第三報告 14:00-14:40
香港のアパレル企業における中国向け輸出の現状と課題―アンケート調査を元にメイドイン香港の価値に関する考察
2021年7月3日
開催 岡山理科大学 11:15-11:45 統一論題セッション
民主化デモ コロナ後の香港のアパレル業界の対中輸出ー中国人消費者への香港アパレル製品に対するアンケート調査をもとに
2021年6月8日
フジテレビ めざましエイト 野菜の効用
野菜値上げ対策 1)値上げ幅が小さいキャベツやタマネギを使用する。
2)値上がりしにくいレトルト食品や冷凍食品を利用する。
3)コロナ禍で安くなっている米を多めに購入する。
値上がりした野菜
ジャガイモは… 続きを読む
テレビ朝日 グッドモーニング!
2018年3月22日
来月から保険がかわる
寿命のびたことで死亡生命保険料が値下げ
11年ぶり改定「標準生命表」(年齢・性別ごとに脂肪率をまとめたもの)
保険会社による死亡保険金の支払いが減った分、保険料を値下げする動きが広がっている
例)第一生命:最大20%、男性30歳7.5%値下げ、ソニー生命:30歳男性14.6%値下げ
①新規契約者
②契約更新する人も値下げの恩恵
③契約内容を… 続きを読む
中国民営企業における独立取締役の監査・監督機能 日本との比較
中国民営企業における独立取締役の監査・監督機能
日本との比較、研修機関の役割を踏まえて
国際総合研究学会
2015年6月21日
桜美林大学にて発表中国民営企業における独立取締役の監査・監督機能 日本との比較
安倍首相が4月の「経済界との意見交換会」(動画)で「指導的地位に女性が占める割合を2020年までに30%程度」「役員に1人は女性を登用」と発言、自民党も「参議院選挙公約2013」で「2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上」として掲げています。1986年に男女雇用機会均等法(以後、均等法)が施行されて以来、半世紀以上が経過しました。確かにその後、女性管理職は急激に増えましたが、管理… 続きを読む
中国で人材を採用する際、履歴書には要注意
ダイヤモンドオンライン
柏木理佳のビジネスで勝つ中国人との付き合い方
http://diamond.jp/series/chinese/10006/
「日本語検定の合格書類のコピーも用意させたのに友人の書類をコピーして、自分の名前に書きかえてたらしい」
「過去に、実際に嘘が発覚したことがある。それでも開き直られた。『書類に偽造があった場合は、その時点で採用を取り消… 続きを読む
日本よりも中国を重視しだした米国人
ダイヤモンドオンラインhttp://diamond.jp/series/chinese/10005/
アメリカでは、60チャンネルほどある外国語テレビ放送のうち、スペイン語での番組の次に多いのが、
北京語と広東語のニュース番組やドラマである。
それだけではない。経済専門チャンネルCNBCでも、「ナスダックが中国上海指数に連動している」
「上海株の動きを追えばナスダックの… 続きを読む
中国人を複数採用した場合、中国人同士の仲の悪さに注意
ダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/series/chinese/10004/
「私が採用した中国人2人の仲が悪くて困る」
日本企業に働く日本人の、困惑した話をよく聞く。
これは日本でのことである。日本人と違って、中国人には異国で同じ
国の出身者同士が助け合って生きていこうという精神は少ないようだ。
日本人なら、お互いわからないこと… 続きを読む
「中国人は『給料上げろ』って自己主張ばかりで困るよ」
中国人を雇用している日系企業の管理職の悲鳴をよく耳にする。
しかし、中国では、自分を過大に評価し
日本では、新入社員に対して不満に思っている理由に、「私用に電話やメールを使っている」という上司の声が多く聞かれる。
しかし、中国で働いた経験のある人はもっと公私混合している中国人に驚いたこと
中国人の部下を持つ日本人なら一度は憤慨したことではないだろうか。なにしろ日本の会社では、報告・連絡・相談(報連相)が常識なのだから。日本人上司ならば、「上司として信頼さ
2008年8月8日、いよいよ北京五輪が開催される。各地でプレ北京五輪大会が始まった。金メダルを獲得できる数は32個と予想されている。金メダル獲得数は世界一の数である。しかし一方で、何も問題が発生することもなく閉幕出来るのか疑問の声も増えている。たとえば中国食品問題である。
1月8日中国農業部の高鴻賓次官が国務院新聞(報道)弁公室主催の記者会見で「今年の
スタジアム効果でスポーツ普及
上海市のサッカーファンが熱狂的なことは世界中に知られていますが、上海市にはサッカー専門のスポーツ新聞「足球報」もあります。1部は1.5元で、毎週3回も発行されています。その新聞には中国の選手だけでなく世界のサッカー選手のことまでことこまかく書かれているから詳しくなるわけです。あちこちの駅前の小さな店で地べたにおかれて販売されていました。
上海市民の過熱ぶりは北京とは大違い… 続きを読む
中国では反日感情が取り上げられている中、サイトの書き込みの内容というのは、愛ちゃんをいじめた司会者に対しての不満や抗議だったのです。
番組では、愛ちゃんが1999年から中国でトレーニングを行い、「遼寧省チーム」のメンバーは
ほぼ毎日、必要以上にエステサロンに通っているかと思ったら、新しく発売されたなめらかな口紅を探して、はるか1時間もかけた店まで買い求めに行きます。
一般的なエステサロンは一回あたり約4000円から6000円で日本より安いですが、現地の人にとってみれば、給料の3分の1に相当します。
このようなサロンに通えるのは中級よりも上のクラスで、もっと安い2000
「米ドルか日本円だけだよ。こんなもの受け取れない」
人民元なんか価値がないから米ドルや日本円を現金で欲しいというのです。
そういえば、ちょうど10年前は、米ドルか「金(ゴールド)」を現金で保管し貯金代わりにしている人が多く、人民元なんて紙く
が、大学受験という初めての大きな壁にぶつかり、苦しんでいます。中国の大学の進学率は1990年時点で約3%に過ぎなかったのですが、2002年には、約15%、学生数にして約550万人に達し、激烈な進学競争も展開されるようになりました。
この理由は政府が1997年から私費制度を導入したことにあります。改革・開放前の大学進学者は、「天の嬌子・天から生まれた誇り高い子」と呼ば
中国のインターネットユーザーの利用者はどのくらいいると思いますか? 実は1億人近くもいるんですよ。これは、アメリカに次いで世界で2番目に多い利用者です。
中国ネットワークインフォメーションセンター(CNNIC)によると、端末数は3630万台。利用者の82%の利用者が常時メールを利用し62パーセントがいつもインターネット上でニュースを閲覧していると伝えています。
インターネットの入り口
シェア少ない中国漢方薬のナゾ
中国人は漢方薬が大好き。
「風邪ひいた」「おなかが痛い」時など、すぐ服用するのは漢方です。中国でSARS(新型肺炎)騒いでいた時にこれに効くと、「板藍根」という薬が売れに売れたところは記憶に新しいところです。
もともと「漢方薬」は、江戸時代、オランダからきた薬を「蘭方」と呼んだことに対し、中国(漢)から来た治療や処方をさしたものです。
陰と陽に分ける考え方と「木・火・土・金・… 続きを読む