With2月号 愛され運UPの毎日習慣

With 講談社ファッション雑誌 2月号(12月25日発売)
愛され運UPの毎日習慣
○潤いある女子力が求められている!
○受身でなく自分から動く女性が愛される

SPA!男の小遣いに異変あり!

SPA!12月21日号(12月14日発売)  P48~54
男の小遣いに異変あり!
<家計簿チェックで主導権を>
○日本のお父さんは家計簿のチェックをしない⇔外国人の
お父さんは家計簿をつける人が多い
○外国ではお父さんへのお小遣い制度がない→夫婦の相談、
ハーフずつシェアする国も
○日本のお父さんもエクセルなどで家計簿をつけて、
相場を把握すること→家族、家庭にもっと興味を持つようになる

女性自身 タバコ増税

女性自身 10月12日号(9月28日発売)
http://jisin.jp/weeklyarticle/2463/
 P171~173
○禁煙すれば1ヶ月で2万円以上が、教育費にまわせる。
(ソニー生命、富士生命は学資保険の利率が高い。270万円
○預ければ18年後の大学進学に300万円受け取れる)
○タバコを吸わない社員だけに、
手当てを出す企業もあり
○神奈川県内のすべての飲食店が禁煙している
ようにいずれ東京都で
続きを読む

百楽9月号(9月1日発行) 柏木理佳の熟年世代・資産運用セミナー連載第6回

百楽9月号
柏木理佳の熟年世代・資産運用セミナー連載第6回

 
日本国債はまだ安全か?
国債論議で見えてくる日本のカタチ
 
日本の株式市場が低迷している中、安定した利回りと安全性から、日本国債が注目されつつあります。でもその半面、日本の財政もギリシャのように破綻寸前ではないかという不安の声も耳にします。日本の2009 年度の国債発行額は過去最高になりました。10年度は09年度以下に抑えるとの目標を掲げているものの

続きを読む

百楽8月号 柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー

百楽8月号
http://www.hyakuraku.info/pg16.html
連載5回 百楽8月号 柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー
感動を手に入れ、エコロジーに寄与する=セディナ、プレミアム、アクシュ
○日本人は平均3枚のクレジットカード持参
○カードメンバーのコミュニティが大事
○ゴールドカードはステイタス以上のプラスアルファが必要
○グリーンショッピング→グリーンコントリビューション=カード利用
続きを読む

TOKYO FM 待機児童 クロノス モーニングショット 

TOKYOFM クロノス
http://www.tfm.co.jp/ch/index.php?blogid=39&archive=2010-7-2
 
7:00 “WONDA モーニングショット ワンショットコラム”
保育所の待機児童が増加中。その数おそよ2万6000人と言われています。現状はどうなっているのか、検証します。
 
都市部で待機児童数が増加したことが発表・・
廃校した小学校や幼稚園との連携などで
続きを読む

J-WAVEMORNING RADIO子ども手当て

J-WAVE TOKYO MORNING RADIO
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm 
気になるニュースにフォーカス!「KONICA MINOLTA MORNING VISION」
 
今日から、子ども手当ての支給がスタートします。
中学までの子ども1人あたりに、月1万3000円が支給されます。
※    景気効果への薄さや支給対象の条件など、さまざまな問題が
続きを読む

百楽6月号 柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー

百楽6月号
http://www.hyakuraku.info/pg9.html
柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー連載第3回
60歳からの「生命保険との賢いつき合い方」
 
 
○新しく保険に入るより、まずはいまの保険を見直すこと
 ○年齢とともに保険の目的も変わる
 ○解約して保障をなくすより立替え制度などを利用
定年を迎える60歳前後から、加入している生命保険を見直す人が増えています。保険加入率が9割を超える保険大
続きを読む

日経WOMAN 別冊 マナー&女子力アップ術

日経WOMAN 別冊 (5月29日号)
仕事と机のスッキリ整理術
○書類の整理術
○名刺の整理術 
○文具の整理術
○メール、ファイルの整理術
<女子力アップ大作戦>
○気配り力
○切り替え力
○かわいげ力
○巻き込み力
○盛り込み力

百楽 柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー

百楽5月号
http://www.hyakuraku.info/pg16.html
柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー連載第2回
 
「72の法則」とは?
セカンドライフの〝安心〟を手に入れる
日本の景気回復はいつになるのでしょうか。経済成長が低迷し、先行きが見えない中、低金利が続き、年金もあてになりません。
こんな中で、私たちはどうやって自らを守っていけばいいのか。
 
大和証券インタビュー
○日本の金利は上がらない
続きを読む

百楽 柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー

百楽 柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー1回目
「冬ごもり」から抜け出よう!
積極的資産運用へ
発想転換の時代  
 
景気が悪いからといって、資産運用をあきらめ、経済情報誌
にさえ目を通さなくなるのは日本人の悪い癖。たしかに日本
経済は回復の兆しがまだ見えませんが、でもそんな中でも積
極的な資産運用の道はあるはずです。
そこで今回は、三菱UFJ 証券に、爆発的に成長する新興国についてのお話を
うかがいました。
 
 
 
 

この不況の時期に漠然と転職活動してもいいのでしょうか?

Q前回は、金型製造器具メーカーで営業事務をしている27歳のAさんが、今の仕事内容を30の項目に分類し、自分の興味が秘書業務にあることに気づきました。ただ、前回分かったのは、「なんとなく興味があるかも?」程度。そこで、今回は本当に興味があるのか、秘書業務をするとしても、どんな業界に転職すればいいのか、といったことを深堀りしていきます。
不景気のこの時期、本当に転職活動していいの?
Aさん「前回先生に相
続きを読む

「道路行政の現状及び今後のあり方」有識者会議

「道路行政の現状及び今後のあり方」(2月4日開催)
(国土交通省道路局・日本道路協会)
 
今後の道路行政のあり方・方向性をどう考えるか?
第二回「道路行政の現状及び今後のあり方」について意見交換会
 
○日 時 2010年2月4日㈭ 17時30分 ~ 19時45分
○会 場 ㈳日本道路協会会議室
○テーマ 「どのような戦略で具体論を詰めていけばよいか」
      (キーワード:投資配分、オペレーション、マルチモーダル、新技術)
 
続きを読む

日経ウーマンオンライン 

日経ウーマンオンライン
1月25日 働き女子のキャリア相談所
自分の仕事に自信が持てず、キャリアプランも見えません
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20100122/105651/
日経WOMANONLINE⇒キャリア⇒キャリア相談所
リカ先生の本日のお告げ▼
仕事内容を30項目にブレイクダウンしてみて!すると今の自分の仕事内容が明確に分かり、自信も持てるよう
続きを読む

経済教育学会誌28号 女性特有の職業においての人的資源とリカレント教育 日中の航空会社の比較

女性特有の職業においての人的資源と
リカレント教育
日中の比較 航空会社の例
 
1 はじめに
日本ではフリーターやニートなど若者の働き方が問題になっている中、大学ではキャリア教育に力をいれているところが増えた。ところがすでに職業を持っている社会人、転職をしたいと考える人に対して役に立つリカレント教育は重要視されていない。日本の雇用問題の課題ともいえる大学卒業者の教育レベルと労働市場での要求レベルとのミスマッ
続きを読む

テレビ東京トコトンハテナ アルバイトの時給どうなっているの?

テレビ東京 
トコトンハテナ http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html
9月27日日曜日18:30~19:00放送
「アルバイトの時給どうなっているの」
・失業率が過去最高の5.7%を記録。
  平均年収も10年前と比べると、およそ30万円ダウン。
・そんな状況下のアルバイトの時給は
  どうなっているのでしょうか?
~今の時給は、昔に比べてどうなんでしょうか?
     の… 続きを読む

日経WOMAN10月号

日経ウーマン10月号(9月7日発行)
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=259&issue=26192
「さりげない気配りから言葉遣い、コミュニケーション術、美人度アップのオフィ スメイクまで…仕事ができる!新・女子力の磨き方」
 (巻頭特集・カラー34ページ)
女性的な発想や気遣い、コミュニケーション力が評価される今。「女は損」と言われた時代から、ONでもO… 続きを読む

中国と日本における人的資源活用の比較

柏木理佳(嘉悦大学)メールアドレス iwrikaa@d3.dion.ne.jp
 
報告論題:中国と日本おける人的資源の比較検討―相違と類似
報告要旨
1.はじめに
米国発金融危機にともない貧富の格差は拡大、新卒採用の就職率も悪化し女性労働者へのしわ寄せも増加している。しかし、その傾向は経済成長を維持している中国のほうが強い。すでに数年前から厳しい就職環境にある中国では、生涯働くことを念頭にいれた自分に厳しい就
続きを読む

主婦&ママに優しい企業20社 女性自身

光文社・女性自身 6月2日号
主婦&ママに優しい企業20社
専業主婦は立派なキャリアです
柏木理佳レポート第2弾
不況で賃金カットやリストラが増える中、家計を助けようと、働く主婦が増えています。
総務省によると3歳未満の子どもがいて、働いているママは全体の33%。9歳から11歳の子どもがいるママで働いている方は71%もいます。これは’07年の調査ですから、現状はさらに増加していることが考えられます。
“派遣切り
続きを読む

エコポイント

13日 JWAVE MORNING RADIO MORNING VISION
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm
エコポイントについて
 
気になるニュースにフォーカス! 
 
いよいよ今度の金曜日、15日から「エコポイント制度」が実施されます。
景気対策の目玉とされ、ポイントの付与方法、交換方法などが次々と発表されています。
*     ポイント付与は商品機種ごと
続きを読む

デパート閉店時間を1時間短縮などについて

 4月1日、新年度のスタートです。この4月から変わるものの一つにスーパーの営業時間の短縮や百貨店の定休日の復活などがあります。
(※皆さんが普段お買い物をされるスーパーやデパートでもこういった変化があるのではないでしょうか?)
 そこで今朝は、生活経済ジャーナリストの柏木理佳(かしわぎ・りか)さんに“流通業界に訪れている変化”についてお話しを伺いたいと思います。
■ ・おはようございます。
*まず、スーパー大手
続きを読む

節約コーナー

生活編
①基本中の基本!
お湯の沸かし方
*底に水滴を拭く!⇒2%のガスの節約
*鍋から炎がはみ出ない!強火弱火より中火!⇒10分で3円の節約
*底面の大きな鍋で調理すると火がはみ出さない!→年間400円のお得
*蓋をする→2割のガス代が削減できる。
②電子レンジを使う
*硬い野菜などは一度電子レンジで柔らかくしてから調理する
ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、かぼちゃ→年間約1000のお得
③シャワーは15分を1
続きを読む

公共料金編

■ブレーカーを落とす。アンペアを変える。
 私はワンルームに住んでいたときから現在の3DK引越しても電気代は変わらず、3000円前後。そのコツは電気を使わないときはブレーカーを落としているからです。使うときだけあげるのです。コンセントだけを抜く人は多くてもブレーカーまで落とす人は少ないようです。
 次に契約しているアンペアの設定を見直すこと。一般的には10Aから60Aまで7段階にわかれていて、ある電力会社
続きを読む

09年上半期価格予想

①旅行(国内ツアー、海外ツアー、航空運賃など)
○海外パッケージ:ドル安に為替・経済が連動する国は安くなる
⇒来年2月ごろからハワイ、豪州、韓国など安くなる
⇒連動していない人民元、切り上がっているため中国(連動している香港ドルの香港はGWの5月ごろと10月時期に上がる
○国内パッケージ:4月ごろから上がる
 遠出をしない近場の旅行客の増加、年末海外旅行をキャンセルした学生卒業旅行、家族旅行と違いキャンセルし
続きを読む

公共料金編

Q:ガス料金 ガスコンロで鍋のお湯を沸騰させる(水滴がついている or ついていない)
A:ついていない(鍋の底に水滴がついていると2%のガス代の無駄)
Q:ガスわかすとき(強火 or 中火 )
A:中火(鍋から炎がはみ出さないほうが節約に。(10分で3円ほど節約)
Q:車のガソリン代金(信号などで停止したときは毎回 or 10秒以上のとき エンジンを切る)
A:10秒以上 10分間アイドリングで14円節約
続きを読む

電気料金の制度について

世界的な不景気となった2008年ですが、ここにきて各家庭にとって“朗報”ともいえるのが電気料金制度改定のNEWS。
*一時は、世界的な原油高から電気料金も上昇しましたが、景気不安を受けて原油価格も急落。電力会社の燃料調達費が圧縮できるほか、来年5月分からは、料金制度の改められることになりました。
今朝は、この新しい電気料金制度について、生活経済ジャーナリストの 柏木理佳(かしわぎ・りか)さん にお話を伺い
続きを読む

最低賃金の格差2倍

先日、労働問題を研究する労働運動総合研究所が首都圏で初となる
最低生計費の試算=試みの計算結果を発表しました。
* この調査によると首都圏で20代の男性が最低限の生活を維持するために必要な時給は・・・1345円。
* しかし、実際には、東京都の最低賃金は766円と大きな隔たりが指摘されています。

■ 現在の最低賃金は766円、発表された試みの計算では1345円。
およそ2倍の金額の“隔たり”・・・この理由は、どう
続きを読む

増え続ける教育費の割合

  小学生以上の子供がいる家庭が今年度に見込んでいる教育費が、平均で世帯年収の
3割以上になることが、日本政策金融公庫の調査で分かりました。
※教育費の割合は収入が低い世帯ほど上昇、家計を圧迫・・・
 今朝は増え続ける教育費の割合にフォーカス。
 生活経済ジャーナリストの柏木理佳(かしわぎ・りか)さんにお話を伺います。

柏木 さん、おはようございます。
*教育費の割合が世帯年収のおよそ3割に上っているということですが
続きを読む

日刊ゲンダイ 「冷凍インゲン事件の裏に中国人労働者の“怒り”と“絶望”」

●「テロ」ではなく、会社への「嫌がらせ」!?
 検証の結果、基準値の3万4500倍のジクロルボスが検出された冷凍インゲン事件。警視庁は人為的な混入の可能性をにらんで捜査を開始しているが、不気味なのは犯人の動機だ。毒物は中国国内で混入された可能性が高いが、1月に起きたメタミドホス入りギョーザ事件も未解決。その後フラルタドン入りチキンカツ事件(5月)、メラミン入り牛乳事件(9月)など、中国産食品への毒物混
続きを読む

株価下落による生活への影響は?

 サブプライムローン、株価下落、今後の日本への影響は?
○株価の下落500円近くで⇒中小企業の倒産が増加
○時価総額の減少、業績悪化⇒企業の業績悪化は家計にも直撃する

1)製品への影響 物価高へ
①利益が出ずらい⇒人件費、または製品から利益削減しようとする
②企業はコスト上昇分を製品価格をあげることで改善する(すでに家電、食品など暮らしにかかわる幅広い商品・サービスの値上げ)
=日本企業の特に円高のデメリット
続きを読む

少子化対策と女性の雇用問題

経済社会学会年報2008
人口減少社会の経済社会学
少子化対策と女性の雇用問題
女性特有の職業への日本企業の対応と女性のキャリア形成

テーマ「日雇い派遣禁止とその影響」

厚生労働省!形だけではかわりません!
 秋の臨時国会で日雇い派遣を原則禁止する方向へすすんでいますが、しかし禁止するだけで本当に変わるのでしょうか?
福田総理が突然の辞任劇を披露してから世間は総裁選挙で騒がしくなり、日雇い派遣禁止への真剣な議論への時間は消えてしまったようです。
 そもそも禁止したいという意向は、「生活の安定」「雇用による格差」「日雇い派遣者が労働者が不法に働かされていたこと」などが原因で
続きを読む

ネットスーパー

スーパー大手がインターネットで商品を販売し、
宅配までを行う「ネットスーパー」が、注目を集めています。
*すでに、イオン、ユニーが導入、今月には、ダイエーも本格に参入予定。
*日経産業地域研究所の調査によると、「1年以内に利用を始めてみたい店・サービス」の項目で、
  ネットスーパーはトップに。
今朝は、このネットスーパーの実態について、生活経済ジャーナリストの 柏木 理佳(かしわぎ・りか)さんに、お話を伺います。
続きを読む

日雇い派遣禁止法が必要か? 人材ビジネス会社の今後

正社員より派遣がタブーになった背景
1)
バブル世代の私はわざわざ選んで派遣社員になっていました。正社員になってもどうせ数年で転職するなら、保険より月収が高い派遣社員のほうがいい。当事正社員なら20万円以下、派遣社員なら30万円ほどの差。先のことより目の前のお金が大事ですから(^^)。その代わり雑用がまわってきて残業させられ、私より若い正社員の部下以下の扱われ方しました。でも正社員が幸せそうかというと
続きを読む

JWAVE MORNIGEYETOKTO 7:35

大手スーパーのイオンが漁業共同組合「JFしまね」と直接取引を始め、ジャスコの一部店舗で産地直送の生鮮魚を販売することを発表、今月17日から、実際に取引を開始しました。 
* 小売業者が市場を通さず、漁業者から直接、買い付けを行うのは、異例とのこと。
■小売業者が、直接、漁業者から買い付けることで、通常の仕入れと違い、どういったメリットが双方にあるのでしょうか?
○漁師にとって 
・流通の経費が減るため手取り
続きを読む

経済に強くなるメリット・強くなるコツ

身近な話題から見えてくる経済
○ スーパーからバターが消えた! なぜこんなことが起きるの?
背景) 輸送コスト、原材料値上がりの影響で食品が7%から10%値上がり、今年いっぱいくらいまで今後もあがる可能性あり。
☆ 原油価格が1割上昇すると輸入コストが6千億円増加、実質国内総生産(GDP)を0.12ポイント下げると予測されている。
背景) 原油高 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場に影響。
続きを読む

すっぴんお仕事術

すっぴんお仕事術
白石真澄流 明治書院
P101 日経新聞丸の内キャリア術講演内容を紹介されました

「プロの消費者になる」日本の富裕層は何にお金を使っているのか

格差が拡大
 このところの家計支出に変化がみられる。平成5年から平成18年までの消費支出を分析すると移動電話通信料などの交通・通信、光熱・水道などが上昇し、その他の消費支出、被服及び履物、食料などが低下している。つまり、必需品に費やした分だけ贅沢は必然的に抑えなければならない現実が伺える。
 (特に塾・習い事、食費、衣料費、こづかい、子供のための預貯金や保険などが含まれる子育て費の割合は2007年で26
続きを読む

「プロの消費者になる」日本の富裕層は何にお金を使っているのか

格差が拡大
 このところの家計支出に変化がみられる。平成5年から平成18年までの消費支出を分析すると移動電話通信料などの交通・通信、光熱・水道などが上昇し、その他の消費支出、被服及び履物、食料などが低下している。つまり、必需品に費やした分だけ贅沢は必然的に抑えなければならない現実が伺える。
 (特に塾・習い事、食費、衣料費、こづかい、子供のための預貯金や保険などが含まれる子育て費の割合は2007年で26
続きを読む

日刊ゲンダイ「著名人の紹介する本」

   
 
著名人の紹介する本
■柏木理佳(中国経済ジャーナリスト 嘉悦大学准教授)
①中国はいかにチベットを侵略したか(マイケル・ダナム 講談社インターナショナル)
②米中石油戦争がはじまった(日高義樹 PHP研究所)
③「わかる!使える!労働基準法」(布施直春 PHPビジネス新書)
 世界の注目を浴びるチベット問題。1950年、チベットは中国軍の攻撃を受け、100万人以上が虐殺され
続きを読む

TOKYOFM [クロノス」

   
 
日銀短観・生活意識に関するアンケート調査を受けて
http://www.tfm.co.jp/ch/index.php?itemid=11265
生活経済ジャーナリスト 嘉悦大学準教授 柏木理佳出演
日銀短観を受けて

質問1:日本経済の現状は?
①円高100円前後の現状を予測できなかった
輸出依存型企業がマイナス
08年度の為替レートを1ドル=109円と設定、07年度115円よ

続きを読む

毎日コミュニケーションズスペシャルインタビュー

書類選考をクリアする応募書類の作り方
柏木理佳さん
書類選考は内定を獲得するための最初の関門。これを突破しなければ、何も始まりません。そこで今回は、『30分間でキャリアの磨き方がわかる本』(PHPビジネス新書)の著者であり、ご自身もフライトアテンダントやアナウンサー、シンクタンク研究員など数回の転職を経験している柏木理佳さんに、採用担当を納得させる応募書類の作り方について伺いました。大学でビジネスキャ
続きを読む

今後も増えるメタミドホス入りの食品

<今後も増えるメタミドホス入りの食品>
現地子会社のオソマツ検査

 2002年ダスキンミスタードーナツで無認可添加物が入っている肉まん「山東仁木食品」製造元であるニッキーフーズの子会社が製造している冷凍食品からメタミドホスが検出された。

 メタミドホス入りの食品は今後も増える。その理由は以下の通りである。
 ①中国では07年1月全面禁止される前までメタミドホスを使っていた。
 ②現在、工場や農家で使用を禁止しても、
続きを読む

危ない食品について

(危ない食品について)
 冷凍ほうれんそうなど、輸入野菜ばかりに目が行く。しかし、今は加工食品が危ないというのは中国経済ジャーナリストの柏木理佳氏だ。
 「殺菌処理や真空などの技術がまだ未熟なので、牛乳や冷凍食品などの加工食品は現地でも牛乳や冷凍食品などにおいて日本ほど安全性への意識が高くなく、スーパーでは牛乳など賞味期限が切れた冷凍食品がそのまま陳列されているケースもあるので危険と言われています。またス
続きを読む

責任のある仕事をやり遂げることで、自分を成長させられるのです

責任のある仕事をやり遂げることで、自分を成長させられるのです。
嘉悦大学准教授柏木理佳さん

■ 毎日、仕事について考えを巡らす習慣を持つ
高校卒業後、英語を身につけようと留学したオーストラリアで、私は「将来はどんな道に進みたいの?」とかあうたびに尋ねられました。最初は答えに窮していたのですが、質問されることによって、毎日寝る前に5 分、仕事について「これでいいのか?」と自分に問いかけ、考える習慣ができたので
続きを読む

女性特有な職業においてのキャリア形成

1.大きく変化した定年制度と追いつかない現状
バブル崩壊以前の日本においては、女性のフライトアテンダントやアナウンサーの社会的地位は高く、その評価と同様に待遇も良かった。女性特有の職業として社会的に評価がなされた代わりに寿退社するまでのツールとして扱われていた。フライトアテンダントは1970 年前半までは定年退職は30 歳と設定されていた。1980 年代からは、最も年齢の高いフライトアテンダントが何歳まで
続きを読む

「お金について考えることは恥ずかしくない」

 
「お金について考えることは恥ずかしくない」そう思わせてくれた香港での経験。
 フライトアテンダントだった20 代のときに暮らしていた香港は、24 時間お金の話をしているところ。日本と違って、お金のことを話すのは下品ではないんです。当時同居していたシンガポール人の先輩が株投資をしていたり、知人の日本人駐在員が香港や中国の株で儲けたりとか、私のまわりには投資について真剣に取り組んでいるいる人ばかり。その人たち
続きを読む

私も言いたいポスト小泉「産経新聞」

経済成長の足かせ少子化対策本腰を
 安倍晋三官房長官がポスト小泉の座を射止める公算が大きくなったが、安倍氏が看板の一つに掲げている「再チャレンジ可能な社会づくり」に注文をつけたい。
 たとえば具体的な政策として検討されている中小企業への融資拡大は一見、いい試みに映るが、倒産後の再起業を応援するという制度は内容を相当煮詰めないと、経済の活性化どころか悪用されかねない。
 企業が倒産の手続きをとれば、下請け会社や
続きを読む