ファンケル健康院発行 百楽 柏木理佳の熟年世代・資産形成セミナー1回目

積極的資産運用へ
発想転換の時代  
 
景気が悪いからといって、資産運用をあきらめ、経済情報誌
にさえ目を通さなくなるのは日本人の悪い癖。たしかに日本
経済は回復の兆しがまだ見えませんが、でもそんな中でも積
極的な資産運用の道はあるはずです。
そこで今回は、三菱UFJ 証券に、爆発的に成長する新興国についてのお話を
うかがいました。

携帯電話料金を安くする方法 携帯電話の節約

千葉テレビ 10月3日月曜日
「朝まるJUST」「柏木りかの知っ得!経済!」
さあ!きょうも生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんに知っ得情報を教えていただきます。
突然ですがお二人は携帯電話、毎月いくら払ってますか?
平均は、約5900円。5000円から1万円支払っている層が4割を超えています。
話す時間の平均は一日30分前後です。
今回は、携帯電話料金の節約についてお伝えします。
携帯電話料金を安くする方法
<… 続きを読む

エコカー減税

千葉テレビ 朝まるJUST「柏木りかの知っ得!経済!!」
9月21日月曜日
エコカー減税
続いては、気づいてないけど皆さんの身近にかくれた「お得」な経済情報をご紹介する、
柏木理佳の知っ得!経済!さあ!きょうも生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんに知っ得情報を
教えていただきます。
千葉県は全国7番目…と車の所有台数が多い県です。
そこで今回は、車の購入時に気になる「エコカー減税」についてご紹介します。
CMでも… 続きを読む

千葉で家を買うなら?

千葉テレビ 朝まるJUST「柏木りかの知っ得!経済!!」
9月7日月曜日
千葉で家を買うなら?
続いては、気づいてないけど皆さんの身近にかくれた「お得」な経済情報をご紹介する、
柏木理佳の知っ得!経済!
さあ!きょうも生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんに知っ得情報を教えていただきます。
このところ景気が底を打った…、土地の価格も下げ止まったという声もあって、
「マイホームを買うなら今のうち」と思っている方も増… 続きを読む

中国のしくみ

千葉テレビ 朝まるJUST 8月17日月曜日
今回は、私が米国に出張にいっているため、VTRで本のプレゼントをさせて頂くことにしました。
図解雑学シリーズ、日本との比較でわかる「中国のしくみ」という本をナツメ社から発売しました。
この本を読めば1、日本の経済ことがわかる
         2、中国の経済ことがわかる
         3、日本と比較した中国のこと、つまりこれまで知らなかった日本の経済のことも
中国と比較することでわかるのです。
○… 続きを読む

節約 買い物編

千葉テレビ 朝まるJUST 8月3日月曜日 柏木りかの知っとく経済
皆さんの身近にかくれた 
「お得」な経済情報をご紹介する・・柏木理佳の!知っ得!経済!
さあ!きょうの知っ得情報はいったいなんでしょうか?
ナビゲーターは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんです。
 
今日のテーマは、この夏安くなっている商品をご紹介する
「夏の節約術“買い物編」です。
昨年と比べると、びっくりするほど安くなっていたりするものもあ… 続きを読む

何もしなくても(楽して)電気代節約できる!!

7月20日月曜日 
千葉テレビ「朝まるJUST」「知っ得経済 柏木りか」http://www.chiba-tv.com/asamaru/corner.htm
夏の節約 電気代
何もしなくても(楽して)電気代節約できる!!
柏木理佳の!知っ得!経済!さあ!今日の知っ得情報はいったいなんでしょうか?
ナビゲーターは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんです。
 
今回は夏の家計簿の大敵を制する、「電気代!楽々節約術」… 続きを読む

国内旅行、交通機関は何がお得?

千葉テレビ 朝まるJUST 知っ得経済
7月8日 柏木理佳 http://www.kashiwagirika.com
 
 
「お得」な経済情報をご紹介する・・柏木理佳の!知っ得!経済!
今日の「知っ得」は「交通機関の使い方!国内旅行のお得テクニック!」です。
海外旅行だと、皆さんけっこう慎重にお得なルートや方法を調べることが多いですが、
国内旅行だと、あんまり変わらないかな~と、そんなに調べない方が多いのですよね
続きを読む

海外旅行、もっともお得な国は?

千葉テレビ 朝まるJUST 知っ得!経済
6月22日
 
皆さんの身近にかくれた「お得」な経済情報をご紹介する・・
柏木理佳の「知っ得!経済!」

 
今回は夏はバカンスの季節!「海外旅行へいくならば」?
―今円高だから海外旅行は「お得」なんです。「円高」というのは、外国のお金に比べて、日本円の価値が高い状態のことです。分かりやすく極端に例えると、以前なら、100円で外国のお菓子が1個しか買えなかった。今は円の価値が
続きを読む

エコポイントのお得な使い方ランキング3

千葉テレビ 朝まるJUST 知っ得経済
6月8日 柏木理佳 http://www.kashiwagirika.com
 
知っているとお得な「知っ得!経済」
今回の=知っ得はエコポイント!
 
エコポイントとは・・エアコン、冷蔵庫、地上デジタル放送対応を買うとついてくるポイントのことをいいます。
考え方としては家電量販店で買うとポイントがついてくるのと同じです。でも、今回のエコポイントの場合は、そのポイントを地域の
続きを読む

今後の経済回復は?

<今後の日本経済は本当に悪くなるの?>
100年に1度の経済危機といわれていますが、本当に日本経済は低迷し続けるのでしょうか?という質問をよく受けます。そして、1929年の大恐慌が再び起きるのではとささやかれ、将来を不安に思っている方も多いと思います。
今回はそれを一つ一つ解き明かしていきたいと思います。
Q:本当に世界大恐慌が起きる?
A:いいえ。それはありません。世界大恐慌では、米国のGDP成長率はな
続きを読む

節約デート編 ホワイトデーへの節約術(一部)

 私のまわりでも草食男子が増えています。不景気でお財布が寒くなると草食系男子は自信をなくしてデートさえしなくなる人も増えています。そんな男性がこれ以上増えないように節約デート方法をお教えします。
 
○始まりスタートの時間を遅らせる (これまで6時、7時スタートだったのを→8時スタートへ)
・2次会に行かなくなる
・安くても時間制限(2時間、3時間など)がある店は選ばない
・安い居酒屋でもいいから2人用の静かな個
続きを読む

助成金

 いよいよ、定額給付金をすでにもらった人も出てきましたね。確かにもらえないよりらえたほうがうれしいですね。今回はそれ以上にお得な助成金をご紹介します。定額給付金などで市町村、区役所にいかれる人は、その地域の助成金どんなものがあるのか、確認してみてください。
そして、行かなくてもサイトでも便利なものがあります。
 
 サイトで各地域の助成金を比較することができます。これから引越しを考えている方は、助成金が充実し
続きを読む

定額給付金のお得なもらい方

①定額給付金とは?
今年のキーワードに、もう一つ追加するなら「定額給付金」です。定額給付金とは消費を促すために、総額2兆円を税金からまわすというもので、賛否両論ありますが、大きな問題がなければ受け取ることになります。ちょっと気が早いですが、受け取ることになった場合のお得なもらい方を知っておきましょう。 
②いくらもらえる?
一人 1万2000円
18歳以下の子ども 2万円
65歳以上のお年寄り 2万円
③いつ
続きを読む

円高還元セール

 今年のキーワードのひとつに円高がありますが、具体的にどれくらい高くなったのかみてみましょう。特に、最近韓国のウォンがお得だということで韓国旅行をされている方も多いですね。実際に韓国のウォンと比べてみると、半分に下がってますからね。
 あちこちの店で、円高還元商品としてちらしもでてますね。
実際に円高還元商品とはどういったものなのでしょうか?
海外の化粧品やブランド、パソコンならDELLなど・・・あえて外国
続きを読む

石油が下がると何が安くなる?

①原油が2003年推移まで下がりました
②石油が下がった理由
1.原油の需要の半分を占める中国→オリンピックが終わり、建設ラッシュが打ち止めになったこと 2.世界的な景気後退→節約志向により石油商品の消費量減少になったこと 3.投機マネー、商品先物市場の規制強化→投資信託などの契約解約、石油マネーから流出
③今後の予測は?
・ 2009年は上がらないと予測できる(需要が高すぎるアメリカ経済低迷により需要が減る、
続きを読む

電気代が安くなる?

①電気料金は石炭等の価格に反映されている。
これまでは、燃料価格を半年後の料金に反映させる料金体系のため、原油価格が下がっているのに電気代は上がっているということがよくあり、クレームの対象になっていました。
②具体的には
昨年7~9月の分は1~3月に適用され、昨年10~12月は4月に適用されています。昨年の秋に石油価格が下がったことで、今の電気料金がやっと下がった状態です。 
③新システム
これからは、タイ
続きを読む

今年の目標=節約セレブになろう!

 今年はアメリカではオバマ新大統領がもうすぐ就任しますが、残念ながら日本にとっては貿易など不利になることが多く、今年も経済は低迷しそうです。そんな中、今年は「節約セレブ」を目標の年にしたいと考えています。お金だけでなくて時間も節約することで心に余裕ができるという意味です。
 今年を読みぬくキーワードは5つあります。節約する上で何から節約したらいいのか、これらのキーワードから考えていくと効果的なのですね。
続きを読む

日本経済の動向 GDPからみる予測の仕方 & 不景気でも注目の産業がある

 先週は株価の動きについて分析してみました。今週は、今年、来年の経済の動向について簡単にみてみたいと思います。
 世界的な金融危機の中で、株価下落と円高が日本企業に大きな打撃を与えています。さらにGDP(実質成長率)も金融危機の影響は今年後半からだったのにもかかわらずマイナス成長0.3%という数字がでました。来年も0.2%との予測がでていますが、私はそれだけにとどまらないと思います。
 その理由は輸出依存型
続きを読む

株式市場の予測の仕方

 今年はいろんなことがありました。なんといってもこの1年、サブプライムローンによる金融危機の影響は大きかったですね。
 チャート:日経平均株価は2分の1になりました。今年1月は1万5000円以上もあったのです。それが本日、12月5日現在半分に下がっています。その間に10月27日には7162円と1982年以来安値となっています。
 今年は損した人が多いのではないでしょうか。私テクニカルアナリストの資格を持って
続きを読む

資金が必要なとき 保険会社の契約者貸付制度を利用しよう

■ 解約払戻金を受け取っても保険は継続できる!
 これまでは保険料金を支払えなくても継続する方法についてお伝えしました。(軽くこれまでの復習)ところが、もっと切羽詰っている方には、今回は大変お得です。払い込めないだけでなく緊急に資金が必要な場合、毎月の払い込み金を支払えないだけでなく、これまで払い込んでいた解約払戻金も受け取りたい、緊急に資金も必要だという方に得策です。
 家計が苦しくなったとき、お金が必要
続きを読む

保険会社が破たんした場合

 このところの不景気で加入している保険会社が倒産するのではないかと心配な方もいらっしゃると思います。
 前回は保険会社が健全かどうかチェックする方法についてご紹介しました。今回は、それでも何があるかわからないので、万が一、加入している保険会社が破綻した場合についてお伝えします。万が一、生命保険会社が破綻しても、すぐに保障が無くなる訳ではありません。保険契約者を保護してくれるしくみがあるので安心して下さい
続きを読む

保険会社のチェック確認方法

 このところのサブプライムローンによっていたるところで打撃を受けていますね。これから企業の再編がすすんだり、まだまだ長引きそうですね。
 ご自分の加入されている保険会社が倒産しないか?と心配な方もいらっしゃると思います。今回は、緊急対策としてその見極め方をお伝えします。
 まず、確認してほしいことは3つあります。①ソルベンシーマージン比率 ②格付け③財務状況
 ①ソルベンシーマージン比率とは、一言でいえば「支払
続きを読む

保険が払えなくなったら?解約するのは早い!

このところ不景気で保険料の払い込みができなくなっている方も増えていると思います。そもそも払い込む方法は①一括払い ②年払い、月払い③ 一定額まとめて先にはらう前納の方法がありますが、だいたい一般的な家族ですと、30年間、毎月の保険料2万円近くを払いこみ続けているところが多いのです。
月2万円はけっこうな金額ですよね?
そこで、払えなくなったらすぐに解約する人が多いのですが、ちょっと待ってください。解約す
続きを読む

ゴルファー保険

 このところ涼しくなりゴルフをするには最適な季節になってきました。ゴルフの腕も上がりやすくなりますね・・・。ゴルフを始める人も増えると思います。ところが、年に数回しかしない人はゴルフ保険に加入していない人が多いですね。ゴルフ場でも受付のときに薦めるところは少ないようですね。毎週のようにゴルフをされている方はゴルファー保険加入している方もいると思いますが、詳しく知らないと落とし穴もあります。こちらをご
続きを読む

生活にあたえる影響

 このところ株価が急落したり、アメリカやヨーロッパにまでサブプライムローンの悪影響が本格的に訪れていますが、今後、私たちへの影響はどうなるのでしょうか?
 前もって対策をとれるためにも、今回は緊急特別コーナーとして考えてみました。
まず(フリップ)をご覧下さい。
 このところの不景気で、すでに会社の倒産件数が増加していますが、来年はもっと増えることが見込まれています。
 倒産しなくても株価の下落ですでに会社の資産
続きを読む

所得補償保険とは?

 このところのサブプライムローンの影響で、どんなに優秀で給料が高い人でもいつ会社が倒産するかわからなくなりましたね。じゃ節約すればいいといっても、家や車を購入された人はローンだけが残り、雪だるま式に借金地獄に陥りますね。
 そこでこんなときだからこそ注目したいのが所得保障保険です。「就業が出来なくて所得がなくなる」という損害を補償する保険です。
スーパーの字幕:所得保障保険・・・働けなくなったとき、給料の
続きを読む

知って得する損害保険

先週は防災の日でしたので、このところ家財保険、地震保険についてお伝えしましたが、これらは損害保険です。損害保険といわれても生命保険に比べてピンとこない方、詳しい内容を知らないという方も多いと思います。一般的に損害保険は偶然起きる事故に対応するための補償のことをいいます((損害保険とは・・偶然の事故に対応するための保険(スーパー字幕))
実は生命保険と同じような内容で生命保険よりもお得なことも多いので
続きを読む

家財保険に入ってる?

前回、主に持ち家の方に地震保険が大事だとお伝えしましたが、賃貸で住んでいる方に注目して欲しいのが家財保険ですね。(賃貸では建物を所有していませんので建物への補償は必要ないため)

家財保険とは、家財や持ち物に対しての補償があるということですが、大きくわけて2つのパターンがあります。
1)火災や台風などによって建物の破壊とともに家財が損失、損壊した場合に、補償される保険です。⇒火災保険によって家財が補償さ
続きを読む

地震保険入っているだけでは安心できない!

9月日は防災訓練の日ですね。日本は地震大国ですが、いつ関東でも大地震が起きてもおかしくないといわれていますね。そんなときまず守りたいのが家ですよね。そのために地震保険というのがありますがお二人は加入されていますか?
地震保険っていつ加入するの?マンション引越したり購入したときに自動的に入っているんじゃないの?・・・火災保険には入れば自動的に加入されるのでは?など。意外に覚えてない人が多い。この地震保
続きを読む

個人年金保険はおとく?

①私たちより親の世代は年金がしっかりもらえますが私たちはどうなるか不安ですよね(年金と将来が不安な話を司会者と)
②今回は、そんな不安な方に国の年金制度だけに依存しない対策、貯蓄率の高い保険をご紹介します。
③個人年金保険というタイトルがついていますが、若いときに払い込んで、年をとったらその分をもらいましょう、という意味です。
契約内容:2003年に契約して2034年まで31年間、毎月1万円、年間12万
続きを読む

終身保険の落とし穴

 ある人の加入している保険についてのお問い合わせがありました。
 今回は、その契約内容を見ながらどういう風に見直したらいいのか確認していきましょう。
 以前、私はこのコーナーで定期保険ではなくて終身保険がおすすめといいました。定期保険は60歳まで、70歳までというように一定の期間までと保険の適用が決まっているからです。
 ところが今回の契約内容をみてみましょう。こちらをご覧下さい。
①本当に終身か?
この保険の名前
続きを読む

民間の介護保険が人気急上昇中!

 

メリット 注意点
①公的介護認定以下でも保険が受けられる ①要介護状態の認定基準が違う
②公的介護に認定されたら両方受けられる ②待機期間が180日も必要な商品も

 


 
まとめ
●:要介護認定(公的に連動しない)、即もらえる商品を!


私ももうすぐですが、なんと40歳から全員公的介護保険を支払わなければならないのです。給料から差し引かれます。ところがその介護保険、充実してないですね。私の祖母も寝たきりですが、要介護認定の… 続きを読む

癌保険の再確認

 今回は癌保険についてお伝えします。生命保険自体、あまり病気にならない人ならある程度の貯金があれば正直そちらがお勧めです。でも癌になった場合は別です。日本人の病気で死亡する人の3分の1を占めていること、癌になった場合、公的医療保険制度の対象外となる特別な治療が多く治療費が全額自己負担になるケースが多いのです。例えば胃がんの場合、平均入院が42日間で最低でも110万円ほどがかかります。
 そのほかの癌でも
続きを読む

保険の再確認②

 前回は保険の見直しとして家族で一緒に加入する保険について、知らないと損することもあるとお伝えしましたが、今回も間違いやすい保険の商品について3つご紹介します。もし、すでにこの商品に加入している人は、即、見直す必要があるかもしれません。
 まず、最初「誰でも入れる保険は本当にお徳か?」。
メリットは病歴があっても加入しやすい、デメリットは掛け金が高い、
ということですが、これはどういう意味かというと、過去に
続きを読む

生命保険の再確認

 日本は90%以上の人が保険に加入している、世界一の加入者数を誇っています。でも内容をよく知らない、契約書さえ目を通してない人ばかりです。保険に加入するときは「就職したとき」がもっとも多く、見直す時期は、妻が「結婚したとき」で、夫の保険にまとめて加入するときが多いのです。
<実はこの家族保険、一緒にまとめると損するケースも多いのです>
 確かに1つの契約で、家族全員を保障できるので、一人で加入するより保険
続きを読む

ガス料金の節約(入浴編)

ガス料金の節約(入浴編)
①ふたを閉めて保温できている場合とそうでない場合では1回につき7円違います。年間では3000円近くも節約できます。中には痩せている方はふたを半分閉めたまま浴槽につかって節約している人もいます。せめてふたは必ず閉めるようにしてください。環境問題への取り組みにもなります。
②お湯を入れた後、入浴する人が多いですが、お湯を入れ始めたときにすでに自分が入って、お湯を入れるとお湯の高さ
続きを読む

電話料金を安くする方法

無料1 パソコン⇔パソコン
テレビ電話
ネット電話
・パソコンからヘッドホンを使ってのインターネット電話 ソフトSkype,MSN Messengerなどをインストール
無料2 IP電話⇔IP電話
同一プロバイダー&一部に無料
・インターネット経由で通話できる電話
・電話番号を一生使えることもできる(引越先にも)
・0120など特番にかけられない(0000を頭につければ解消)
OCN、DION,YAHOO、プロバイダーゼロ
続きを読む

円高ならカリフォルニアワイン


円高のときは何を買うといい?

値上がり率が高い 値上がり率が低い
フランスからのワイン カリフォルニアワイン
イタリアからのワイン  

→円高(米ドルに対して円が強い)
→アメリカからの輸入品は値上げなし

教育ローン

子供の教育費は高い
大学だけで500万円用意したい
考える順番①②③
① 奨学金
☆成績が悪くても奨学金は3000種類以上もある・無利子・金利が低い・1%台)→
②国の教育ローン(3種類・教育一般貸付・郵貯貸付・年金教育貸付)→
☆2.5%固定金利、最高200(300)万円で、返済期間は10年以上、労働組合1・9%など
③民間の銀行(教育ローンの特徴は10年長期・金利は2%台から)
金利で比較サイトあり(2%~4%
続きを読む

小豆は値上がりしていない

<家計簿・食費の値段チェック>
家計簿チェックしましたが値上がり商品ばかりで食費が全国平均の7万円を超えて節約できないと嘆いている方が多いのではないでしょうか?小麦が値上がりすればパスタ類、パンなどがあがります。そのほかにも・・・
ところが下がっているのもあるのです。アズキです。確かに相場でみても比較的下がってたのです。
アズキを使ったものでは赤飯とかおはぎが思い浮かぶと思いますが、それ以外にもたくさん
続きを読む

節約したお金を増やそう③


外貨預金
メリット:金利が高い(下記参考)
デメリット:為替リスク→初心者にはいつでも引き出せる普通預金がおすすめ

国名 米国 日本 ユーロ 豪州 NZ 英国
金利 3% 0.75% 4% 6.75% 8.25% 5.5%

節約したお金を殖やそう②

定期預金と普通預金

○金額・年数が大きいほど金利は高くなるが不便になる
○これからは固定金利より変動金利に注目
○普通預金はデビットカードとして使えば家計簿代わりになる。
定期預金の商品性
定期預金のポイント
固定金利か変動金利か?
固定金利とは、最初に決めた金利が満期日まで継続する金利→不景気・金利下落が予想されるとき
変動金利とは一定期間ごとの社会情勢などを反映しながら金利を銀行側が変動させる→景気のよさ・金
続きを読む

節約したお金を殖やそう①


マネーの種類を知ろう
リスク
低-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―高
<貯金>         <債券>        <株式投資>
普通預金          国債          個別銘柄 
定期預金          社債          投資信託
外国
外貨預金          外国債          外国株
リスク
低–―-―-―-―-―-―-―-
続きを読む

家計簿

 

*総務省の家計調査を元に作成しているため家賃は含まない(公営住宅・持ち家・地域格差があるため)。
*3年前の全国平均の支出は32万8000円、食料費7万円で、2割ほど減少しているが、自動車関連費用は2万5000円から1割増加している。
*今後、タクシー代の値上がり、食費の値上がりが予想される=それ以外の項目(光熱費などでの)節約が必要


お得なガソリン代節約カード

<お得なガソリン代節約方法>
 1年前と比べて家計負担が年間1万9018円も増加しています。特に全国平均レギュラーガソリンは154.3円(1月7日現在)、1年前に比べて20円以上の値上がりしています。これが200円まで上がるのではないかとさえいわれています。(この背景には、サブプライムローンで引き上げた莫大な投資マネーが、一気に石油関連の金融商品に流れ込んでいることが大きな原因です)
初年度年会費無料カ
続きを読む

企業に投資できなければ国に投資!

「株に投資するっていっても企業の業績とか調べないといけないでしょ? 株価の動きなんて個人投資家なんかにわかるわけないでしょ」
そんな悲鳴はよく聞かれます。事実、私もそうでした。毎日株価をチェックしたところで来年の企業の業績なんて為替レートや政治であっという間に振り回される。所詮は大株主の力が強いんでしょ、と思っていました。
でも、そんな私だからこそ目をつけたのは会社ではなく国に投資することだったのです
続きを読む

医療費控除

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
<医療費控除対象と非対象>
○(対象)                X(非対象)
医師が必要と認めた歯の矯正           美容にともなう歯の矯正
針・灸・整骨院でのマッサージ          癒しのためのマッサージ
病院までの交通費(タクシー含)         自家用車のガソリン代・駐車場代
風邪薬        
続きを読む

クレジットカード節約テクニックと注意点

みなさんは現金派ですか? それともクレジットカード派ですか? 現金のほうが金銭感覚がつくと思ったら大間違い!ポイントも溜まり、それが現金として還元される銀行系のクレジットカードもあるのですよ。それに、デパート系ならJCBLINDAなどのように買い物への特典が高く、保障もつき、映画の優待券やエステのサービス券ももらえるのです。
電気・ガス・電話料金の公共料金と家賃をカード払いに指定すれば、年間150万
続きを読む

クレジットカードは外貨建てで為替手数料なし、金利で儲ける

 私が住んでいた香港では銀行の口座にマルチ口座がありました。フライトアテンダントとして世界各国をまわり、その国の貨幣でフライト手当てを現金でもらっていたから、大変。新人の頃はそのままぜ~んぶ使い果たしていました。2年目になりようやく、現金を持ち帰り、マルチ口座に預けたものです。ところが日本ではシティバンクや他の銀行に外貨預金しても外貨のまま引き出すことができず、日本円に両替しなければ引き出せません。
続きを読む

家族契約は子どもの多い家族には3~4割安い【保険編】

 「主婦が自分名義で加入している人」が最近増えています。生命保険の世帯加入率は9割もいる日本で、その多くは家族名義として夫が加入、受取人が妻、毎月の掛け金は夫というケースでした。
 ところが、最近は、まるで離婚したときのトラブルを減らすかのように「主婦が自分名義で加入している人」も増えているのです。なんと50代は66%もいます。毎月の掛け金平均1万円以上も払って自分用の貯蓄型の契約コースに加入しています
続きを読む

結婚したら共同名義がいいってホント?【マンション編】

 結婚して最初の共同作業って「ケーキを切ること」?いえいえ、そんな甘いものじゃないんです!昔は「男性は結婚したらすぐに保険に入りなさい」と○○生命のおばちゃんにすすめられたものでした。
 ところが今は婚期も遅くなり「持っているマンションを共同に」、「加入している保険を家族にする」人が増えています。
 それは、共同名義にすれば税金が安くなるからです。
 <メリット>
 共有名義にすると、「住宅ローン控除」が、2人にそ
続きを読む

外国旅行するなら外貨預金は金利4%でお得

 外貨預金は海外でのショッピングのため
 毎年のように海外旅行でブランドショッピング好きな方には外貨預金が注目です。
 それは、金利が高いからです。円が1%ちょっとしか金利がないのに、米ドルは4%前後、オーストラリアドルは5%前後、イギリスポンドも5%前後もあります。
 でも海外に頻繁に行く人だからこそ外貨預金は注目なのです。毎年豪州に行く人ならオーストラリアドル、いろんな国に行くなら米ドルがいいでしょう。
 初心
続きを読む

ギャンブル好きは新興企業に株投資する人が多い

 30代の男性(鈴木幹夫さん・仮名)に「会社で仕事していてもチャートから目が話せないよ」と相談されました。
 マネー雑誌で●●企業が急騰したという記事をみて、自分も儲かると思って株式投資を始めたそうです。
 ところが彼は500万円の損を出してしまいました。
 教訓 その1)ディトレーダーはギャンブル好きがはまりやすい
 「パチンコ辞めて株式投資始めたんだよ。偉いでしょ」
 そう自慢げに話していたのに、最近は、株にはまり
続きを読む

急にモテルようになった10万円の株式投資

 私が株式に興味を持ったのは22歳のときでした。住んでいた香港で、駐在員たちの経済や株の話題についていきたかったからです。
 そうは思っていてもなかなか自分の財布からお金を出すには勇気がいります。踏み切れなかった私を後押ししたのが、どうみてもイケテナイ親父でした。
 その小太りで頭の薄い日本人の駐在員が、いつのまにか生き生きとしているのです。株の資産が膨らんだことで女の子にもモテルようになったのだそうです。
続きを読む

マンション購入…不動産会社に対応する裏ワザとは

 初めて24歳でマンションを購入したときはラッキーでした。不動産会社からすすめられたマンションを親の世代からの知人である銀行がよく調査してくれました。さらによいマンションを口コミで紹介してくれたのです。
 ところが今回購入したマンションはというと、さわやか信用金庫は親切にいろいろアドバイスしてくれましたが、不動産会社は強気でした。
 「いつ売買契約書を結ぶの?」とせっつかれ「もう少し周辺を調査したいから契約
続きを読む

損はしたくない…女性のマンション購入の注意点

 最近、また近くにマンションを購入したいと、探した物件は数50件。ところが最近は都市部では上昇している物件も多いためか、売りに出すオーナーが少なく、不動産会社も強気の姿勢です。
 教訓 その1)女性ひとりではいかないこと!
 「一人で住むの?結婚しているの?」こんな失礼な質問だけならまだしも、「マンションを一番目に買う権利を得るために申し込みを入れましょう。そして、明日、売買契約書を結び、マンション価格の1
続きを読む

世界中を飛び回りながらも…マンション投資に燃えた24歳

 フライトアテンダントとしてヨーロッパやアメリカ、アジアなど香港を基点に世界38カ国を股にかけて飛んでいたのは24歳のころでした。いろんな国に行くのも楽しいけど、もうそろそろ2回目の訪問です。現地の乗客のお世話や現地でのバーゲンの買い物もそろそろ飽きたなぁ~と思い始めていました。
 ちょうどそのころ、同郷の幼馴染のボーイフレンドに出会いました。いっけんお坊ちゃんに見えるさわやかでルックスのいい男性、いつ
続きを読む

世界各国の美人たちの優雅な金銭(節約)術 ブランドの値切り方

 
 私はほとんど何を買うときにも、値切ります。デパートであっても、ブランドショップであっても…。だって、よく考えてみなさい! マネキンが着ていた服、他の人が試着した服を買うのですよ。
 確かに、その場で安くしてくれることは稀。販売員は経営者ではないからです。でも、ポイントを2倍にしたり、紙袋を2枚くれたり、そのほかセールの日、誰よりも早くいい商品を選べるように予約させてくれたり、と意外にお得なサービスをつ
続きを読む

多額の死亡保険に加入した親、3つの保険に加入している私

 ZARDの坂井泉水さん(40歳)が子宮頸ガンで入院中に亡くなられました。子宮ガンにはこの子宮頸ガンと子宮体ガンがあり、週刊誌などではこの病気を経験された女優さんやタレントさんが悲惨な闘病記などを載せておられますね。まあ、私が子宮ガンになったところで誰も騒いではくれないでしょうが、その大変さを読んだり聞いたりしますと、この病気にだけはなりたくないと思い、必要以上に定期検診を受けています。
 坂井さんのこ
続きを読む

デート代、洋服代は自分で払ったことがない私

 つい数年前まで私はデート代はもちろん、洋服やバックなど、下着以外の身につけるものは自分で買ったことがありませんでした。というか、それが当たり前と思っていたのです。
 だから「これいくらだったの?」と知人の女性に聞かれても素直に「買ってもらったから覚えていない」とまったくいやみじゃなく答えていました。それはフライトアテンダントなどで香港やシンガポールでの生活が長かったからです。そうそう、いいわけですがも
続きを読む

「お金について考えることは恥ずかしくない」

 
「お金について考えることは恥ずかしくない」そう思わせてくれた香港での経験。
 フライトアテンダントだった20 代のときに暮らしていた香港は、24 時間お金の話をしているところ。日本と違って、お金のことを話すのは下品ではないんです。当時同居していたシンガポール人の先輩が株投資をしていたり、知人の日本人駐在員が香港や中国の株で儲けたりとか、私のまわりには投資について真剣に取り組んでいるいる人ばかり。その人たち
続きを読む

私の行くところに事件あり

私の行くところに事件あり
 今まで私がフライトを終え帰国し、次の日になると、そのフライトした国で、世界を揺るがすような、トップニュースになるほどの大事件が起こることがたびたびありました。インドネシアの暴動、韓国、カンボジアなど……。
 2001年の9.11同時多発テロが起こる3か月前の6月にはニューヨークにいました。昼間なら女性一人でも歩ける街になったとはいえ、それでもセントラル駅近くの裏通りは物騒でスリ
続きを読む

BRICsの次はベトナム?

BRICsの次はベトナム?
 ベトナム人は勤勉で誠実で日本人に似ている性格だと、親しみをもっている人が多いようです。日本からベトナム旅行者も増加しています。ホーチミン市はパリのようにネオンがきれいで食べ物もおいしくて過ごしやすい街でした。
 今、ベトナム人気への投資過熱が高まっているようです。2005年、日本からベトナムへの投資は過去最高を記録した。その理由の一つに、2005年の春に起きた中国での反日デモ
続きを読む

次の総理大臣に期待

次の総理大臣に期待
少子化対策はシンガポールを見習え!
 私がシンガポールに住んでいたとき、驚いたことが2 つあります。
 1.女性のほうが昇進が早いこと
 2.子どもは両親にあずけ、週末しか子どもと会わない人がいること
 話を聞いてみると、1.は当然のことでした。男性は2年間の徴兵制度があります。会社にもどってみると、自分よりも同期の女性が上司になっていることも多々あるのです。
 2 .は、シンガポールも日本と同様に少子
続きを読む

王子製紙も注目する中国紙市場

 王子製紙も注目する中国紙市場
中国のトイレって本当にドアがないの?
 こんな質問は数年前からあまり聞かなくなりました。私もドアのないトイレで実際に用を足す体験をしてみましたが、ちっとも恥ずかしくなかったですよ(笑)。お尻を後ろにしてしゃがんでいるため、向かい側には、私と同じかっこうをしている別の人の頭しか見えないのですから。
 最近のトイレ事情はもっと面白いです。急増した洋式のトイレに座るのが嫌なようで、本
続きを読む

ちょい不良(ワル)? なイタリア人親父

ちょい不良(ワル)? なイタリア人親父
失恋したらイタリアへ行って気持ちをリセット
失恋したらイタリアへ行って気持ちをリセット
 最近イタリアでは、水中マッサージや泥エステ、サウナ、針きゅう、指圧などがある、水着で入る温泉が流行しているそうです。
 でも私の一番のおすすめは「失恋したときこそイタリアへ行け!」です。
 映画「ローマの休日」の舞台になったスペイン広場は、通称・日本人広場といわれているほど、日本人の観光
続きを読む

イギリスの年金改革

イギリスの年金改革
いつも私を優しく救ってくれたのはイギリス人でした
 私にとってイギリス人の男性はいつも神様のような存在でした。なぜか、いつもピンチのときに現れるのがイギリス人だったのです。例えば豪州のホームステイ先の家族とけんかして家出したとき、助けてくれたのがイギリス人でした。また、初めてのOL生活で失恋したあげく、クビになって落ち込んでいるときに「君はフライトアテンダントに向いているよ」と、英語
続きを読む

2007年問題団塊の世代は金持ち?

2007年問題団塊の世代は金持ち?
 私の周りの団塊の世代のオヤジたちが定年をむかえます。
 私の父親の世代の昭和22年から昭和24年に生まれた団塊の世代、約700万人が段階的に定年をむかえます。ちょうど数年前にこのデーターを調べたときには1000万人近くでした。つまり少なくなった分だけ、残念ながら死亡してしまったということになります。
 子どもを生まなくなった2000年から2002年は、同じ2年間だというの
続きを読む

原油高はどこまでつづくか?

原油高はどこまでつづくか?
 「トイレットロールをいったい1 回で何メートル使うのよ!」
 目じりをつり上げてトイレの前で待ち伏せされたのは初めての体験で、まだ18歳だった私は、恥ずかしくて家出したくなりました。オーストラリアの物価は日本の7割程度です。それなのに紙の値段だけは非常に高く、トイレットロールは日本の3倍近く、ノートは1 冊300円から500円もします。
 あれから数年(?)、もうすぐ卒業するブリスベ
続きを読む

モナリザのナゾの値段

モナリザのナゾの値段
 パリの第一印象は神秘的な興奮と現実の狭間にあるような、なんともいえない感覚だったのを覚えています。
 歴史的な建物のブランドショップの本店に出かけてみても、行列を作って待っている日本人の観光客とは対照的に、入ってくる現地のお客さんはお洒落とは無縁の黒のタイツと現地では安い本革の革ジャンにサンダル姿の人ばかり。電車の中で見かけた若い女性も、パンツや靴の裾の糸がほつれているものを履いて
続きを読む

オーストラリアはバブル!

オーストラリアはバブル
 私は18歳のときにオーストラリアに留学し、今は日本を拠点にしながらオーストラリアの大学院でMBA(経営修士)の取得をめざしています。
 日本人の学生は500人ほどで、そのうち女性は私を含め、たった10人ほど。最初は変な生き物でも見るかのように物珍しそうにみられていました(^^)。それでもそんな戦友たちに背中を押されながら、あと財務の試験に合格すれば修士を取得し、卒業できることにな
続きを読む

これからはBRICs

これからはBRICs
 まさに人種の坩堝ともいえる世界14カ国の人と働いていたとき、その国の経済の成長が、その人の勢いに比例していると感じたことが多々ありました。
 香港に在住中、ちょうど経済が成長しているときでした。「海外に留学したいとか」「株を買いたい」とか一人一人のパワーにも勢いがありました。そして1997年、中国に返還されると同時にその勢いは中国に移ってしまったのです。私も1995年、中国で建設ラ
続きを読む

転職して人生リセットしたい

 月収が2分の1に減っても地元の中小企業なら大事にしてくれる
 「退職後は地元で働きたい。東京まで通う通勤ラッシュの時間はなるべくゆっくりしたい」
 というのは、2時間かけて東京の大手総合メーカーC会社まで通っている山田正二さん(56歳)。
 私が取材した100人のサラリーマンのうち、「定年後は地元で働きたい」という希望者は6割強もいた。特に千葉県や神奈川県の出身の人は、埼玉県やその他の地域よりも地元で働きたい
続きを読む

退職金は貯金

 貯金は800万円、退職金はすべて貯金する
 「金利が上がるから退職金はすべて貯金するよ」
 すでに定年の準備をしていると、眉間にシワを寄せながら答えたのは田中亮介さん(55歳)。
 「S信用金庫でシニア定期預金に預ければ金利が1%優遇される(100万円まで)。100万円以上になると優遇率は0.2%になるから、信用金庫と他の銀行と5行にも分けて貯金する」
 感心するほど細かく各銀行のことを調べている。
 そういえばこの
続きを読む

シンガポールは年金のお手本

 
シンガポールは年金のお手本
 「正義感がありプライドが高い、平均が大好き」
 香港でクルーをやめてから中国に留学、その後シンガポールに渡ったときのシンガポール人の印象です。
 例えば電車の中で痴漢らしい変な男性が近ってきたとき、シンガポール人の男性は私に席を代わってくれただけでなくその変態に文句を言い出し喧嘩しだしたのです。日本では見て見ぬふりをする人が多い中、多くのシンガポール人は正義感と勇気であふれている
続きを読む

50代前半が有利な再就職

50歳前半と後半は大きな年収の差
 「50代前半と後半の再就職はまったく違う。後半になると年収は半分になる。仕事に対する考え方や意気込みもまったく違うよ」
 大手人材派遣会社によると、同じ再就職をするにしても50代前半の平均年収は約400万円から600万円、後半にさしかかると約300万円から500万円に減るという。
 50代前半はまだやる気マンマンだけどもう60代が近くなると責任のある仕事はしたくない。楽しみ
続きを読む

金銭感覚は女の命

「金銭感覚は女の命」
 国際線のフライトアテンダントとして、世界15カ国の客室乗務員とともに香港を基点に世界中をフライトすることになった私は、20代前半でありがたさも解かることなく5ツ星ホテルに宿泊しながら世界中の料理を食べ歩いていました。
 フライト先では、ホテルにチェックインすると同時にフロント係の人から封筒に入った現金をもらいます。その現金は現地の貨幣、フライト手当てとしてです。
 日当はフライト先に
続きを読む

バリアフリー改築

 
 寝たきり母親のために家を改築
 「同居している母親が寝たきりになって仕事を変えて、家も改築した」
 起業家育成の非営利団体に勤務する60歳の山岡健さん。
 55歳のときに大手メーカーの総務部からこの会社に転職した。
 年収は現在680万円、前の会社にくらべれば200万円近く下がった。それでも残業はないし時間的に余裕ができたから、母親の面倒をみるにはちょうどいいという。
 妻は昔から働いていて、子どもが3人もいたため、
続きを読む

自由になるのは

◆自由になるのは
 サラリーマンの小遣いの使い道はどうなっているのだろうか。2年間かけてサラリーマン(既婚)を中心に100人を取材した生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんから話を聞いた。
 昨年夏に「男の小遣い帳」(東邦出版)を出版した柏木さんによると、小遣いの平均額は3万円から4万円台前半。使い道は「昼食代など『必需品』に使われることが多く、自由になるのは本当に限られた金額でした」と言う。
 サラリーマンの
続きを読む

人間が嫌い 技術者の大塚さんの苦労 

 人間が苦手 技術者の苦労
 「『地元のハローワークにいったら3ヶ月から6ヶ月の間に仕事が決まらない人はずっと仕事にありつけないですよ。もっと違う職種でも探しませんか?』と、いわれた」
 3ヶ月前にIパソコンメーカーを退職したばかりの身長170センチ痩せ型の大塚健さん(52歳)が、重い口を開いた。
 「もっと簡単に仕事がみつかると思っていた。」
 ソフト開発に携わっていたのが30代、技術系の管理職になったのが40代
続きを読む

マネー感覚が身につけばビジネスもうまくいく!

「マネー感覚が身につけばビジネスもうまくいく!」
 「おカネの本ばかり出版して、もう人間は信じられないって思っているのでしょ?」とよく聞かれます。「こんなマネーの仕事にばかり関わっていると男がひくよ!」とアドバイスされました。
 「え?24時間おカネのことばかり考えているわけじゃない。最低限のことしか考えてないよ」と答えたものの、事実、よく考えてみるとこういった類の本を出すとあっという間に私の周りの男性た
続きを読む

もうすぐ倒産するかも 山本さん 

 中小企業の負け組みは進む。
 「うちの産業はこれからますます倒産が増えるよ」
 中小企業のK建設会社に勤務している山本充さん(51歳)は、ショックを隠せずに話してくれた。
中小企業にはますます厳しい時代になるという。
 「あれ以来、今、建設中の建物の構造を変更せざるを得なくなった。新しい建物に図面を変えてやり直す。だけどそれには新たな資金がいるんだ。中小企業だから資金が集まらない。だから建設が進まない」
 そういえ
続きを読む

50歳から資格も子作りも頑張る矢野さん 

 
50歳でも諦めずに資格取得で給料アップに
 S不動産会社で営業歴10年、50歳を迎えたばかりの矢野哲也さんの昨年の年収は1000万円を超えた。
 「姉歯のマンション偽造問題でいったんは売買が減ったものの、最近はほとんど影響はない」
 このところマンションだけでなく土地の資産の価値がある一軒家を買う人も増えたと話す。
 「僕の勤めている会社は、独立系の不動産会社で立地条件のいい駅前だからこそ業績が伸びたんだ。僕の給
続きを読む

マクドナルド並みの自給で節約 

 
マクドナルドの時給並み
 今年60歳を迎えた大田浩一郎さんは、老齢基礎年金は65歳からもらうことに決めた。
 Y乳業の関連会社に勤務していた大田さんは、そのまま会社に残って働くことにした。会社から給料ももらえるから、65歳まではお金には困らないと安心していたのだ。
 ところが実際の給料は、これまでの月収の約3分近くの1のたった15万円に減少した。
 「少しでも現役として働いたほうがいいと思っていたが、15万円にま
続きを読む

住民税など税制改革が小遣いに悪影響? 

 
住民税が10%一律になると小遣いに悪影響
 景気が回復した影響で企業にもややゆとりがでてきたようだ。
 「昨年から今まで横ばいだった俺の年収も少しアップした」
 一昨年前に比べ年収が20万円も上がったと喜んでいるのは、銀座の料亭に勤務している竹下峰雄さん(45歳)。
 嬉しさのあまり調子にのって奥さんに小遣いアップの交渉してみた。
 「3万2000円の小遣いは少なすぎるよ。年収が650万円になったんだから、小遣いもア
続きを読む

退職金で再婚? 

 
退職金の使い道は再婚生活?
 「退職金が2500万円もらえるから、これで俺と結婚しない? 女房とは離婚しようと思っているんだ」
 冗談か本気かしらないが、54歳のS銀行系のコンサルタント会社をもうすぐ退職する身長168センチ小腹の出た白髪混じりの両角謙二さんがそう私にいった。
 ローンを全て払い終わったマンションを女房にあげるのだと胸を張って言い切る。
 「マンション偽造問題があってから、これから俺のマンション価
続きを読む

タイに永住 舞台俳優が夢 

 
海外滞在の夢
 「今まで働きづめだったから、海外でゆっくりしたい」
 62歳の斉藤勝彦さんは定年を迎えても、編集プロダクションの会社に残った。
 アルバイト待遇だけど「腰が低くて使いやすいし仕事ができるから」と10歳以上も年下の部長に頼りにされている。
 「仕事の出来ない40歳の社員のクビを切ったため僕に3倍の仕事が回ってきたんだよ。おかげで給料は3分の1に減ったのに、仕事は前より忙しくなって深夜帰りだよ」
 年収7
続きを読む

酒税

 
月に1回のアルバイトのみ
 「あ~あ。明日も暇だ」
 Tホテルに勤務していた61歳の林さんの声は憂鬱だ。
 定年後の生活の準備を早めに整えておけばよかったとため息をつく。想像以上に退屈なのだそうだ。
 「少しだけゆっくりするつもりだっただけ。部長はまだ雇売っていってたから信用して安心しきっていた」
 図書館で一日中過ごすことも多くなった林さんは、部長の言葉にだまされたという。
 「前の会社から与えられた仕事は、毎月1回出
続きを読む

置いてけぼりお父さん

  
おいてけぼりのお父さん 
 「どうやら俺は亭主関白だと思っていたのは、僕だけだったみたい」
 とブツブツいい始めたのは、大手量販店に勤務する吉岡宅さん58歳。
 「妻は来年から娘のイギリス留学にくっついていくって行くっていうんだよ。俺はどうするんだ。もうすぐ年で定年だというのに!」
 寂しさとくやしさと混じった顔で訴えられても・・迷惑な顔している私をよそに続けた。
 「イギリスに行く娘をうらやましいと言いながら、妻も英
続きを読む

退職金なしで熟年離婚もできない 

  
退職金なしで熟年離婚もできない
 「うちは、完全な家庭内離婚 なんだよ。毎日、家に帰っても部屋にこもって一人でラジオ聴いて過ごしている。夫婦の会話もほとんどない。だけどカネがないから離婚も出来ないんだよ」
 と、悲しそうにもらすのは、Y運輸会社に勤務している54歳の中川一郎さん。
 「熟年離婚が出来る人はうらやましい。中小企業のサラリーマンだから退職金もない。みすぼらしいもんよ」
 じゃあ、「仲良くすればいいのに
続きを読む

タバコ中毒の稲田さん 

 
タバコ中毒の稲田さん
 アパレル業界に25年、どっぽりつかった稲田正さんは、今年で51歳。
 自分で経営していた小さなブティックを閉めることになり、輸入品を販売している、今のI商社に入社した。
 会社の女子社員と結婚してから子どもができて一時タバコはやめたものの、最近また一日に3箱もタバコを吸うようになった。
 「1本あたり1円増税されれば、年間3万円近くも出費が増えることになるよ」
 と、嘆く。
 その代わり、児童手当
続きを読む

痴呆症のために働く宮田さん 

 
痴呆症の母親のために働く宮田さん
 「俺は小さいときから片親で、母親を田舎から千葉に呼び寄せたんだ」
 自分のマンションに母親と同居することになったものの、近所に友達もいない暮らしは母には辛かったようだ。
 「まさか、あの母が痴呆症になるとは思ってなかった」
 高校卒業して上京しK飲料の製造部に勤務した宮田健二さん(58歳)は、現在千葉支社で働いている。
 「妹が結婚して東京に出てきてからずっと母親のことは気になって
続きを読む

退職金のためだけ田原さんランチ代2000円グルメ男 

 
退職金のためだけに会社に残る
 「江上剛の『円満退社』の主人公のように、なさけないけど俺も退職金をもらうためだけに我慢して会社に残っているんだよ」
 我慢してといわれても・・会社がアナタに我慢しているのでは?
 そんな私の気持ちをよそに、中堅の建設会社に勤務している58歳の田原正さんは、続ける。
 「今年の部長クラスの退職金は1200万円だったけど、来年からは退職金はだいぶ減るらしい。俺は部長じゃないからもっと低
続きを読む

税金に困る里原さん

  
退職金を資本金に。退職金の税金も払えない?
 60歳の定年を待たずに退社した里原茂さん(59歳)は、3年前までN総合研究所に勤務していた。
 自分よりも5歳も年下の人が上司になったことで、『もう自分の存在はないものと同然』、虚しくなって会社に通勤するのが苦痛になった。
 「退職金は2000万円もらえたが、そのまま会社設立の資本金として登録してしまった。税金が差し引かれることも計算してなかった。自宅のローンも払
続きを読む

退職金は貯金 ネットバンキングで節約 

 
退職金を貯金、ネットバンキングの橋田さん
 M外資系の広告代理店を去年退職したばかりの橋田光夫さん(61歳)は、今は自分で会社を経営している。
 困ったことは、会社のゴールドのクレジットカードが使えなくなったこと。見栄をはれなくなった。年間費無料のVISAカードを始めて自分で作ったという。
 「定年後は当然のことだが会社の名刺も使えなくなった。未だに引き続きつきあってくれる人はほんの数人だけど、そのコネクショ
続きを読む

娘の結婚費用を出す親バカ山下さんお小遣い少なくても娘のために我慢する山下さん

 
子どもの結婚費用
 「先日、娘の結婚式でね。新居の引越なんかも含めて200万円も出してあげたよ」
 甘すぎる親。私が結婚式あげても親は出してくれないですよ、と非難しようとしてもムダだった。
 「娘はまだ24歳なんだ。貯金なんかあるわけない」と、言い放つ完全な親バカだ。
 K飲料メーカー勤務の部長、山下武雄さん(53歳)は、バブル時代に夜遅くまで仕事ばかりしていたから、子どもが小さい時に面倒見て上げられなかったそう
続きを読む

外貨建てしても金運なしの塚田さん 節約好きな塚田さんのお小遣い張

 
金運がないと嘆く塚田さん外貨建て運用も失敗
 「バブル時代は毎月のように海外旅行に行って浪費しすぎたなあ。無駄遣いやめていれば1000万円くらい貯金できたかもなあ。今さら後悔しても金は戻ってこないしなあ。」
 外資系のパソコンメーカーI社の営業課に勤務する55歳の塚田さんは、スキーやゴルフにとトレンディ好き。
 「外資系だから年俸制で給料は比較的高いんだよ。だけど、その代わり退職金が低いんだよね。ここ数年は、
続きを読む

2007年離婚問題の伊藤さん 飲んべえ伊藤さんのこづかい帳

 
2007年 離婚は増加する
 日本の離婚率は欧米より低い。
 「妻は毎日のように『離婚してやる!』 なんていうけど、どうせそう簡単に離婚なんてできないんだよ。俺の収入で食べているんだし」
 M銀行研究所のシンクタンクに勤務している伊藤洋二さん(58歳)は、こてんこてんの亭主関白で自信家である。
 妻は、結婚後すぐに子どもができたため長いこと専業主婦だったが、最近になって近所の総合病院で時給1100円の事務のアルバ
続きを読む

がんの菅原さん 生命保険編 アイスクリームコレクションの菅原さん

 
癌の菅原さん 癌保険編
 「3年前に、胃癌と宣告された。人事部の課長に配属されたときから、胃が痛くなってね。昨日まで一緒に酒飲んでいた同期をリストラしなければならなかったんだ。リストラされる方もショックかもしれないけど、する方も嫌なんだよ」
 K製造会社に35年間、勤務した菅原敏郎さん(58歳)は、2年前から転勤を希望、実家のある鹿児島支店の工場長になった。手術して胃を切ってから人生をゆっくりリセットした
続きを読む

教育費 高齢者の武田さん リバースモーゲージ編

 
教育費 高齢者の武田さん リバースモーゲージ編
K旅行関連会社に勤務していた武田伸彦さん(62歳)は、54歳のときに退職し、長年の夢だった旅行代理店を経営し始めた。
転職組みだったため武田さんの退職金は500万円。すべて店の開店資金のため消えた。年収は現在350万円に激減。サラリーマン時代と比較すると2分の1以下になった。
一生かけて一生懸命貯金した1100万円は、インターナショナルスクールで寮生活をし
続きを読む