2023年1月11日 J WAVE JAM THE PLANET MONEY&MOVEMENT
日本への投資を倍増という政府のアクションプランで 20年の40兆円の直接投資を80兆円にする。
起業家の在留資格のビザの要件を緩和。高度技術者向けの新制度も。留学生の定着支援など。
しかし日経新聞の調査では、公立高校の73%が外国人枠が設けていない(東京・埼玉では来日3年以内などの条件も)。体制整備も必要
2023年1月11日 J WAVE JAM THE PLANET MONEY&MOVEMENT
日本への投資を倍増という政府のアクションプランで 20年の40兆円の直接投資を80兆円にする。
起業家の在留資格のビザの要件を緩和。高度技術者向けの新制度も。留学生の定着支援など。
しかし日経新聞の調査では、公立高校の73%が外国人枠が設けていない(東京・埼玉では来日3年以内などの条件も)。体制整備も必要
2022年9月21日 J WAVE JAM THE PLANET MONEY&MOVEMENT
2023年春から給与をスマホ決済アプリへの振込解禁、アメリカでは5兆円規模(短期間雇用者、外国人等銀行口座を持たない人も多く普及)、残高からETF投資も可能。残高は100万円まで。消費、投資の促進、貯金もしないと・・。
2022年9月7日 JWAVE JAM THE PLANET MONEY&MOVEMENT
JAM THE PLANET | 毎週月曜-木曜 19:00-21:50 | J-WAVE 81.3 FM RADIO
リキッド消費(レンタル、サブスクリプション)VSソリッド消費(所有)
2021年9月8日 日刊ゲンダイ アフターコロナ 新サバイバル生活の知恵
自ら連絡する積極性を…この時期だからこそ「新卒採用」狙い目企業|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
2021年7月14日 日刊ゲンダイ アフターコロナ 新サバイバル生活の知恵
【東京五輪】コロナ感染拡大2回目の夏 五輪開催中は「テレワーク」か「自転車出勤」か|日刊ゲンダイDIGITAL (nikkan-gendai.com)
査読付き論文
2019年度 城西国際大学大学院紀要 23号
Audit Function by External Director as Human Resource Management
-Comparison between Chinese and British companies by owner’s share holding rate
https://www.jiu.ac.jp/education/books/det… 続きを読む
キャリア形成によるミスマッチの解決 (←PPT用)
・欧米ではキャリアカウンセラーの実効性は明らかになっている
・日本でも政府がキャリアカウンセラー10万人養成計画を
・日本では、企業内キャリアカウンセラー、人材ビジネス会社が中心
・大学でもキャリア学部設置など力を入れているが、イギリスの小学校ではパーソナルキャリアカウンセラー
・欧米ではリストラ通知は突然、数日からその日に言われることも
⇒キャリアカウンセラ… 続きを読む
“適性”を見つけて金融業界で輝く!キャリアデザイン指南
<第10回>2017.4.12
今後金融業界に求められる人物像と学生の間に身につけてほしいスキル
https://job.career-tasu.jp/finance/columns/pro009/010/
グローバル化の加速に伴い企業の国際化が進み、外国人採用が増加すれば語学力はあくまで基礎的なスキルとなり多様化する企業、組織のあり方や仕事に柔軟に… 続きを読む
“適性”を見つけて金融業界で輝く!キャリアデザイン指南
<第9回>2017.3.29
国際色に包まれる時代のなかで深めたい、異文化への理解
https://job.career-tasu.jp/finance/columns/pro009/009/
私はこれまでの経験から、日本と海外との間で文化や価値観の相違を肌身で実感することが多かったのですが、経済がボーダレスでつながった今、国境はあくまで地図上の境で… 続きを読む
“適性”を見つけて金融業界で輝く!キャリアデザイン指南
https://job.career-tasu.jp/finance/columns/pro009/008/
<第8回>2017.3.15
金融系企業を志望する人が準備しておきたい「心構え」
金融業界といっても、銀行、中小企業関係金融機関、農業関係金融機関、政府系金融機関、ノンバンク、リース業から、証券、保険、クレジットカード……と多種多様。それぞれ… 続きを読む
キャリタス就活 キャリタスFINANCE プロの視点
“適性”を見つけて金融業界で輝く!キャリアデザイン指南
<第7回>2017.2.15
https://job.career-tasu.jp/finance/columns/pro009/007/
外資系企業を志望する人が準備しておきたい「心構え」
人生は過去の経験や出会いがきっかけとなり、予想もしていなかった展開をみせることがあります。18歳でオーストラ… 続きを読む
キャリタス就活 キャリタスFINANCE プロの視点
“適性”を見つけて金融業界で輝く!キャリアデザイン指南
<第6回>2017.2.1
就職後に陥りやすいミスマッチを防ぐ「キャリア・プランニング法」
https://job.career-tasu.jp/finance/columns/pro009/006/
業界や企業を研究し、何十社も面接を受け……といった様々な苦労を就活中に積み重ねてきたのに、あるデー… 続きを読む
日経BIZCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140521/398330/?ST=career
女性管理職を3倍に?!
その前に男女雇用機会均等法の周知を
安倍首相が4月の「経済界との意見交換会」(動画)で「指導的地位に女性が占める割合を2020年までに30%程度」「役員に1人は女性を登用」と発言、自民党も「参議院選挙公約2013」で「20… 続きを読む
日経BIZCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140513/396962/?ST=career
派遣法改正法案=派遣社員を3年ごとにかえればいいという単純なものではない
今国会で成立を目指す労働者派遣法改正法案(以後、改正法案)を、「通訳など専門分野の派遣社員でも正社員の一般業務も担当させられるようになった」「3年ごとに派遣社員を交代させ… 続きを読む
日本人が海外で犯罪者に?!
知らなかったではすまされないタブーとは?!http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140421/393933/?ST=career
日本人駐在員が現地でのタブーを知らずに大問題になり、企業が訴えられたり、罰金を支払うことになったという話はよく耳にします。
「面接中に出身地を質問した」「年齢制限・性別を設けた」「親会社からの日本人を… 続きを読む
日経BiZアカデミー
BIZCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140404/391492/?ST=career
おしゃべりな女性こそ味方につける
女性はパワーバランスを知っている?!
「前頭葉が発達しているから女性はおしゃべりだ」という男性からの声を時々耳にします。
前頭葉は、人の話を集中して聞いたり、新しいものを作るイマジネーション能力、ワ… 続きを読む
日経BIZアカデミー
日経BizCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140325/389574/?ST=career
労働者派遣法改正で派遣社員が急増する?!
派遣社員の能力をいかす方法
労働者派遣法改正案が3月11日に閣議決定され、ますます派遣社員が増加することが予測されます。
「1人の派遣社員に対して3年」という期限に対応するため、会社は3… 続きを読む
日経BIZアカデミー
日経BizCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140305/386473/?rt=nocnt
女性の能力を活かす24の知恵~これだけ知っておけば大丈夫!
女性と働くという本当の意味
2014.03.12
グローバル化が進む中、アベノミクスにより女性の雇用増加が期待されています。これまで以上に女性の扱いを知らないと大変な目に… 続きを読む
今回の相談者A子さん
世界経済の流れに簡単に飲み込まれてしまう個人の存在。逆にこの時代の流れを見極め、利用することも大事です。
日本がバブルのとき、私は香港で働いていました。外国語ができなくても多くの日本人OLが現地採用された時代。彼女たちは「今は日本語しかできないけど、ここにいれば外国語を話せるようになる。それから帰国すれば、今より給料がよくなる」と夢を抱いてました。
ところが言葉もできないうちにバブルは崩壊しリストラに… 続きを読む
米オバマ政権の保護主義をめぐり議論が続いています。
仮に関税ゼロになれば米国製品が激安で入ってくることになり、すでに価格が安くなっている日本製パソコンよりさらに安いパソコンが米国から輸入されることになります。食品も同じ。大量生産による低価格の加工品などが大量に入ってきます。国産品より安いでしょうから、日本では産業の空洞化が起きるでしょう。直撃を受ける産業では、さらなるリストラが進むことが懸念されます… 続きを読む
今春大学卒業予定者の就職内定率は80・5%(昨年12月1日時点)で、5年ぶりに前年を下回りました。平均で1・1ポイントの減(男子1・4ポイント減、女子0・9ポイント減)。ところが、北海道・東北地区は5・3ポイント、近畿地区は3ポイントも減るなど、地域によってかなりの差があります。また、短大生の内定率は56・9%と3・8ポイント、専修学校は63・1%と5・7ポイントも減るなど不利になっています。
ここ… 続きを読む
オバマ米新大統領の就任式をめぐっても、世界のテレビ局は新政権の政策内容を詳しく伝え、論じていました。
ところが日本のテレビは、新大統領のスピーチ方法や、パレード中に車から出て手を振ったことなどを、まるでタレントのように報じていました。
米国で初の黒人大統領ということへの興味が強いのでしょうが、経済面では為替や貿易などで日本が不利になることが懸念され、日経平均株価も急落した現実を忘れてはいけません。
こん… 続きを読む
大学新卒予定者の内定取り消しは、このままいくと1000人以上に上るともいわれます。
金融危機の影響がここまで響くとは、と思う方も多いのではないでしょうか? 何しろ大学生が就職活動を始めた昨年の6月までは、半分近くの学生の内定が決まっていました。1人の学生が何社からも内定をもらったり、ある企業の内定を断って別の企業を受けてたりする学生もいたほどでした。私が紹介して内定をもらったのに断った学生に対しては… 続きを読む
「家族で守られている」と従業員が自慢していたメーカーが、業績悪化を理由に解雇を進めています。外資系と違って日本企業は業績悪化でも雇用維持に力を入れるので、外資系のように給料が高くなくても我慢していたはずです。
日本企業の神話が崩れています。失望感とともに企業への不満が不買運動につながるようなことがあれば、企業には逆効果です。そもそも為替などのリスク管理は製造業として最も備えなければいけない要素でした… 続きを読む
就職の内定取り消しが続出しています。私が教える学生たちも入社式までびくびくして待機しています。
内定を取り消した業種は不動産、製造業、飲食・宿泊業などで多いようです。取り消された学生・生徒は当然、ほかの企業の内定を断っていたわけですから大変です。就職活動に際しては、産業動向を見極めることも大切ですが、今回の金融危機による影響は、内定が出た時期には予測は難しかったでしょう。
厚生労働省が全国のハローワー… 続きを読む
金融危機対策として連合は先月13日、厚生労働省に対し「非正規労働者等の緊急雇用対策」を要請するなど、派遣をはじめとする低所得労働者に対する支援意識が高まっています。
同18日には労働基準法改正案が一部修正を経て衆院を通過しました。施行は平成22年4月です。時間外労働の賃金割増率「25%以上50%以下」について、月60時間を超える部分は「50%以上」に引き上げると定めました。月60時間オーバーというと… 続きを読む
金融危機克服と世界経済安定に向けた金融サミットが行動計画を打ち出しましたが、効果が出るには時間がかかりそうです。米国の10月失業率は前月より0・4ポイント上昇して6・5%と、94年3月以来最悪になりました。
一方、日本でも総務省の労働力調査では、9月の完全失業率は4・0%と前月比で0・2ポイント上昇しています。女性は前月比、前年同月比とも変わりませんが、男性は上昇。特に55~64歳では完全失業者数、… 続きを読む
急激な円高で、1万円台の海外パック旅行が発売されたり、欧米ブランドの人気がまた高まったりしています。手がとどかなかったイタリアの家具やカナダ産木材の住宅も販売強化されるかもしれませんね。
平成初頭、私が新入社員だったころを思い出します。でも大きく違う点は、外資系企業の力が弱くなったことです。体力がなくなったため、給料が以前ほど高くなりません。転職しても給与面ではキャリアアップにならなくなります。
英会… 続きを読む
夜遅くに腰痛でマッサージに行きました。保険のきく整骨院が開いていなかったのです。料金は5000円。時給1000円なら5時間働いたのと同じです。働かなければ腰痛にもならなかった、働いた意味がない、という気分でした。お金がたまらないけど働き続けるか、稼ぎもせず使いもせず欲求も持たずに生きるか。最近の日本はこんな働き方しかできないように思えてなりません。
外国と比べると日本の最低賃金が低いことがわかります… 続きを読む
私は東京で働き始めて10年近くになりますが、通勤にはまだ慣れません。毎日往復4時間の通勤は、外国人には「無駄だ」とばかにされるほど。私は中国語会話のテープを聞きながら2種類の新聞を読み、それでも時間が余ります。
私が勤務していた会社は、在宅勤務制度が充実していました。社員は週に1回、会議に出る義務がありますが、それ以外は自主管理に任されていました。全社員が契約制なので、年次計画を予定どおりこなすのに… 続きを読む
企業業績の悪化で、ますます労働条件の悪化が予想されます。中でも格差が拡大しているのは女性。今後、女性にとっては、さらに厳しい労働条件下に追いやられそうです。
総務省の労働力調査によると、女性の年齢階級別労働力率は出産を機に退社し、子育て後に再就職する人が多いため、25~39歳まで落ち込むM字型カーブが特徴です。M字の底になるのは平成7年に30~34歳(この年代の労働力人口の53.7%)だったのが、1… 続きを読む
シンガポールで働いているとき、職業意識の違いに驚きました。「学歴」と「職種」による差が明確なんです。欧米型の実力主義である半面、学歴主義も根強く残っています。年功序列ではなく実力主義なため、できる人が転職してきていきなり管理職になることもあります。そのときに必ずチェックされるのが「学歴」や「資格」です。
大学卒業というだけで必ず出世できるコースが約束されています。資格も非常に高く評価されます。大学進… 続きを読む
急激な株価下落は私たちの生活も直撃しそうです。企業業績が悪化して倒産件数が増加し、親の会社が倒産して学費が払えないと、やむなく大学を退学する学生もいます。先月から急に月給が1割カットされたと嘆く人もいました。そうでない人でもこの先、賃金面や雇用形態への悪影響は避けられないでしょう。
むろん、就職先を探している人も不利になります。このところ新卒採用は増えていましたが、次回の採用からは確実に雲行きは悪く… 続きを読む
「やりたい仕事はこの仕事ではない。入社時と話が違う」「こんな仕事させられるとは聞いてなかった」
私も何度となくこんな気持ちになったことがあります。でも実は、職業人の大半がこんな気持ちで仕事をしているのではないでしょうか? 特に年齢が重なると、異動や転職など挑戦することよりも安定性を求めるようになります。
そう簡単に転職ばかりするわけにもいかない。だからといってこのままでは本当にやりたかった仕事をやらせ… 続きを読む
今、求人が多いのが第2新卒だといいます。新卒よりは社会人として電話応対や文書作成などの基本的なビジネスマナーの経験がある人が欲しいということでしょうか?
いえ、実は管理職の経験のある人材がほしいのです。ここでいう管理職はマネジャーなどリーダーとしての役割のことを指しています。でも第2新卒は一般的に26歳くらいまでをいい、管理職の経験がある人はごくわずかしかいません。結局のところ、求人は多いのに応募で… 続きを読む
「面接で30歳を超えた女性は、使いづらいといわれた」など、年齢によって面接に落ちた知人が愚痴をこぼしました。悲しいかな日本では、特に女性の年齢には非常に敏感です。
しかし年齢が1歳違うだけで本当に落ちるのでしょうか? 実際に面接までこぎつけた人は意外に合格している人がたくさんいます。例えば私の場合、30歳までという条件に対して1歳オーバーで受験し、合格したことがあります。
団塊世代の知人は、なんと20… 続きを読む
福田康夫首相の突然の辞任表明で、いつの間にか日雇い派遣禁止の議論が減り、総裁選の話題でいっぱいです。
さて、日雇い派遣を原則禁止して、本当に低所得者層の雇用安定などの問題は解決するのでしょうか? 厚生労働省の調査では、今後希望する働き方について、日雇派遣労働者の5割弱が「現状のままでいい」と回答しています。
経済同友会は3日、政府・与党が検討している「日雇派遣の原則禁止案」に対する意見を発表しました。… 続きを読む
異業種に転職するコツは「経験がないから」とあきらめず、共通点を見つけることです。どんな仕事でも1つは共通点があります。それを見つけられれば最大の武器になります。
証券会社の営業から出版社の営業企画部に転職した知人がいます。一見、異なる業種に見えますが、彼は「売っていたものが株から本になっただけ」と言い切ります。高卒で中小の証券会社の窓口業務から、航空会社の客室乗務員に転職した清水恵子さん(仮名)の場… 続きを読む
「面接で30歳を超えた女性は、使いづらいといわれた」など、年齢によって面接に落ちた知人が愚痴をこぼしました。悲しいかな日本では、特に女性の年齢には非常に敏感です。
しかし年齢が1歳違うだけで本当に落ちるのでしょうか? 実際に面接までこぎつけた人は意外に合格している人がたくさんいます。例えば私の場合、30歳までという条件に対して1歳オーバーで受験し、合格したことがあります。
団塊世代の知人は、なんと20… 続きを読む
夜遅くに腰痛でマッサージに行きました。保険のきく整骨院が開いていなかったのです。料金は5,000円。時給1,000円なら5時間働いたのと同じです。働かなければ腰痛にもならなかった、働いた意味がない、という気分でした。お金がたまらないけど働き続けるか、稼ぎもせず使いもせず欲求も持たずに生きるか。最近の日本はこんな働き方しかできないように思えてなりません。
外国と比べると日本の最低賃金が低いことがわかり… 続きを読む
日本のゆがんだ雇用状況が海外から指摘されました。外国人にとってはなぜ働き盛りの若者がフリーター化しているのか?なぜ仕事ごときが理由で自殺するのか?疑問に思うことばかりでしょう?
今回、さらに指摘されたのは「学歴の高い日本人の女性がそれをいかして働いていない」「女性の過少雇用は貴重な人的資源の浪費、緊急対策が必要」ということでした。経済協力開発機構(OECD)の2008年版の「雇用アウトルック」による… 続きを読む
会社の飲み会に参加後、地下鉄の階段で転落死した男性の労災が認められませんでした。1審は認定したものの2審では判決がくつがえりました。「飲み会が業務といえるのは2時間前後まで。(男性は)通常の通勤ではなく飲酒が原因」とされました。男性は社内の飲み会後も3時間飲んでいたためです。
酔い具合の時間を2時間と指定する判決は珍しいですが、もし2時間以内であれば同じ状況でも認められたのでしょうか?酔い具合は個人… 続きを読む
ストレスを外に向ける人の極端な例が秋葉原の殺傷事件だとすると、心の負のエネルギーが内に向かうと鬱病(うつびょう)になります。昨年の自殺者数は過去2番目に多く、その原因の2割近くが鬱病とみられています。
中でも30代の鬱病が増えているそうです。難しい仕事が増える時期。しかも自分では20代とあまり変わらないつもりでも、体力は確実に衰え始めています。残業続きで判断力もなくなるくらい疲れがたまった状態の人が… 続きを読む
東京・秋葉原で起きた無差別殺傷事件。原因の一つとして、犯人がリストラされたと勘違いして自暴自棄になったことが、携帯サイトの掲示板への書き込みからわかります。自分で自分を負け組と決め付けたのも仕事がきっかけのようです。
もしそうなら、他人事ではありません。とくに派遣社員や契約社員が多い会社では、仕事内容と職場の人間関係がいかに大事かということを改めて考えさせられました。
契約社員や派遣社員世代は20代か… 続きを読む
このところ企業の雇用問題が次々に明るみに出ています。
大手居酒屋チェーンでは、アルバイトの労働時間について、30分未満の端数を切り捨てるなど、時給を不正に計算していました。この問題を労働基準監督署に内部告発したアルバイト店員はクビになり、解雇は内部告発の報復だとして、解雇の無効を訴えています。同社は不当解雇は否定していますが、不正な時給計算は認めています。
しかし、こうした問題は氷山の一角なのです。会… 続きを読む
日本マクドナルドとトヨタ自動車が「残業代を払うことにした」と発表しました。でも、これまでの経緯を考えると、首をかしげてしまいます。
「名ばかり管理職」問題に揺れるマクドナルドは、8月から新しい報酬制度を導入し、店長にも残業代を支給するとしています。しかし裁判で争われている“未払い”の残業代は別問題で、払うつもりがないと言います。これまでの残業代を全店長に払うことになったら、膨大な額になるからです。
し… 続きを読む
先週の「派遣社員は正社員になれない?」のコラムに対して、派遣という立場の苦しさを訴えるメールやお手紙をたくさんいただきました。
前回述べたとおり、改正労働者派遣法では、3年以上働き続けている派遣スタッフを無視して、同じ部署・職種で新たに正社員を雇用することはできないことになっています。ところが企業は法律の間隙を突いて、まず別の部署で採用し、しばらくしてから派遣スタッフの部署に異動させているというので… 続きを読む
40歳のAさんは「派遣歴5年目だけど、もう一生、正社員にはなれないわ」と嘆いていました。というのも、Aさんと同じ部署で新しく正社員を募集しているからだというのです。若い正社員が採用されたら、Aさんが正規雇用される可能性は少なくなりますね。
でもちょっと待って! 労働者派遣法では、派遣で3年以上働いたAさんと同じ仕事内容で、会社が新しく正社員を募集する場合、Aさんに意思を確認し、優先的にAさんを直接雇… 続きを読む
私がかつて、ある大手企業のA社に「派遣スタッフでいいから働きたい」と伝えたところ、「それじゃ、『Aスタッフ派遣』という子会社があるから、そこに登録して派遣される形をとりなさい」といわれました。「自社の子会社である派遣会社から」というのがミソですね。
今では3人に1人が非正社員の時代、大企業にはたくさんの派遣社員が働いています。さまざまな人材派遣会社からスタッフが集まっているわけですが、その一方で、多… 続きを読む
先日、30代の知人が就寝中に心臓性の突然死をしました。彼の死は、残された妻と子供だけでなく、職場の人にもショックを与えました。彼はどうみても過労死だったからです。
過労死は、長時間労働などによる蓄積した過重負荷や、脳血管疾患、心筋梗塞(こうそく)などの心疾患で急死した場合、死亡前の6カ月間の労働時間により判断されます。労働基準法では労働時間は週40時間と定められていますが、この会社では就業規則を守っ… 続きを読む
私が就職活動を行ったある会社で、年収500万円を提示されたことがあります。「これは残業代は別ですよね?」と聞き返したら、「この会社では残業はしたらいけないことになっているから払えません。残業したければ個人の意思でしてもいいです」というのです。会社は勝手に「毎日ノー残業デー」にして、社員たちは仕事を自宅に持ち帰っているようでした。
でも、それが今後は当たり前になるかもしれないのです。いま、ホワイトカラ… 続きを読む
あなたは本当に管理職ですか? 残業代がつかない分、それに代わる報酬をもらっていますか? 私が住んでいた海外では管理職は残業代が払われない代わりに莫大な年収をもらっていました。その代わり実績が悪化すれば翌年は半分に減らされます。
一方、日本ではこのところ管理職の残業代カット訴訟問題が続出、会社側が支払いを命じられています。「部長になって給料が下がった」と嘆いている人たちは報われるのでしょうか?
労働基準… 続きを読む