税
しかし、相続税の節税対策として悪用されないように死亡前3年間は非課税にならないのが現状のルール。
●医学的に、今は、余命3年前より、もっと前に告知されてわかるようになってきている。
●富裕層の資金を早く動かして経済を活性化させたい。
ということから、「7年前」まで遡って非課税ではなくなり、この期間の贈与は相続税に計算されることになりそうです。
2022年12月14日 J WAVE JAM THE PLANET
暦年課税:毎年110万円子供・孫に贈与しても非課税。(しかし、節税対策に使われないよう他界する前、3年間は非課税ではなくなる)。
改正で7年前まで非課税で無くなる
2022年11月30日 JWAVE JAM THE PLANET
一般NISA120万円5年 積み立てNISA40年20年が期限なしで非課税に。
NISA等非課税による資産は、全体の2%以下、欧米の2〜3割に追いつきたい狙い。
2022年11月28日テレビ朝日 グッドモーニング NISA非課税枠撤廃
政府がNISA非課税枠期間を撤廃し、永遠に。政府の狙い、20%税金控除の株式数比例配分方式など
2022年11月21日 フジテレビ イット! 年金の受給額:賃金、物価+マクロスライドで調整
10月の消費者物価指数は3.7%だが、物価高に追いつけない。国民年金満額6万4816円が、来年は微増。
現役世代には年金払い込み額より受給額が減少も懸念。NISAなど個人で対策も必要。
2022年10月19日 JWAVE「JAM THE PLANET」
アップルは、製品の売行きが減少する中、金融、決済に力を入れる。3億ドルかけてクレジットカードのキャッシュバックを銀行の普通口座に入金、それに利息がつくようにする。日本への上陸はまだ。アメリカで2%しかないシェアを、今回の利息でシェア拡大を見込んでいる。2014年ApplePay(BNPLも導入予定)、2019年はクレジットカードAppleCard進出。クレジットカードは2種類1)スマホでWalletアプリから決済、支出した商品カテゴリーごとに色で分けられている。2)チタン製のカードは番号ナシ。ICチップでゴールドマンサックスとマスターのロゴのみで。
2022年11月1日号10月18日発行 値上げラッシュが宅飲みも直撃
月2千円の負担増 P56〜57 価格ドットコム、PB,金券ショップなど 買い方と飲み方 https://jisin.jp/life/living/2143477/2/
2022年10月5日 J WAVE JAM・THE・PLANET
タイムパフォーマンス(時間の効率を重視)する商品増加、週休3日制、完メシ、ウーバーイーツなど。
音楽:ヒットチャート上位20曲のイントロの平均は6.3秒(10年前の半分以下)。
2022年10月4日 日刊ゲンダイ 話題の焦点
近ツーの“PTA代行サービス”が好調 背景に「できれば引き受けたくない」親の究極の選択|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2022年10月4日 日刊ゲンダイアフターコロナ 新サバイバル生活の知恵
話すと自動的に文字入力 進化してきた「音声入力」にチャレンジするメリット|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2022年9月28日 日刊ゲンダイ アフターコロナ新サバイバル生活の知恵
詐欺かもしれない…「寄付」する前に必ず立ち止まって精査を|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2022年9月25日 読売新聞 くらし12版
事前に安い野菜を調べてから献立を考えて、買い物に行くと必要以上に買ったり高値の野菜を買うのを防げる。チラシアプリ利用。冷蔵庫で野菜の残りを確認、まとめ買い、計画的に使い切る習慣がつく。など
2022年9月21日 J WAVE JAM THE PLANET MONEY&MOVEMENT
2023年春から給与をスマホ決済アプリへの振込解禁、アメリカでは5兆円規模(短期間雇用者、外国人等銀行口座を持たない人も多く普及)、残高からETF投資も可能。残高は100万円まで。消費、投資の促進、貯金もしないと・・。
2022年9月21日 日刊ゲンダイアフターコロナ新サバイバル生活の知恵
飲み会より楽しい? メタバースプラットフォームで交流してみた|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2022年9月14日 日刊ゲンダイアフターコロナ新サバイバル生活の知恵
欧米で巻き起こる「古着ブーム」を高級ブランドが後押しする不思議|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2022年9月7日 日刊ゲンダイアフターコロナ新サバイバル生活の知恵
近い将来出社するのは“アバター”になる? 海外企業への就職も容易に|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2022年9月7日 JWAVE JAM THE PLANET MONEY&MOVEMENT
JAM THE PLANET | 毎週月曜-木曜 19:00-21:50 | J-WAVE 81.3 FM RADIO
リキッド消費(レンタル、サブスクリプション)VSソリッド消費(所有)
2022年9月3日 日刊ゲンダイ 人生100年時代の歩き方
家賃、医療、教育、、東京23区のファミリー向け助成金はいくらもらえる?
2022年9月6日号
安い食材で代替、高い食材は特売の日にまとめ買いする
中国の需要も高まっており今後も値上げが続く
輸入牛肉の値上がり率も13.5%と大きく、国産牛の価格に近づいている
2022年8月24日 JWAVE JAM THE PLANE
英米ではリキッドファンデーション、アイシャドウ、チークなどのカラー化粧品を使う男性が増加、特にオーガニックの化粧品の売れ行きが好調
シャネルは2018年、男性用化粧品を初めて韓国で販売、韓国でもブーム。オンラインではルックスで商談が決まることも増えた。
2022年8月10日 J WAWVE JAM THE PLANET
https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheplanet/entry/220810.html
メタバース(3D仮想空間でコミュニケションとること)、5G6Gなどのインフラが整備されるとオンライン、世界中から参加できる、アバターとして質問できる、自然災害のキャンセルがない。韓国では7月にBLACKPICKがゲーム内でコンサート、服、声を販売。チケットはNFTトークンで暗号資産、証明書代わりにもなる。北朝鮮の裏金としての使われているなどのリスクもある。
2022年7月13日 HITACHI BUTURHU
東京都、冷蔵庫、エアコンなど省エネモデルに買い換えると3000円から2万円の助成金も
2022年7月2日付 東京新聞 こちら特報部
「老後3000万円問題?」
・給与が上がっていないのに物価が上がり生活費が増加。今後、金利が上がればローンを抱える世帯の負担も増える。
・少子高齢化、年金額が減る。年金が当てにならない。家を持たず流動的、臨機応変なライフスタイルがいい。
2022年6月30日 1万品目以上が値上がげ、消費者物価指数(全国2022年5月分)では総合的な物価は昨年と比べて2.5%上昇、生魚や生野菜などの生鮮食品は12.3%、水道光熱費は14.4%の上昇だった
ジワジワ貧しくなる時代を乗り切る プロが実践する投資&節約術
・年間7~8万支出が増える
・スーパーとドラッグストア利用
・定期便、PB、お米
・掃除機、電気ポット、電子レンジなし
2022年6月29日 J WAVE JAM THE PLANET https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheplanet/entry/220629.html
男性はサブスクリプションの元が取れない?
・5月調査:プライムビデオ、ユーチューブ増加、TVer微増、テレビ視聴は録画も減少
・6月調査:節約は女性が上手、元が取れないのは男性が多い。特に高齢男性に多い
2022年6月28日
節電ポイント何のため?泥縄的政策 効果に疑問
ポイント欲しさで参加するだけでは・・・
英国では各家庭にメーターが配布、電気使用量、料金を一目でわかる節電政策も
企業や工場のほうが使用大きい
2022年6月22日 日刊ゲンダイ アフターコロナ新サバイバル生活の知恵
イギリスに学ぶ成功のカギは見える化https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/307083
2022年6月15日 日刊ゲンダイ アフターコロナ新サバイバル生活の知恵
お中元の贈り物は「SDGs商品」が人気 デジタルギフト、廃棄野菜のスープなど多種多様|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)