経済教育学会誌28号 女性特有の職業においての人的資源とリカレント教育 日中の航空会社の比較

女性特有の職業においての人的資源と
リカレント教育
日中の比較 航空会社の例
 
1 はじめに
日本ではフリーターやニートなど若者の働き方が問題になっている中、大学ではキャリア教育に力をいれているところが増えた。ところがすでに職業を持っている社会人、転職をしたいと考える人に対して役に立つリカレント教育は重要視されていない。日本の雇用問題の課題ともいえる大学卒業者の教育レベルと労働市場での要求レベルとのミスマッ
続きを読む

テレビ東京トコトンハテナ アルバイトの時給どうなっているの?

テレビ東京 
トコトンハテナ http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnumber.html
9月27日日曜日18:30~19:00放送
「アルバイトの時給どうなっているの」
・失業率が過去最高の5.7%を記録。
  平均年収も10年前と比べると、およそ30万円ダウン。
・そんな状況下のアルバイトの時給は
  どうなっているのでしょうか?
~今の時給は、昔に比べてどうなんでしょうか?
     の… 続きを読む

中国の鉄鋼産業の格差・構造問題

中国の鉄鋼産業による中央と地方の格差問題

-構造問題と企業間の格差においてー

The differentiation and structural problems of Chinese steel industry; focusing on the districts and companies.
柏木理佳(嘉悦大学)
RIKA KASHIWAGI(KAETSU UNIVERSITY)
中国の鉄鋼の生産量は、2007年には4億8900… 続きを読む

日経WOMAN10月号

日経ウーマン10月号(9月7日発行)
http://www.zassi.net/mag_index.php?id=259&issue=26192
「さりげない気配りから言葉遣い、コミュニケーション術、美人度アップのオフィ スメイクまで…仕事ができる!新・女子力の磨き方」
 (巻頭特集・カラー34ページ)
女性的な発想や気遣い、コミュニケーション力が評価される今。「女は損」と言われた時代から、ONでもO… 続きを読む

中国と日本における人的資源活用の比較

柏木理佳(嘉悦大学)メールアドレス iwrikaa@d3.dion.ne.jp
 
報告論題:中国と日本おける人的資源の比較検討―相違と類似
報告要旨
1.はじめに
米国発金融危機にともない貧富の格差は拡大、新卒採用の就職率も悪化し女性労働者へのしわ寄せも増加している。しかし、その傾向は経済成長を維持している中国のほうが強い。すでに数年前から厳しい就職環境にある中国では、生涯働くことを念頭にいれた自分に厳しい就
続きを読む

電子マネー

JWAVE MORNING RADIO MORNING VISION 

6月9日

http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm

 

気になるニュースにフォーカス! 「KONICA MINOLTA MORNING VISION」

 

電子マネーの発行枚数が1億2,654万枚に達し、日本の人口に相当する

「一人一枚時代」に突入しました。

(特にこの1年、発行枚数は3割増し、決済額が6続きを読む

主婦&ママに優しい企業20社 女性自身

光文社・女性自身 6月2日号
主婦&ママに優しい企業20社
専業主婦は立派なキャリアです
柏木理佳レポート第2弾
不況で賃金カットやリストラが増える中、家計を助けようと、働く主婦が増えています。
総務省によると3歳未満の子どもがいて、働いているママは全体の33%。9歳から11歳の子どもがいるママで働いている方は71%もいます。これは’07年の調査ですから、現状はさらに増加していることが考えられます。
“派遣切り
続きを読む

エコポイント

13日 JWAVE MORNING RADIO MORNING VISION
http://www.j-wave.co.jp/original/tmr/index.htm
エコポイントについて
 
気になるニュースにフォーカス! 
 
いよいよ今度の金曜日、15日から「エコポイント制度」が実施されます。
景気対策の目玉とされ、ポイントの付与方法、交換方法などが次々と発表されています。
*     ポイント付与は商品機種ごと
続きを読む

デパート閉店時間を1時間短縮などについて

 4月1日、新年度のスタートです。この4月から変わるものの一つにスーパーの営業時間の短縮や百貨店の定休日の復活などがあります。
(※皆さんが普段お買い物をされるスーパーやデパートでもこういった変化があるのではないでしょうか?)
 そこで今朝は、生活経済ジャーナリストの柏木理佳(かしわぎ・りか)さんに“流通業界に訪れている変化”についてお話しを伺いたいと思います。
■ ・おはようございます。
*まず、スーパー大手
続きを読む

節約コーナー

生活編
①基本中の基本!
お湯の沸かし方
*底に水滴を拭く!⇒2%のガスの節約
*鍋から炎がはみ出ない!強火弱火より中火!⇒10分で3円の節約
*底面の大きな鍋で調理すると火がはみ出さない!→年間400円のお得
*蓋をする→2割のガス代が削減できる。
②電子レンジを使う
*硬い野菜などは一度電子レンジで柔らかくしてから調理する
ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、かぼちゃ→年間約1000のお得
③シャワーは15分を1
続きを読む

どう変わった、五輪後の中国経済

金融危機は五輪閉幕まで沈黙されていた
 バブル崩壊が懸念されていた中国では、過熱した直接投資を抑制するため、「引き締め政策」に徹底していた。ところが北京五輪直前の7月から「引き締め」政策を急に「緩和」に変更した。その後、米中政府が「金融危機を北京五輪終了までは表面化させない」ことを約束していたかのように、五輪直後にリーマン倒産が報じられた。北京五輪中に金融危機が表面化されれば米国スポンサーにも大きな打
続きを読む

公共料金編

■ブレーカーを落とす。アンペアを変える。
 私はワンルームに住んでいたときから現在の3DK引越しても電気代は変わらず、3000円前後。そのコツは電気を使わないときはブレーカーを落としているからです。使うときだけあげるのです。コンセントだけを抜く人は多くてもブレーカーまで落とす人は少ないようです。
 次に契約しているアンペアの設定を見直すこと。一般的には10Aから60Aまで7段階にわかれていて、ある電力会社
続きを読む

中国ネット規制再強化

○末尾に9のつく年は要注意
1959年 チベット問題
1979年 民主運動
1989年 天安門事件
○今年は反政府運動の高まりを懸念
○デモ根源であるインターネットを規制

09年上半期価格予想

①旅行(国内ツアー、海外ツアー、航空運賃など)
○海外パッケージ:ドル安に為替・経済が連動する国は安くなる
⇒来年2月ごろからハワイ、豪州、韓国など安くなる
⇒連動していない人民元、切り上がっているため中国(連動している香港ドルの香港はGWの5月ごろと10月時期に上がる
○国内パッケージ:4月ごろから上がる
 遠出をしない近場の旅行客の増加、年末海外旅行をキャンセルした学生卒業旅行、家族旅行と違いキャンセルし
続きを読む

公共料金編

Q:ガス料金 ガスコンロで鍋のお湯を沸騰させる(水滴がついている or ついていない)
A:ついていない(鍋の底に水滴がついていると2%のガス代の無駄)
Q:ガスわかすとき(強火 or 中火 )
A:中火(鍋から炎がはみ出さないほうが節約に。(10分で3円ほど節約)
Q:車のガソリン代金(信号などで停止したときは毎回 or 10秒以上のとき エンジンを切る)
A:10秒以上 10分間アイドリングで14円節約
続きを読む

電気料金の制度について

世界的な不景気となった2008年ですが、ここにきて各家庭にとって“朗報”ともいえるのが電気料金制度改定のNEWS。
*一時は、世界的な原油高から電気料金も上昇しましたが、景気不安を受けて原油価格も急落。電力会社の燃料調達費が圧縮できるほか、来年5月分からは、料金制度の改められることになりました。
今朝は、この新しい電気料金制度について、生活経済ジャーナリストの 柏木理佳(かしわぎ・りか)さん にお話を伺い
続きを読む

最低賃金の格差2倍

先日、労働問題を研究する労働運動総合研究所が首都圏で初となる
最低生計費の試算=試みの計算結果を発表しました。
* この調査によると首都圏で20代の男性が最低限の生活を維持するために必要な時給は・・・1345円。
* しかし、実際には、東京都の最低賃金は766円と大きな隔たりが指摘されています。

■ 現在の最低賃金は766円、発表された試みの計算では1345円。
およそ2倍の金額の“隔たり”・・・この理由は、どう
続きを読む

夜エクスプレス

 ニュースから
 中国の政府系ファンド、中国投資有限責任公司(CIC)が米保険大手AIGの傘下のアリコの最大49%、買収額は105億ドル(約9900億円)を出資する。保険料収入の7割を日本支社が占めるため、中国が日本の保険市場に参入することになる。
 そもそも中国の政府系ファンドは外貨準備高の流出のために設立された。これまで米国債に投資していたのを、集中、為替リスクなどにより長期的なポートフォリオを確立す
続きを読む

円高だからやれること、やらなけきゃならないこと。

さあ、円高の狙い目、ということなんですが、海外旅行、ブランド品の他に狙い目なものはなんでしょうか?
「留学」「輸入家具」海外の材料を使った住宅(「カナダ産ログハウス」「イタリア建築の住宅」)などなど。
また円高だと、ドルをはじめとする海外の通貨に両替するのも一つの手だとは聞きますが、
両替するとするなら、どこの通貨がオススメですか?
→自分がよく旅行に行く国の通貨、またはよく購入するものを輸入している国だ
続きを読む

増え続ける教育費の割合

  小学生以上の子供がいる家庭が今年度に見込んでいる教育費が、平均で世帯年収の
3割以上になることが、日本政策金融公庫の調査で分かりました。
※教育費の割合は収入が低い世帯ほど上昇、家計を圧迫・・・
 今朝は増え続ける教育費の割合にフォーカス。
 生活経済ジャーナリストの柏木理佳(かしわぎ・りか)さんにお話を伺います。

柏木 さん、おはようございます。
*教育費の割合が世帯年収のおよそ3割に上っているということですが
続きを読む

日刊ゲンダイ 「冷凍インゲン事件の裏に中国人労働者の“怒り”と“絶望”」

●「テロ」ではなく、会社への「嫌がらせ」!?
 検証の結果、基準値の3万4500倍のジクロルボスが検出された冷凍インゲン事件。警視庁は人為的な混入の可能性をにらんで捜査を開始しているが、不気味なのは犯人の動機だ。毒物は中国国内で混入された可能性が高いが、1月に起きたメタミドホス入りギョーザ事件も未解決。その後フラルタドン入りチキンカツ事件(5月)、メラミン入り牛乳事件(9月)など、中国産食品への毒物混
続きを読む

株価下落による生活への影響は?

 サブプライムローン、株価下落、今後の日本への影響は?
○株価の下落500円近くで⇒中小企業の倒産が増加
○時価総額の減少、業績悪化⇒企業の業績悪化は家計にも直撃する

1)製品への影響 物価高へ
①利益が出ずらい⇒人件費、または製品から利益削減しようとする
②企業はコスト上昇分を製品価格をあげることで改善する(すでに家電、食品など暮らしにかかわる幅広い商品・サービスの値上げ)
=日本企業の特に円高のデメリット
続きを読む

経済社会学会 第44回全国大会予稿集(3000文字)中国の鉄鋼産業の構造産業からみる中央と地方の格差問題

 中国の鉄鋼の生産量は、2007年には4億8900万トンに達し世界全体の36.4%を占めるほどになった。過剰な生産に対して政府は抑制政策を掲げたものの効果があるとはいいがたい。このような状況は鉄鋼産業だけではなく、国有企業から民間企業への移行している段階である電解アルミ産業・鉄合金産業・コークス産業・カーバイド産業・自動車産業などにおいても、経済引き締め政策を実施しても生産の抑制ができていない。
 量的
続きを読む

少子化対策と女性の雇用問題

経済社会学会年報2008
人口減少社会の経済社会学
少子化対策と女性の雇用問題
女性特有の職業への日本企業の対応と女性のキャリア形成

テーマ「日雇い派遣禁止とその影響」

厚生労働省!形だけではかわりません!
 秋の臨時国会で日雇い派遣を原則禁止する方向へすすんでいますが、しかし禁止するだけで本当に変わるのでしょうか?
福田総理が突然の辞任劇を披露してから世間は総裁選挙で騒がしくなり、日雇い派遣禁止への真剣な議論への時間は消えてしまったようです。
 そもそも禁止したいという意向は、「生活の安定」「雇用による格差」「日雇い派遣者が労働者が不法に働かされていたこと」などが原因で
続きを読む

ネットスーパー

スーパー大手がインターネットで商品を販売し、
宅配までを行う「ネットスーパー」が、注目を集めています。
*すでに、イオン、ユニーが導入、今月には、ダイエーも本格に参入予定。
*日経産業地域研究所の調査によると、「1年以内に利用を始めてみたい店・サービス」の項目で、
  ネットスーパーはトップに。
今朝は、このネットスーパーの実態について、生活経済ジャーナリストの 柏木 理佳(かしわぎ・りか)さんに、お話を伺います。
続きを読む

北京五輪を観戦して ハード面に追いつけないソフト面が与える経済低迷 ― 日本への影響 ―

1.変貌した近未来的な北京の設備
 北京を初めて訪れたのは1995年。私は91年から香港に在住していた。香港からみると、中国の印象は「巨大な大国が香港返還を機に国を吸い込んでいく恐怖心と、中国にかかわっている香港人がみるみる成功していく野心」とが交互に頭に浮かんだ。私は中国のリスクよりもリターンの魅力を選択し香港での仕事を辞めて北京の大学に留学した。何度も訪問していたものの北京での生活は物がなく貧しく
続きを読む

日雇い派遣禁止法が必要か? 人材ビジネス会社の今後

正社員より派遣がタブーになった背景
1)
バブル世代の私はわざわざ選んで派遣社員になっていました。正社員になってもどうせ数年で転職するなら、保険より月収が高い派遣社員のほうがいい。当事正社員なら20万円以下、派遣社員なら30万円ほどの差。先のことより目の前のお金が大事ですから(^^)。その代わり雑用がまわってきて残業させられ、私より若い正社員の部下以下の扱われ方しました。でも正社員が幸せそうかというと
続きを読む

JWAVE MORNIGEYETOKTO 7:35

大手スーパーのイオンが漁業共同組合「JFしまね」と直接取引を始め、ジャスコの一部店舗で産地直送の生鮮魚を販売することを発表、今月17日から、実際に取引を開始しました。 
* 小売業者が市場を通さず、漁業者から直接、買い付けを行うのは、異例とのこと。
■小売業者が、直接、漁業者から買い付けることで、通常の仕入れと違い、どういったメリットが双方にあるのでしょうか?
○漁師にとって 
・流通の経費が減るため手取り
続きを読む

エンタメ全解剖

 今年8月に、上海SMG放送とよみうりテレビ放送で、「応援しまっせ! 2010年上海万博」という情報番組が放送された。8月8日に北京オリンピックが始まったばかりだが、上海では、すでに2年後の万博が話題になっている。
 そのキャスターを務めたのが矢野浩二。ここまでブランド力があがるまでは並大抵の努力ではなかった。もともと俳優を夢見て大阪から上京、タレントの運転手として費やした。その後、中国へ渡り日本語の先
続きを読む

悲惨な中国のスポーツ選手

 先日、北京の繁華街にある最大規模の書店「王府井書店」に出かけた。書店にはサッカーやバレー、バスケットボールなどあらゆるスポーツ競技のルールブックが平積みに並んでいる。MBA(全米プロバスケットボール協会)選手、姚明が表紙に登場している雑誌なども多い。五輪のためにスポーツコーナーが拡大しているのだ。
ところが書店のレイアウトもむなしく市民はスポーツには興味がないというから驚く。
 日本のように「スポーツ選
続きを読む

経済に強くなるメリット・強くなるコツ

身近な話題から見えてくる経済
○ スーパーからバターが消えた! なぜこんなことが起きるの?
背景) 輸送コスト、原材料値上がりの影響で食品が7%から10%値上がり、今年いっぱいくらいまで今後もあがる可能性あり。
☆ 原油価格が1割上昇すると輸入コストが6千億円増加、実質国内総生産(GDP)を0.12ポイント下げると予測されている。
背景) 原油高 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場に影響。
続きを読む

中国企業による対外投資の特徴と問題点

Ⅰ はじめに
中国は2001年にWTO加盟後、急速な経済成長を維持している。2004年の貿易総額は1兆4221億ドルで、米国、ドイツに次いで世界3位の規模に成長した。2006年には前年比23.8%増の1兆7609.9億ドルにまで急激に拡大した。貿易黒字額は2005年に1000億ドルを超え世界最大規模になり、その後、2006年には1775億ドルを超えた。それだけではなく、外貨準備残高は2005年末8
続きを読む

すっぴんお仕事術

すっぴんお仕事術
白石真澄流 明治書院
P101 日経新聞丸の内キャリア術講演内容を紹介されました

中国経済の今後

株価
○07年10月の高値から上海指数49%、香港はんせん指数33%下落し現在はいったんさげどまってはいるが、五輪前後
 にまだあと3分の1下がることが予測される。理由:輸出の伸びの鈍化、原材料の高騰、企業の収益は、前年で3割以上
 の収益だったのが今年はその半分の収益→株価は下落。いったん下がって緩やかに2020年をめどに上がる。
○ 食品業界、製造業界など輸出企業には特に悪影響
○ 預金準備率が07年から13
続きを読む

日中外交・パンダ外交をどう分析する?

①穏やかなムード?
 もともと福田総理は胡錦濤と親しい関係であり、今回は福田さんに同情した。た。チベット問題や東シナ海ガス田、共同開発の同意は、福田さんの面子を立ててあげた。
②ギョーザ問題には触れなかった?
 日本人の国民感情を回復するためにパンダをわたした、その代わりにギョーザ問題はあいまいにして、という駆け引きがあった。2億円の飼育代はこれまでと代わらない値段、アメリカではもっと高い値段出している
続きを読む

「プロの消費者になる」日本の富裕層は何にお金を使っているのか

格差が拡大
 このところの家計支出に変化がみられる。平成5年から平成18年までの消費支出を分析すると移動電話通信料などの交通・通信、光熱・水道などが上昇し、その他の消費支出、被服及び履物、食料などが低下している。つまり、必需品に費やした分だけ贅沢は必然的に抑えなければならない現実が伺える。
 (特に塾・習い事、食費、衣料費、こづかい、子供のための預貯金や保険などが含まれる子育て費の割合は2007年で26
続きを読む

「プロの消費者になる」日本の富裕層は何にお金を使っているのか

格差が拡大
 このところの家計支出に変化がみられる。平成5年から平成18年までの消費支出を分析すると移動電話通信料などの交通・通信、光熱・水道などが上昇し、その他の消費支出、被服及び履物、食料などが低下している。つまり、必需品に費やした分だけ贅沢は必然的に抑えなければならない現実が伺える。
 (特に塾・習い事、食費、衣料費、こづかい、子供のための預貯金や保険などが含まれる子育て費の割合は2007年で26
続きを読む

日刊ゲンダイ「著名人の紹介する本」

   
 
著名人の紹介する本
■柏木理佳(中国経済ジャーナリスト 嘉悦大学准教授)
①中国はいかにチベットを侵略したか(マイケル・ダナム 講談社インターナショナル)
②米中石油戦争がはじまった(日高義樹 PHP研究所)
③「わかる!使える!労働基準法」(布施直春 PHPビジネス新書)
 世界の注目を浴びるチベット問題。1950年、チベットは中国軍の攻撃を受け、100万人以上が虐殺され
続きを読む

TOKYOFM [クロノス」

   
 
日銀短観・生活意識に関するアンケート調査を受けて
http://www.tfm.co.jp/ch/index.php?itemid=11265
生活経済ジャーナリスト 嘉悦大学準教授 柏木理佳出演
日銀短観を受けて

質問1:日本経済の現状は?
①円高100円前後の現状を予測できなかった
輸出依存型企業がマイナス
08年度の為替レートを1ドル=109円と設定、07年度115円よ

続きを読む

毎日コミュニケーションズスペシャルインタビュー

書類選考をクリアする応募書類の作り方
柏木理佳さん
書類選考は内定を獲得するための最初の関門。これを突破しなければ、何も始まりません。そこで今回は、『30分間でキャリアの磨き方がわかる本』(PHPビジネス新書)の著者であり、ご自身もフライトアテンダントやアナウンサー、シンクタンク研究員など数回の転職を経験している柏木理佳さんに、採用担当を納得させる応募書類の作り方について伺いました。大学でビジネスキャ
続きを読む

新生銀行インタビュー記事

大学の准教授、経済ジャーナリストとして活躍する柏木理佳さんは、中国株投資の達人。20代前半でマンション投資と中国株を始めたという経歴を聞くと、さぞやツワモノかと思いきや、始めたばかりの頃は「まったくと言っていいほど、経済や金融の知識がなかったんです」とのこと。ゼロから手探りで築き上げた投資スタイルは初心者にも親しみやすく、多くの投資家に支持されています。今回はそんな柏木さんが、投資というものを意識

続きを読む

今後も増えるメタミドホス入りの食品

<今後も増えるメタミドホス入りの食品>
現地子会社のオソマツ検査

 2002年ダスキンミスタードーナツで無認可添加物が入っている肉まん「山東仁木食品」製造元であるニッキーフーズの子会社が製造している冷凍食品からメタミドホスが検出された。

 メタミドホス入りの食品は今後も増える。その理由は以下の通りである。
 ①中国では07年1月全面禁止される前までメタミドホスを使っていた。
 ②現在、工場や農家で使用を禁止しても、
続きを読む

なぜ中国食品を輸入禁止できないのか

変貌する中華街と毒ギョーザ事件
なぜ中国食品を輸入禁止できないのか 

 サバ、はちみつ、塩…。中国では、数え切れないほどの偽物食品が売られている。価格が安いという理由だけで、不法であろうが安全性が低かろうが購入する。スーパーでは高くて買えない人が9億人はいる。
 野菜も同じだ。路上ではどこから入手したのかわからない二又に分かれた人参などが売られている。深刻な環境問題を抱えている中国では、土壌・水質汚染が農業
続きを読む

日本の外食大手がギョーザ専門店オープン

変貌する中華街と毒ギョーザ
日本の外食大手がギョーザ専門店オープン
占い師は雇われた日本人

 あれっ!こんな店あったっけ。
 朝陽門にほど近い上海路のお粥店に向かう途中、左手に見慣れない餃子専門店ができていた。レトロな雰囲気が漂うが、中に入ってみると厨房、カウンターはピッカピカ。メニューには10種類の餃子のほかに、土鍋料理、麺類、炒飯などがズラリ。オープンカウンターで手作りの様子が見て取れる。味も悪くない。
 帰
続きを読む

老経営者らの怒りと不安

変貌する中華街と毒ギョーザ事件
老経営者らの怒りと不安
食材の7割は国内調達を強調!

 「中国製ギョーザ食中毒事件の悪影響は、段ボール肉まん事件よりもひどくなる」
 「中華料理の食材の7割は日本国内から調達している。我々の料理の作り方には問題ない」
 中華街の老舗料理店の経営者や中華街を取りまとめている総会の理事長は、心配と怒りを隠せない様子だ。
 確かに、中華料理の原材料の調達方法を一つ一つ聞いてみると、日本で購入
続きを読む

3代目と福建省出身者に翻弄される味と経営

3代目と福建省出身者に翻弄される味と経営

 「中華街の味が落ちている」
 都内で中華料理店を経営する謝さんが、最近の味を批評した。中華街600店余りの店のうち、中国料理店は250店ほどを占める。

 「今のオーナーは既に3代目。日本で生まれ育ったから中国語もたいして話せない。中国に住んだこともないから本場の味も知らない」(謝さん) 中華料理店の経営に興味のない3代目は、お客の呼び込みに積極的なわけでもない。昔か
続きを読む

女性のリカレント教育と雇用問題 ―航空会社の例―

 わが国において労働力人口が減少している中で、女性の人材活用が重要であることが再確認されている。しかしながら実際には、女性の昇進を促進する企業が増える一方で、多くの女性は昇進ができないどころか再就職することさせ困難であり、また仮に再就職先を見つけても雇用形態や条件は男性よりも格差が拡大しているのが現状である。
 実際、日本では、出産を機に6~7割の女性が退社している。子育てをおえた後、職場に復帰したい女
続きを読む

日本貿易学会部会発表報告 「中国企業による対外投資の特徴と問題点」

Ⅰ はじめに

 中国は2001年にWTO加盟後、2004年の貿易総額は1兆4221億ドルで、米国、ドイツに次いで世界3位の規模に成長しただけでなく、貿易黒字額は2005年に1000億ドルを超え世
界最大規模にまでなった。加えて外貨準備は2005年末現在8,189億ドルになった。2006年2月末、人民銀行保有の外貨準備残高は、8,537億ドルに達し世界一である。外貨準備
の急増により、中国政府が国内企業による

続きを読む

中国の鉄鋼産業による環境問題

中国の鉄鋼産業による環境問題
~経済成長が抑制できない構造問題~
嘉悦大学助教授柏木理佳

6 月6 日からドイツで始まった地球の温暖化が主要なテーマとなるサミットを前に、中国は、初の総合的な温暖化対策を策定、2010 年までに再生可能なエネルギーの割合を全体の1割にまで増やすことを発表した。
 2010 年までにエネルギー消費原単位を5 年で20%削減するという目標をかかげていたが、新たに、再生可能なエネルギーの比率
続きを読む

日本金融新聞 「ベトナム株式市場の現状」

ベトナム株式市場の現状
日本金融新聞
ベトナム株の人気が高まっている。昨年からベトナムの投資信託は10本以上が発売されているが、いずれも資金が集まりすぎてすぐに終了されている。
最近の投資過熱の原因は昨年の11月にベトナムのWTO加盟が決定し、日系企業でもチャイナプラス1として中国から移行する企業、新たに進出する
企業が増えているためである。2006年の直接投資は、前年の倍にあたる、過去最高の100億ドル
続きを読む

危ない食品について

(危ない食品について)
 冷凍ほうれんそうなど、輸入野菜ばかりに目が行く。しかし、今は加工食品が危ないというのは中国経済ジャーナリストの柏木理佳氏だ。
 「殺菌処理や真空などの技術がまだ未熟なので、牛乳や冷凍食品などの加工食品は現地でも牛乳や冷凍食品などにおいて日本ほど安全性への意識が高くなく、スーパーでは牛乳など賞味期限が切れた冷凍食品がそのまま陳列されているケースもあるので危険と言われています。またス
続きを読む

責任のある仕事をやり遂げることで、自分を成長させられるのです

責任のある仕事をやり遂げることで、自分を成長させられるのです。
嘉悦大学准教授柏木理佳さん

■ 毎日、仕事について考えを巡らす習慣を持つ
高校卒業後、英語を身につけようと留学したオーストラリアで、私は「将来はどんな道に進みたいの?」とかあうたびに尋ねられました。最初は答えに窮していたのですが、質問されることによって、毎日寝る前に5 分、仕事について「これでいいのか?」と自分に問いかけ、考える習慣ができたので
続きを読む

女性特有な職業においてのキャリア形成

1.大きく変化した定年制度と追いつかない現状
バブル崩壊以前の日本においては、女性のフライトアテンダントやアナウンサーの社会的地位は高く、その評価と同様に待遇も良かった。女性特有の職業として社会的に評価がなされた代わりに寿退社するまでのツールとして扱われていた。フライトアテンダントは1970 年前半までは定年退職は30 歳と設定されていた。1980 年代からは、最も年齢の高いフライトアテンダントが何歳まで
続きを読む

アテンションプリ~ズ!「機内・冬期の乾燥にご注意ください」

み~んな客室乗務員はやっている!お金いらずの「うる肌」キープ術
乾燥に負けない美肌特集1
お風呂のお湯で加湿するテクから、ン万円高級クリームまで元CA(客室乗務員)さんのベテラン乾燥対策

現在は新しい分野で活躍されている元客室乗務員の方に現役時代のスキンケアだけでなく、現在の乾燥対策まで教えてもらいました!

現生活経済ジャーナリスト柏木理佳さん
美容対策は「続ける」ことが大切。できることから実践をとにかく美
続きを読む

経済社会学会ニューズレター部会研究会報告要旨

経済社会学会ニューズレター
第43 回全国大会プログラム
部会研究会報告要旨富士通総研柏木理佳
2006 年12 月9 日経済社会学会東部部会研究会報告立教大学

中国企業による対外投資
 本論文においては、中国経済成長が続く中、近年、中国企業による海外への対外投資も増加している。本論文では、中国企業による海外での対外投資の実態、背景と目的、問題点について検討する。
 中国では1999 年頃から中国企業の海外での対外投資が頻
続きを読む

「お金について考えることは恥ずかしくない」

 
「お金について考えることは恥ずかしくない」そう思わせてくれた香港での経験。
 フライトアテンダントだった20 代のときに暮らしていた香港は、24 時間お金の話をしているところ。日本と違って、お金のことを話すのは下品ではないんです。当時同居していたシンガポール人の先輩が株投資をしていたり、知人の日本人駐在員が香港や中国の株で儲けたりとか、私のまわりには投資について真剣に取り組んでいるいる人ばかり。その人たち
続きを読む

週刊エコノミスト「中国経済を引っ張る女性たち」

 米ビジネス誌『フォーブス』が8月末に発表した「世界で最も影響力のある女性100人」に、3人の中国女性がランクインした。呉儀・副首相(3位)、呉暁霊・中国人民銀行副総裁(35
位)、楊綿綿ハイアール社長(70 位)である。ちなみに、日本女性でランクインしたのは林文子ダイエー会長(39位)1人だった。
 世界で高く評価される中国女性は、とりわけビジネス界に多い。米ビジネス誌『フォーチュン』が選んだ「世界ビジネ
続きを読む

私も言いたいポスト小泉「産経新聞」

経済成長の足かせ少子化対策本腰を
 安倍晋三官房長官がポスト小泉の座を射止める公算が大きくなったが、安倍氏が看板の一つに掲げている「再チャレンジ可能な社会づくり」に注文をつけたい。
 たとえば具体的な政策として検討されている中小企業への融資拡大は一見、いい試みに映るが、倒産後の再起業を応援するという制度は内容を相当煮詰めないと、経済の活性化どころか悪用されかねない。
 企業が倒産の手続きをとれば、下請け会社や
続きを読む

香港市民のしたたかさに学ぶ

リーダーな女たち
毎日新聞夕刊2003 年3 月27 日掲載
注目の中国株アナリスト柏木理佳さん

「香港市民のしたたかさに学ぶ」
 「わかる・儲かる・中国株」(全日出版)と「これが定番!!中国株実践マニュアル」(東邦出版)の中国株に関する本を2
冊出している。ほかにも、株式専門誌「ゴールデンチャート」「産業と経済」で中国株コーナーを連載するなど、今や中国株の第一人者。その柏木さんの前身は、キャセイパシフィック航空の

続きを読む