日刊ゲンダイ カン違い日本人のおもてなし カレー店の福神漬けを丸ごと食べる外国人

カン違い日本人のおもてなし
日刊ゲンダイ 2016年11月17日(毎週木曜日連載)https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/194066
カレー店の福神漬けを丸ごと、懐石料理の飾りの梅の枝を食べる外国人
外国語の会話ができなくても、表示さえあれば十分だ。
私の住んでいたシンガポールの飲食店では、メニューは多言語で明記されていた。
一方、世界的に気遣いが… 続きを読む

日刊ゲンダイ カン違い日本人のおもてなし 畳の部屋がないホテル

日刊ゲンダイ2016年11月11日
カン違い日本人のおもてなし連載(毎週木曜日)https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/194066
畳の部屋がない5つ星ホテルに外国人は失望している
小池都知事は「アスリートファースト」と言っているが、いま大事なのは「外国人ファースト」ではないか。
結局のところ、観光収入さえ増えれば、膨らむ一方の五輪設備投資だって… 続きを読む

MX モーニングクロス 加工食品の原産国表示

2016年10月18日火曜日
MX モーニングクロス
http://s.mxtv.jp/morning_cross/
モーニングCROSS 10月18日(火)ラインナップ
●生前退位 有識者委員会
コメント
・週に1回の国内での移動、年間千件の書類に署名、さらに海外での移動は激務。
・実施まで2年かかるのは、時間がかかりすぎる。
・被災地にご訪問中に健康上の問題で何かあったら大変なことになる。
●衆院特別委 TPP… 続きを読む

日刊ゲンダイ 原油高騰、値上げラッシュ

2016年10月13日
日刊ゲンダイ
1バレル=26ドルが50ドルに高騰。
原油価格が急騰すると、プラスチック製品を多く使う100円ショップや家具小売業は打撃をうけます。
粗悪品が増えたり、商売が成り立たず、廃業・倒産が急増する恐れがあります。
また、ビニールハウスを使う農家だけでなく、漁船を使う漁業も燃料がかさみ、野菜や魚が高騰する可能性が高い。
価格転嫁は3ヶ月から半年ほどで始まります。
年末から年始にかけ… 続きを読む

日刊ゲンダイ 豊洲が霊園に?

日刊ゲンダイ
2016年10月10日付
都内の墓地不足を一気に解消
巨大跡地が大規模霊園に?
もし、豊洲が墓地として使われることになったら
それなりに人気が出ると思います。お墓が故郷にあり
遠くてお墓参りに行けない人も多いはず。
都内に大規模霊園ができれば、需要はきっとあるでしょう。

日刊ゲンダイ 台風で玉ネギ・人参高騰

日刊ゲンダイ
2016年9月3日(2日発行)
玉ネギ・ニンジン高騰
北海道台風被害 家計直撃
食卓からカレーが消える
カレーはセレブの食べ物に?!
「カレーに限らず、ファミレスの人気メニューであるハンバーグも、
サラリーマンのランチの定番の生姜焼きも、サラダ、野菜炒めなど・・
玉ネギ抜きでは考えられない。
血液サラサラのために、毎日玉ネギを食べるという高齢者も多い。
ジャガイモは最近、離乳食として人気と・・生活のあら… 続きを読む

日刊ゲンダイ スタバ不人気でわかる不景気

2016年8月18日(17日発行)
日刊ゲンダイ スタバ不人気で分かるやっぱり世の中不景気だ
顧客満足度カフェ部門2014年度でスタバは首位だったが、昨年度は3位、今年度は4位。
今年度の首位はドトール、2年連続。2位はタリーズとベローチェ。
かつてのスタバは店の雰囲気や接客など、飛行機に例えるならビジネスクラスの感覚を味わえた。
その割に安いと思えましたが、今は違う。店舗数の拡大に伴い、以前は採用も厳選し… 続きを読む

東京FM 五輪の経済効果

2016年8月16日
東京FM クロノス 追跡 朝の経済サプリ
「オリンピックと、寝不足と、経済効果」
<日本での五輪の影響は?>
 4年後の東京オリンピックに向けて、経済成長への期待感が高まっています。
 日経平均株価は、開会式前日から本日までで600円余り上昇しています。
 また、メダル獲得選手たちの所属している企業も好影響を受けています。テニス錦織圭選手がメダル獲得すると日清食品、内村航平選手など男子体操団体… 続きを読む

週刊ポスト 世界最強の円

週刊ポスト
世界最強の円
2016年7月15日号(7月4日発行)
英EU離脱ショックで好機到来
世界最強のYENで何から何まで買いまくれ
原材料はある程度、先に調達するものですから、
為替変動をすぐ価格に反映するのは難しく、
どうしてもタイムラグが生じます。ただし、
牛丼や食料加工品、冷凍食品などは値上げで
消費者離れが起きたので、失った顧客を取り戻したい
状況にあります。半年以内には値下げが期待できます。
海外の木材… 続きを読む

女性自身 英国EU離脱

女性自身 2016年7月19日号(7月5日発行)
英国EU離脱で、今、バーバリーは2割安で買えます
・現地での買い物が安くなることはもちろん、海外旅行向けのパッケージツアーもこれから安い商品が出てくるでしょう。夏休みの旅行シーズンにも一部の販売は間に合いそうです。原油も安くなっているので、燃油サーチャージ代も抑えられます
・原油安でガソリン、電気、ガス料金も下がります。また輸入品が安くなることも期待でき… 続きを読む

女性自身 マイナス金利時代にやってはいけないお金の鉄則

女性自身7月12日号(6月28日発行)
マイナス金利時代にやってはいけないお金の鉄則
審査が通っても自分の返済能力を過信するな!
「マイナス金利によって、私たちの生活にもっともメリットを実感できるのは、住宅ローンなどの借り入れです」
 「各金融機関は日本銀行にお金を預けても、金利をとられてしまう。そのため住宅ローンやマイカー・ローンなどの審査を緩め、
貸し付けに力を入れています。融資によって利益をあげたいです… 続きを読む

SPA お金を試算した 年収500万円の新限界値

SPA お金を試算した 年収500万円の新限界値
2016年6月7日発売(6月14日号)
【保険】
がん特約も地震保険も入れるが、積立て型の終身保険に回せる保険料は月に1万円が限界!
限界値 死亡保障額は300万円
 年収500万円男の家計簿では1万〜3万円未満に多く集中している。
「入ることのできる生命保険の限界は月1万円の商品」。
「生命保険の前に、生活を担保するために入っておきたいのが、医療保険。40歳なら、… 続きを読む

TOKYO FM クロノス GDP成長率 1億総活躍プラン

TOKYO FM クロノス 追跡
2016年5月24日午前7時20分~
今年1月から3月期のGDP速報値は、実質成長率1.7%と予想を上回りました。
ただ、これは見かけの数字といえる。なぜなら今年は「うるう年」、1月から3月は1日多い!
たった1日…と思いがちですが、日本全体で、1日の個人消費は実は1兆円近くにもなります。
この「うるう年・2月29日」の1日の存在が、GDP速報値を引き上げたとかんがえられる… 続きを読む

女性自身 電力自由化

女性自身 光文社
2016年5月24日号
電力自由化
電力自由化は、複雑でわかりにくい、トラブルも増えている。こんなはずではなかった・・・。
・消費者が賢くなることがよりよいサービスにつながる。電力の契約先を変更することで、今までよりも平均5㌫ほど、電気代が節約になるケースがある。
・しかし、その一方、契約先を誤ると30㌫以上、高くなることもある
【ケース1】Bさん(40代)は4人家族。2人の子供は中学生で、… 続きを読む

テレビ東京 なるほどストリート 吉祥寺の生活経済情報

テレビ東京 なるほどストリート
2016年5月9日から13日
吉祥寺をナイツと歩き、生活経済を案内
アフガニスタンの雑貨店
・イスラム教が認定するハラル認定商品が、2020年の東京オリンピックを前に日本でもハラル認定商品がどんどん増えている。イスラム教で禁じられている豚肉やアルコールを含まない等、条件を満たした商品で、食べ物だけでなく、化粧品や医薬品まである。
・アフガニスタンは正式名「アフガニスタン・イス… 続きを読む

TOKYO FM 今年のGWをめぐるお財布事情

TOKYO FM クロノス追跡 
今年のゴールデンウィークをめぐるお財布事情
2016年5月3日火曜日朝7時20分~
端的に、今年のGWの消費者のお財布の紐は、節約傾向が続いているため財布の紐は非常にかたい!。
全体的に海外に旅行する人の人数は増えています。数字で言えば64万人。
これは2年連続で過去最高を更新、海外旅行者は1割も増えています。
国内では、ガソリン代が安いのでドライブ需要も後押ししています。
た… 続きを読む

テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー GWの注意点

テレビ朝日 
羽鳥慎一モーニングショー
大型連休、ゴールデンウィークの海外旅行のトラブル、注意点
日本人は海外で写真をとりFACEBOOKにアップする人が多い。
FACEBOOKには過去にさかのぼって様々な個人情報を知ることができる。
・海外旅行中であることを知られる
・家族構成がわかる
・留守であることがわかる
・住所、区域がわかる
・名刺交換などしていれば正確な住所もわかる
そのほか友人と一緒に撮影した写真をアッ… 続きを読む

Bayfm POWER BAY MORNING フィールドレポート 電力小売化

Bayfm POWER BAY MORNING
フィールドレポートweb.bayfm.jp/pbmorning
 2016年3月22日6時45分~
斉藤りさQ 電力小売化が4月から始まりますが、迷っている方に直前のアドバイスをしてください。
柏木理佳A まず、これを機会に節電を!電力使用量の多い時間帯を確認すること
<日中に電気をよく使用する方は安くなる!>
・毎月7千円ほど電気代を払っている人は、年間平均で4千円余… 続きを読む

TBSラジオ 渋谷和弘ヒント 電力自由化

TBSラジオ「渋谷和宏・ヒント」3月21日(月)20時30分~21時00分
http://www.tbsradio.jp/hint954/
Q:まず4月からはじまる電力自由化って何?
・これまでは、地域・場所によって電力会社が割り当てられていたが、地域、場所に関係なく自分で自由に選ぶことができるようになる。
・地震等の災害時、特定地域の電力が停電した場合に全国からの送電で可能になる。
Q:いままでの地域の電… 続きを読む

TBSラジオ 森本毅郎スタンバイ 電力自由化

TBSラジオ
森本毅郎スタンバイ
現場にアタック
電力自由化について
田中ひとみレポーターが
事前に街の声や専門家の話を
聞いてきました。
2016年2月9日
http://www.tbsradio.jp/stand-by/2016/02/post_8399.html
電力自由化の注意点
・電力会社を乗り換えるとものすごく安くなるという印象があるが、
実は、平均で5%、最大で7%程度、かえって高くなる人もいる。
・例えば… 続きを読む

Bay fm Power Bay Morning 電力自由化

Bay fm Power Bay Fm「フィールドレポート」
2016年1月26日
Q: 4月1日に向けて、電力の小売りが自由化されます。個人は、何をポイントに電力小売り会社を選べばいいのか?
A:200社近くの電気小売会社から購入可能になる
⇒よく調べて電力会社を代えれば今までよりも3%~7%(平均で5%)安くなる!
⇒よく考えないで乗り換えても違う電力会社を選択した場合、3割も割高になることも
① まずは、住んでいる… 続きを読む

JWAVE Morning Vision 改正労働者派遣法

JWAVE Konica Minolta Morning Vision 気になるニュースにフォーカス
2015年9月16日
改正労働者派遣法のポイント
派遣労働者は全体の4%でしかない。
雇用の安定、経済の回復にはつながらない
1)1人の派遣労働者が同じ、部署、で、働ける期間が3年までに制限された
2)通訳、ソフトウエア開発、財務のなどの専門性が高い業種でも一般業務可能に
3)派遣会社は派遣労働者に研修実施する
4)同じ部… 続きを読む

日刊ゲンダイ 地震に備えるマネー術

2015年8月の29日 土曜日
知っておきたい地震に備えるマネー術
地震保険、補助金、税制
地震が起きらた時に最も心配なのが、住居への被害だ。そこで事前に住居や家財の被害を保障する保険に入る必要がある。
地震保険の料金は上昇傾向にあり、特に地震のリスクが高い都道府県ほど高くなります。
東京都、千葉県、などは最もリスクの高くい3等です。
掛け金の相場は、鉄筋コンクリート構造物で、保険金1000万あたり年間6500… 続きを読む

週刊現代 夏休み 早めに予約でこんなに得する

夏休み 早めに予約でこんなに得する
週刊現代 2015年6月13日号
JALの先得やANAの旅割という21日から75日前までの予約に適用される早期割引があります。
普通運賃に比べて80%も安くなることもあるんです。
お盆などの繁忙期では、LCC*格安航空会社を使うより、大手航空会社の飛行機を早めに予約するほうが
お得になることもあります。
ちなみに国際便は、早割自体が少ない。旅行代理店が8月のパッケージツアーを2… 続きを読む

SPA 激増する生活苦のリアル

『週刊SPA!』(扶桑社)4月28日発売号
「激増する生活苦の実態」
「食事編」
昨春の消費増税、そして今年に入ってからも食品、雑貨などさまざまな商品が値上げされているが
原油製品は値下げ。
●4人家族の食費は2割が上限。
●食料品の多くは中国からの輸入に依存
●中国の人件費の高騰、円安、元高、消費税増税で値上がりは進む
●冷凍食品、加工食品の値上がり

業界大予測2015 日本経済

業界大予測2015
日本経済
10%増税のカギを握る個人消費の底上げ
消費税の10%への増税は見送られる見込みだが、財政状況を考えればいつまでも先延ばしにはできない。
次回の消費税再増税までに個人消費の回復など経済状況の改善が求められる。
当初2015年10月に予定されていた消費税8%から10%への引き上げは先送りされる見込みになった
景気が期待通り回復していないためである。
回復していない理由は、①GDP(国… 続きを読む

女性自身 2015年の日本は耐え抜く1年

女性自身 1月20日号
2015年の日本は耐え抜く1年
「14年末の選挙で、安部政権の続投が決定。これまでの政策が大きく変わることはないでしょう。そこに、円安の影響で物価の上昇が続き、庶民にとっては苦しい1年になると思います」
 誰もが気になる15年の日本経済について話をしてくれるのは、生活経済ジャーナリストとして活躍する柏木理佳さん。主婦にとって最大の関心のひとつだった消費増税は、17年4月へ延期された… 続きを読む

J WAVE TOKYO MORNING RADIO 福袋

JWAVE 12月30日 
東京モーニングラジオhttp://www.j-wave.co.jp/original/tmr/dictionary/3285.html
2014福袋について
Q:2015今年の福袋、特徴はどんなところにある?
⇒デパート業界では今年は「インバウンド」がキーワード。
今年10月から外国人向けの全商品が免税対象となり売上は前月までの1.5倍。
大手デパートの札幌などでは4倍に増えたとこ… 続きを読む

SPA 12月30日 1月6日合併号 世代別貧困に陥らないための処方箋

SPA 2014年12月30日 2015年1月6日合併号
世代別貧困に陥らないための処方箋
収入の2割を貯金に。
ローン破綻は絶対回避
 一方、家計面ではどうか。
]20代はまだ挽回できるが、
切羽詰まった30〜40代は貧困に陥らないよう、
自らセーフティネットを敷いておくことが重要だ。
生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏は「
30~40代は収入の2割は貯金に回すべきです」と説く。
 また、住宅ローンも年収400万円以下… 続きを読む

日経WOMAN別冊 スキルアップ&資格 勉強法

日経WOMAN別冊 日経ホームマガジン
「仕事に生かす&一生役立つ
スキルアップ&資格 勉強法」
【発売日】2014年9月23日
■主な内容
○あなたを助ける一生ものの資格&スキル
○資格を生かすコツ
○留学なしで伝わる英語が使えるようになる法
○独学でTOEIC900点代女子の24時間
○注目の資格リスト
時間を効率的に使う観点で勉強について話すのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さん。
「効率的に勉強するには、習… 続きを読む

東京新聞 こちら特報部 女性活躍を促す補助金

東京新聞
こちら特報部
女性活用を促す補助金について
生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏は、
「補助金は一定の効果はあるかもしれないが、十分とはいえない」
「たとえば、育休は、会社が代わりの人材を確保して大手を振って休めるようにするなど、
世の中全体の体質が変わらないと本当に女性が活躍できるようにならないだろう」
と制度面の改革を求めた。

ラジオNIKKEI 現代女性の働き方・生き方

ラジオNIKKEI第2 (radiko.jpで日本全国聴くことができます)
HP : http://www.radionikkei.jp/rn2/
番組名:「RN2 10」、「RN2 19」   コーナー名:「STORY」
放送時間:月曜日~金曜日 10:00~11:00、19:00~20:00(夜は再放送)
コンセプト:多種多様な音楽をまじえながら想像力を刺激するSTORY(物語)をお届け。
放送日:2014年… 続きを読む

増税と減税 凛

凛RIN 2014年6月15日発行 
経済第5回 増税と減税
「消費税以外にも増えた税の数々」 
生活経済ジャーナリスト 柏木理佳 http://www.kashiwagirika.com
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4月から消費税が5%から8%に増税されました。消費税だけで世帯平均で8・5万円の支出が増えました。家計が苦しく感じていると思います。
実は、変わ… 続きを読む

女性管理職を3割に?!その前に男女雇用機会均等法の周知を

日経BIZCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140521/398330/?ST=career
女性管理職を3倍に?!
その前に男女雇用機会均等法の周知を
安倍首相が4月の「経済界との意見交換会」(動画)で「指導的地位に女性が占める割合を2020年までに30%程度」「役員に1人は女性を登用」と発言、自民党も「参議院選挙公約2013」で「20… 続きを読む

派遣法改正法案 派遣社員を3年ごとにかえればいいという単純なものではない

日経BIZCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140513/396962/?ST=career
派遣法改正法案=派遣社員を3年ごとにかえればいいという単純なものではない
今国会で成立を目指す労働者派遣法改正法案(以後、改正法案)を、「通訳など専門分野の派遣社員でも正社員の一般業務も担当させられるようになった」「3年ごとに派遣社員を交代させ… 続きを読む

日本テレビ PON!百貨店のお得情報

日本テレビ
PON!
百貨店のお得情報
・サイズが大きくなりはいらなくなったり
いらなくなった子供靴を
西武百貨店の子供服売り場の下取りコーナーでは
500円割引券と交換してくれる。
・5000円以上、子供服コーナーで買い物したときに
使える。
・1回に3点(3組)の靴を持参し、交換してもらえる
・1Fのキレイステーションでは無料肌診断
・50分コースでは40以上のブランドから
肌にあったブランドをおススメしてくれる)
な… 続きを読む

日本人が海外で犯罪者に?!知らなかったではすまされないタブーとは?!

日本人が海外で犯罪者に?!
知らなかったではすまされないタブーとは?!http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140421/393933/?ST=career
 日本人駐在員が現地でのタブーを知らずに大問題になり、企業が訴えられたり、罰金を支払うことになったという話はよく耳にします。
「面接中に出身地を質問した」「年齢制限・性別を設けた」「親会社からの日本人を… 続きを読む

おしゃべりな女性こそ味方につける

日経BiZアカデミー
BIZCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140404/391492/?ST=career
おしゃべりな女性こそ味方につける
女性はパワーバランスを知っている?!
「前頭葉が発達しているから女性はおしゃべりだ」という男性からの声を時々耳にします。
前頭葉は、人の話を集中して聞いたり、新しいものを作るイマジネーション能力、ワ… 続きを読む

ミヤネ屋 読売テレビ スカイマーク

読売テレビ(日本テレビ)
ミヤネ屋
スカイマーク
・スカイマークはLCC格安航空会社で草分け的な存在だったが
今は新しい会社がどんどん参入、昨年は純利益が半減。
・エアバス購入で苦しい経営状況
・ユニットコスト1キロ当たり1座席にかかる料金8円ほどを
追い抜く目標を掲げているライバル会社もあり。
・格安さをアピールするため、制服はポロシャツ、ジャンバーのみで試みた
(米国・サウスウエスト航空のカジュアル、安さのアピ… 続きを読む

FMFUJI(東京78.6 甲府83.0) 「小柳ゆきI’mFunArea」

FMFUJI(東京78.6 甲府83.0)
「小柳ゆきI’mFunArea」
「デキる女はけっこうズルい」あさ出版の本への質問
苦手な人にも動じない
冗談でも自分を否定しない
男のプライドだけは傷つけない
結論から先に話すなど
生放送 19:00~19:48
電話出演 19:05~19:20
「デキる女はけっこうズルい」から
小柳ゆきさんが気になった所を
質問するコーナー

労働者派遣法改正で派遣社員が急増する?!派遣社員の能力をいかす方法

日経BIZアカデミー
日経BizCOLLEGEhttp://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20140325/389574/?ST=career
労働者派遣法改正で派遣社員が急増する?!
派遣社員の能力をいかす方法
労働者派遣法改正案が3月11日に閣議決定され、ますます派遣社員が増加することが予測されます。
「1人の派遣社員に対して3年」という期限に対応するため、会社は3… 続きを読む

産経新聞 スカイマーク

産経新聞
3月22日土曜日
スカイマーク
航空業界で保安業務を意識した地味な制服が定着する中、
派手なデザインで差別化を打ち出そうとしたのかもしれないが、
ひざ上約15センチのミニスカートでは保安業務を十分行う
ことができないのではないか。
緊急着陸時に別の服に着替える時間的余裕はなく、
((救命胴衣)もパニック状態ではすんなりつけられるかドタバタな状態)
乱気流のときに客室で転んでしまうこともある。
など。

NISA(二―サ)を賢く利用する方法 キャリアコンパス(DODA)

NISA(二―サ)を賢く利用する方法
キャリアコンパス(DODA)
http://doda.jp/careercompass/compassnews/20140116-8375.html
ニュースやCMなどでもおなじみとなったNISA(少額投資非課税制度)。
この制度をキッカケとして、「2014年は投資を始めたい」という若手ビジネスパーソンは、多いのではないでしょうか?
「NISAとは?」をおさらいしておき… 続きを読む

TBS 花まるマーケット NISAとは

TBS放送 花まるマーケット
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/
今年こそお金を貯めよう!
節約したお金で株式投資を始めるなら
今年から始まるNISA(少額投資非課税制度)の口座を
開けばお得になる。
・100万円までの投資額の利益が出た分に対して
非課税になる
・1人1口座のみ
・5年間、延長10年など

SPA 年収500万円男の限界値

扶桑社 週刊SPA11月12日発売(11/19・26号)
【特集1】40歳前後[年収500万円男]の限界値
・年収500万円男の子供の教育費にかけられる限界値

TBS 水トク 子供に聞かせたいお金儲けの話をしよう

TBS放送
11月6日水曜日ゴールデン夜7時から9時 水トク
子供に聞かせたいお金儲けの話をしよう
http://www.tbs.co.jp/suitoku/suitoku20131106.html
●起業家のアドバイザーとともに成功例だけでない実態を伝授する
●若い人のほうが成功率が高いというデーターもあり
―売り上げ目標の達成率、採算を起業家の年齢層別に比べると、「34歳以下」が「55歳以上」を大きく引き… 続きを読む

消費税 FM局 JFN系列全国ネット番組『face』

JFN系列全国ネット番組『face』
2013年10月7日(月曜日)
15:07頃~15:17頃(8分程)の“News face”のコーナー。
パーソナリティ:澤美代子(FLIP-UP)
質問
①来年4月からの消費税8%が決定しましたが、それを受けて様々な制度も変わっていきますよね?庶民の生活はどのように変わっていくのでしょうか?
 
回答)個人の生活⇒税金支出の割合が低所得者のほうが増えて、格差がますます拡大
(年… 続きを読む

食品の値上げ FMラジオ NewFace

2013年9月30日
15:07:03±90 
全国FM局対応(青森・山形・福井・岐阜・兵庫・山陰・
岡山・香川・徳島・高知・長崎・宮崎・鹿児島)
 News face/Trend face
≪S.S(News face)≫BGM~  
澤美代子がライブでお送りしている月曜face。
この時間は、気になるニュース/トレンドをピックアップ!
コメンテイターの方に解説していただきます。
今日は「News face」です。
※さて、… 続きを読む

日経WOMAN10月号 持続させる資格&習い事

日経WOMAN10月号
資格&習い事
・効率的に勉強するには、習慣化が必要。
短時間でも、毎日決まった時間を勉強にあてていると
継続するのが楽になり、結果がでやすくなる。
・資格取得後のイメージを持つこと
・資格取得をゴールにするより、たとえばTOEIC800点
をとったら海外旅行でたくさん英語を話そう、外資系に
転職しようなどと、試験の先に明るい目標を持ったほうが
モチベーションがあがります

Bayfm POWER BAY MORNING 老後のマネープラン

Bayfm POWER BAY MORNING
2013年9月3日
《7時30分頃使用》   【7時のデリナビ】
※出演:生活経済ジャーナリスト 柏木理佳(かしわぎ・りか)さん
斉藤  「7時のデリナビ」。きょうは・・・「マネーのデリナビ」。来年4月に消費税が上がるのか
変わらないのか、議論が続いていますが…これと密接にかかわってくるのが高齢化で
どんどん増えている社会保障費の財源をどうするかという問題。老後どう… 続きを読む

日経ウーマン 転職するまでにどれくらいの貯金をすべき?

日経ウーマンオンライン 転職するなら今?!後半
転職までにどのくらいの貯金をすべき?
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20130729/158561/?P=2
2013年8月13日
インフレでも給料が上がらない時代に、転職で失敗しないために
 インフレの影響で、食費や交通費、電気代などの物価がじわじわと上がっています。贅沢をしなくても、これ以上節約できないくら… 続きを読む

日経ウーマンオンライン 転職するなら今?!

日経ウーマンオンライン 転職するなら今?!
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20130724/158281/?n_cid=nbpwol_else
転職希望者必見! 採用が増える業種は?
2013年8月8日
これから採用が増えそうな注目の業種はどこ? .
 こんにちは、柏木理佳です。この連載は、転職を具体的に考えている方や、転職や仕事についていろいろ迷っている方、部… 続きを読む

週刊文春 アベバブルはいつ弾けるか

週刊文春
2013年3月14日
アベバブルはいつ弾けるか
・中国では人件費が高騰、インフレで生活苦
・日本にとっても中国からの輸入品が高くなる
・あらゆる生活必需品が高くなるでしょう

公益財団法人 高速道路調査会 高速道路と自動車

公益財団法人 高速道路調査会
高速道路と自動車
平成25年1月1日発行
私は18歳から豪州・香港・シンガポール・中国に述べ10年近く滞在していましたが、共通点は道路の渋滞です。
1980年代後半豪州滞在中は日本と同じ右ハンドルで、道路の幅は広く信号も少なくシンプルな道路が多く初心者の私でも走りやすかったのを覚えていますが。しかし、市内から1時間ほど走ると「カンガルーに注意」という黄色の表札に遭遇します。そ… 続きを読む

AERA MONEY GUIDE2012WINTER広告 人生設計ガイド

AERA MONEY GUIDE 2012 WINTER

 

ビジネスパーソンのための人生設計ガイド

<資産運用編>

・グローバルな資産運用の視点を持ち外貨預金など金利の高い海外通貨の活用戦略も必要

・初心者におすすめが外貨と投資信託ETF

・金利の高い国を選ぶ、為替レートの強い国を選ぶ(オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル、

トルコ、南アフリカなど)

・外貨預金のメリットは分散投資ができること

外… 続きを読む

女性セブン 達人に聞くお買い得旅の探し方

女性セブン12月20日号
達人に聞くお買い得旅の探し方

「ネットが苦手なら店舗で相談を」
・ネットの航空券は安いですが、私は帰省時に
地方の旅行会社で手配。安くなることもあります

テレビ朝日 あさナビ デパート福袋

テレビ朝日 12月1日
あさナビ スタジオ出演
デパート福袋
・今年は夏のセールがふるわなかった
・時期をずらし、告知が遅れた、天候などの理由
・福袋で年始は、夏のセールの不振を巻き返したい
・プランタン銀座と阪急メンズのコラボ、東京デパコン福袋
・へび年にちなんでヘビー、ボリューム演出が多い
など
・福袋は家族向けの体験型もあり、例ニシキヘビの飼育

テレビ朝日 モーニングバード 百貨店

テレビ朝日
モーニングバード
百貨店のセールは得?
・夏は7月から冬は1月2日からセールが始まったのは?
ボーナス支給時後、夏物から冬物へ入れ替え時期
→商戦激化のため時期を早めるように
→天候にあわず、消費者のニーズにあわなくなった
Q福袋の由来は?
●元々、名前のとおり福を袋の中につめて、中身を見えないようにしてお客さんがその袋を選ぶ。江戸時代、布の余ったものなどを袋につめて売っていたが、中には金の布があって… 続きを読む

週刊文春 中国は必ず潰れる

週刊文春2012年10月11月号
中国は必ず潰れる
・上海の都市部と空港を結ぶ上海リニアに乗ったところ、
猛スピードですごい急カーブを繰り返すジェットコースターの
ようだった。
・時速400キロなどと目の前のボードに出る。
見栄のために出しているのでしょう。

くまもと森都心プラザオープニング記念講演

くまもと森都市プラザオープニング記念講演
パネルディスカッション
第2部 経済セミナー 東アジアにおける日本企業の戦略
<尖閣諸島問題10分>
新聞などマスコミで騒々しいのが尖閣諸島、竹島問題・・ビジネスとしては心配です・・・尖閣諸島について一言ずつ(5分ほど)
結論=政治に関係なく中国では日本の高品質が売れている
<対外進出成功例30分>
●中国で売れている日本製品の例15分
・りんご果物が一万円でデパートで売… 続きを読む

bayfm POWER BAY MORNING クレジットカード

Bayfm「POWER BAY MORNING」
http://www.bayfm.co.jp/table/tuesday.html
2012年10月2日 7:30-7:45 7時のデリナビ
Q:クレジットカードも、ま~いろいろとありますが…時代によって、カードもいろいろトレンドがあったりするんですか?
●バブル時代はブランドとしてクレジットカード選ぶ・・アメックス、 ダイナースなどに三井住友など銀行系VIS… 続きを読む

J WAVE MORNING RADIO 消費税

9月26日 7:40 http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm
気になるニュースにフォーカス、MORNING VISION。
きのう、消費税が5%から10%に上がった場合の、年間の家計負担額が
11万5000円になる見通しだ、というニュースをお届けしましが・・・
*これは政府が見積もりを出したもので、40歳以上の会社員の夫と、
 専業主婦、それに小学生の子供2人の… 続きを読む

J WAVE TOKYO MORNING RADIO 軽減税率

J WAVE TOKYO MORNING RADIO
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm
気になるニュースにフォーカス! MORNING VISION。
消費増税の低所得者対策「軽減税率」について
生活経済ジャーナリストの、柏木理佳(かしわぎ・りか)さんに伺います。
*おはようございます。
■まずは、改めて、となりますが、「軽減税率」とは、どのようなものな… 続きを読む

株式会社ファンケル 百楽出版4月号 不動産投資

株式会社ファンケル 百楽出版4月号
連載25回 生活経済ジャーナリスト柏木理佳の熟年世代のマネー講座
高利回りで安全な不動産投資があった!
「社会保障充実」というお題名で消費税増税が宣伝されています。なのに年金問題はいっこうに道筋が立たず、経済低迷からの脱却もままなりません。国があてにならない時代に、どう将来への不安を解消し、年金代わりになる資産運用強化をはかればいいのでしょうか?今回は「不動産特定共同… 続きを読む

ファンケル出版 百楽 2012年2月号 柏木理佳の熟年世代の「マネー」講座

ファンケル出版 百楽 2012年2月号
連載第23回
生活経済ジャーナリスト
柏木理佳の熟年世代の「マネー」講座
失敗しない
リフォームの法則
定年後、子供たちも巣立って夫婦二人だけの“老後”が始まります。そこで退職金などをもとに、建替えやリフォームなど「住まいの見直し」をする人が多いようです。しかし、自分たちのライフプランをよく吟味しないまま、リフォーム業者のいいなりで不必要で無駄なリフォームの落とし穴には… 続きを読む

知的富裕層が実践する資産運用の考え方

ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座第22回
知的富裕層が実践する資産運用の考え方
インテリッチの投資法とは?
 
日本経済は低迷していても、日本は世界で有数の金持ち国家です。1億円以上の金融資産を持つ富裕層の人口は174万人。前年より5%も増加し、日本の富裕層人口は世界の富裕層の16%を占めているそうです。ではそうした人たちは、どのように資産運用しているのでしょうか。今回は純金融資産
続きを読む

女性自身 インフレが招く恐怖の”老後格差”身を守る方法

女性自身1月1日号

インフレが招く恐怖の老後格差、身を守る方法

・インフレ政策に手をつけるでしょう

・金融緩和によって市場に出回る紙幣が増えれば経済が活性化するし

さらに円安になれば製造業を中心に増収となります。

・住宅ローンを抱えたり子供の教育費がかかってくる40代と50代、

そして働けない高齢者にとっては、生活破綻となるケースも出てきます。

<年収の3割を貯金へまわす!>

家庭での食費の平均は月に7万円、しか… 続きを読む

ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座第22回

ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座第22回
知的富裕層が実践する資産運用の考え方
インテリッチの投資法とは?
 
日本経済は低迷していても、日本は世界で有数の金持ち国家です。1億円以上の金融資産を持つ富裕層の人口は174万人。前年より5%も増加し、日本の富裕層人口は世界の富裕層の16%を占めているそうです。ではそうした人たちは、どのように資産運用しているのでしょうか。今回は純金融資産
続きを読む

J WAVE TOKYO MORNING RADIO とれびあ 福袋

12月27日 
J WAVE TOKYO MORNING RADIO とれびあ
福袋 最近の銀座の傾向は人の流れが年配の人から若い人に移行
(ポイントだけで説明しきれなかった詳細は以下の通りです)
今年の特徴は、震災を考慮して、節電であったか、家族との絆。
●無駄な買い物をしたくない消費者向けに⇒ 中身、サイズも提示
●節約嗜好の消費者向けに⇒3000円など低価格の福袋も増えた
●大勢の買い物客の中、買い物に行… 続きを読む

ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座第21回社会貢献寄付信託

ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座第21回
社会貢献寄付信託
 
未来の社会をよりよくしたい……
考えてみませんか!
社会貢献活動を支える「社会貢献寄付信託」
東日本大震災後、被災地でボランティアや社会貢献をする人たちが増え、また、被災地に積
極的に義援金を贈るだけでなく、寄付を考える人たちも増えてきました。でも「寄付といって
も、何から始めたらいいのかわからない」という場合や、「どこに寄付… 続きを読む

読売新聞 ネットスーパー

11月30日
読売新聞朝刊全国面 「家計」ページ
「ネットスーパー多彩」
ネットスーパーの選び方
・・子供がいるか独身かなど世帯でわける。
独身時代はサミット、子供が生まれたら産地を明記するオイシックス、
忙しい人には夜10時まで配達する西友、高齢者はコミュニティを大事にする生協など。

DIME(小学館) 円高

11月15日発売12月6日号
DIME(小学館)
1ドル70円台時代を賢く生き抜く裏ワザ発見!
円高差益”満喫”購入術
P116~117

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座連載第19回

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座連載第19回
便利なセキュリティ対策はこんなにある・・・・
最近、高齢者を狙った空き巣、盗難事件が増えています。殺人事件に発展するケ
ースもあります。狙われるのは貯蓄平均2000万円、持ち家の割合が高い高齢
者。「命あっての物種」といいますが、たとえ身体的被害がなくても、大切な資産
を失ったら泣くに泣けません。奇しくも9月1日は「防災の日」。「防災」… 続きを読む

自分のお墓をどうしよう?「永代供養墓」という考え方もある

ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座連載第20回
自分のお墓をどうしよう?「永代供養墓」という考え方もある
 
景気低迷とデフレに伴い、お墓にお金をかける人が減り、また、「核家族化」の時代で、都会はともかく、地方のお墓は守り手も少なくなっています。〝おひとりさま〟の増大による「永代供養墓」(合葬墓、合同墓、共同墓)の流行もあります。
いま、お墓に関してどんな問題が起きているのでしょうか
続きを読む

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座 第20回連載

自分のお墓をどうしよう?
「永代供養墓」という考え方もある
 
景気低迷とデフレに伴い、お墓にお金をかける人が減り、また、「核家族化」の時
代で、都会はともかく、地方のお墓は守り手も少なくなっています。〝おひとり
さま〟の増大による「永代供養墓」(合葬墓、合同墓、共同墓)の流行もあります。
いま、お墓に関してどんな問題が起きているのでしょうか。考えてみれば、お墓
の建立費、管理費などシステムについては、よくわから
続きを読む

ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座連載第20回

ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座連載第20回
自分のお墓をどうしよう?「永代供養墓」という考え方もある
 
景気低迷とデフレに伴い、お墓にお金をかける人が減り、また、「核家族化」の時代で、都会はともかく、地方のお墓は守り手も少なくなっています。〝おひとりさま〟の増大による「永代供養墓」(合葬墓、合同墓、共同墓)の流行もあります。
いま、お墓に関してどんな問題が起きているのでしょうか… 続きを読む

女性セブン 在宅ワークと資格取得

小学館 女性セブン
8月25日発売号「在宅ワークと資格取得」
●景気低迷で内職増加⇒手に職のない人でも
主婦の経験を活かした仕事へのキャリアアップへ

テレビ朝日 モーニングバード 世界同時株安 生活への影響

テレビ朝日 モーニングバード
世界同時株安 生活への影響について
●輸入品が安いなど円高のメリットが株安のデメリットで相殺される
●企業の株価が下がると、資産が目減りする→企業は体力をつけるために
値上げや数量を減らすなどのコスト削減をせざるを得ない

個人の資産防衛にも影響?!東日本大震災以後、日本経済はいつ復興できるのか?

ファンケル健康院出版 百楽 
柏木理佳の熟年世代の「マネー」講座 連載第17回 
個人の資産防衛にも影響?!
東日本大震災以後、日本経済はいつ復興できるのか?
 
 
金融危機後、世界経済が持ち直し始め日本へも好影響を与え始めたところに、東日本大震災の影響により、再び日本経済が低迷しています。節電のため製造業へも影響を与え、個人にとっては消費税引き上げ懸念から財布の紐も固くなっています。地震の影響はどんなところま
続きを読む

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代の「マネー」講座 連載第17回

ファンケル健康院出版 百楽 

柏木理佳の熟年世代の「マネー」講座 連載第17回

 
個人の資産防衛にも影響?!
東日本大震災以後、日本経済はいつ復興できるのか?

 
 
金融危機後、世界経済が持ち直し始め日本へも好影響を与え始めたところに、東日本大震災の影響により、再び日本経済が低迷しています。節電のため製造業へも影響を与え、個人にとっては消費税引き上げ懸念から財布の紐も固くなっています。地震の影響はどんなところまで

続きを読む

災害に備える保険活用術 地震保険の基礎知識 ファンケル百楽

ファンケル健康院出版 百楽7月号
生活経済ジャーナリスト
柏木理佳の熟年世代の「マネー」講座
連載第16回
災害に備える保険活用術――
地震保険の基礎知識
<リード>
東日本大地震を契機に、注目を浴びている地震保険。でも地震大国の日本だというのに、地震保険の加入率はたった2割程度なのです。この背景には、地震保険の認知度の低さや、補償額に比べて割高な保険料があります。でも災害はいつ襲ってくるかわかりません。たとえ
続きを読む

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代の「マネー」講座 連載第16回

ファンケル健康院出版 百楽7月号
生活経済ジャーナリスト
柏木理佳の熟年世代の「マネー」講座

連載第16回
災害に備える保険活用術――
地震保険の基礎知識

<リード>
東日本大地震を契機に、注目を浴びている地震保険。でも地震大国の日本だというのに、地震保険の加入率はたった2割程度なのです。この背景には、地震保険の認知度の低さや、補償額に比べて割高な保険料があります。でも災害はいつ襲ってくるかわかりません。たとえ… 続きを読む

明治大学 経総A キャリア

明治大学 経営総合講座A
デキル男、デキル女の仕事の仕方
 
★今どきの新入社員は?
 
②会社にのぞむことは「能力主義」→「人間関係50%以上」「公平」「環境」。転職→
生涯1社で働きたいが5割以上(2年連続上昇)。
③新入社員の7割が結婚後も働き続けたい→現状、女性7割が出産後退社
ダイバーシティ、ウーマンパワーアップワーキング取り入れ会社:
東海東京証券、日本興行損保、三菱電機、NTTデーター、IHI,SMBC,
続きを読む

女性自身 家庭用蓄電池

女性自身
6月28日発行(7月12日号)
家庭用蓄電池は停電パニックの救世主になれる?
原発事故の影響を受け家庭用蓄電池の販売を開始したヤマダ電機「E-STOCKER」は
(EP-1000とEP-2500の二種類。1回の充電で、容量500lの省エネタイプの冷蔵庫(消費電力200l)を
5時間使用できる。しかしEP-1000は80万円、EP-2500は180万円もする。家庭用に一般に利用するには
高すぎる。生活… 続きを読む

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座 第15回

ファンケル健康院出版 百楽 6月号
連載第15回 生活経済ジャーナリスト 柏木理佳の熟年世代のマネー講座

マイライフノートを活用して、いまのうちに相続対策を!
大切な家族と一緒にいかに満ち足りた生活を送るか、そして残された家族にきちんと資産を受け継いでもらいたい
・・・熟年世代は、このテーマを避けて通ることができません。税制改正で相続税や贈与税問題がますます注目を
集める中、このところ大きなブームになってい… 続きを読む

マイライフノートを活用して、いまのうちに相続対策を!ファンケル百楽

ファンケル健康院出版 百楽 6月号
連載第15回 生活経済ジャーナリスト 柏木理佳の熟年世代のマネー講座

マイライフノートを活用して、いまのうちに相続対策を!
大切な家族と一緒にいかに満ち足りた生活を送るか、そして残された家族にきちんと資産を受け継いでもらいたい
・・・熟年世代は、このテーマを避けて通ることができません。税制改正で相続税や贈与税問題がますます注目を
集める中、このところ大きなブームになってい… 続きを読む

女性自身 値上がり

女性自身
6月7日号(5月24日発行)
原材料値上がりのため食品の値上がりが続く

リクルート社発行 中古車情報誌カーセンサー

リクルート発行の中古車情報誌「カーセンサー」
 カーセンサー大学 経済学部「達人のクルマ超節約術」 連載コーナー

今号のテーマ 
高騰するガソリン価格! 
上手な節約法方法って無いの!?
・エアコンを使わず窓を開ける エアコンをつけるだけで14%燃料消費が悪化
・エアコンがどうしても必要なときは温度を下げる 外気25度で使用12%燃料消費が悪化
・アイドリング  10分で200メートルの節約
・タイヤの空気圧 空気圧が1… 続きを読む

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座 第14回

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座 第14回
 
今、注目の外国株。流れを把握して、
上手に資産を殖やそう!
 
日本株の低迷が続き、経済はデフレに苦しんでいる一方、新興国ではインフレやマネー流入の過熱が懸念されています。マネーの行き先は海外へ流れている中、インフレ・中東情勢により人気が高かった新興国の株が不安視され、逆にこれまであまり注目されていなかった先進国へ流れています。そこで今注
続きを読む

今、注目の外国株。流れを把握して、上手に資産を殖やそう!

ファンケル健康院出版 百楽 柏木理佳の熟年世代のマネー講座 第14回
今、注目の外国株。流れを把握して、上手に資産を殖やそう!
 
日本株の低迷が続き、経済はデフレに苦しんでいる一方、新興国ではインフレやマネー流入の過熱が懸念されています。マネーの行き先は海外へ流れている中、インフレ・中東情勢により人気が高かった新興国の株が不安視され、逆にこれまであまり注目されていなかった先進国へ流れています。そこで今注
続きを読む

ファンケル健康院出版  百楽 4月号 柏木理佳の熟年資産防衛セミナー連載第13回

ファンケル健康院出版 「百楽」4月号(4月1日発行) 
生活経済ジャーナリスト柏木理佳の熟年資産防衛セミナー 連載第13回

 
60歳、「第二ステージ」の賢い生命保険との付き合い方
熟年世代の医療費が増えています。高齢になれば病気になる確率も増え、70歳以上は一人当たり年間88万円以上も払っているという統計もあります。そんなときに頼りになるのが生命保険などの入院給付金。しかし保険に関しては、いままでと同じ感
続きを読む

60歳、「第二ステージ」の賢い生命保険との付き合い方 百楽

ファンケル健康院出版 「百楽」4月号
生活経済ジャーナリスト柏木理佳の熟年資産防衛セミナー 連載第13回
 
60歳、「第二ステージ」の賢い生命保険との付き合い方
熟年世代の医療費が増えています。高齢になれば病気になる確率も増え、70歳以上は一人当たり年間88万円以上も払っているという統計もあります。そんなときに頼りになるのが生命保険などの入院給付金。しかし保険に関しては、いままでと同じ感覚でいて、必要以上
続きを読む

J WAVE MORNING RADIO 賃上げ

2月17日
J WAVE TOKYO MORNING RADIO 
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm
 
気になるニュースにフォーカス! MORNING VISION
 
日銀は、おととい・15日の金融政策決定会合で、足元の景気認識を「改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある」としました。上方修正は昨年5月以来、9カ月ぶり。
そんな中、きのう、春闘の相
続きを読む

働き女子のための春キャリ・ステップアップテクニック顧問

レッツノート(日経広告)キャンペーン 25時間委員会http://25h-iinkai.jp/
2月15日、2月16日、17日、18日、22日、23日、24日・・・・7月末
働き女子のための春キャリ・ステップアップテクニック顧問
○仕事が楽しい人もそうでない人も毎日少しでも今の仕事、今後の仕事について考える時間を持つことが大事
○キャリアパスを考えるとき、お勧めは、まず今の仕事内容を細かく書き出すこと、毎… 続きを読む