デパート閉店時間を1時間短縮などについて

 4月1日、新年度のスタートです。この4月から変わるものの一つにスーパーの営業時間の短縮や百貨店の定休日の復活などがあります。
(※皆さんが普段お買い物をされるスーパーやデパートでもこういった変化があるのではないでしょうか?)
 そこで今朝は、生活経済ジャーナリストの柏木理佳(かしわぎ・りか)さんに“流通業界に訪れている変化”についてお話しを伺いたいと思います。
■ ・おはようございます。
*まず、スーパー大手
続きを読む

今後の経済回復は?

<今後の日本経済は本当に悪くなるの?>
100年に1度の経済危機といわれていますが、本当に日本経済は低迷し続けるのでしょうか?という質問をよく受けます。そして、1929年の大恐慌が再び起きるのではとささやかれ、将来を不安に思っている方も多いと思います。
今回はそれを一つ一つ解き明かしていきたいと思います。
Q:本当に世界大恐慌が起きる?
A:いいえ。それはありません。世界大恐慌では、米国のGDP成長率はな
続きを読む

節約デート編 ホワイトデーへの節約術(一部)

 私のまわりでも草食男子が増えています。不景気でお財布が寒くなると草食系男子は自信をなくしてデートさえしなくなる人も増えています。そんな男性がこれ以上増えないように節約デート方法をお教えします。
 
○始まりスタートの時間を遅らせる (これまで6時、7時スタートだったのを→8時スタートへ)
・2次会に行かなくなる
・安くても時間制限(2時間、3時間など)がある店は選ばない
・安い居酒屋でもいいから2人用の静かな個
続きを読む

助成金

 いよいよ、定額給付金をすでにもらった人も出てきましたね。確かにもらえないよりらえたほうがうれしいですね。今回はそれ以上にお得な助成金をご紹介します。定額給付金などで市町村、区役所にいかれる人は、その地域の助成金どんなものがあるのか、確認してみてください。
そして、行かなくてもサイトでも便利なものがあります。
 
 サイトで各地域の助成金を比較することができます。これから引越しを考えている方は、助成金が充実し
続きを読む

時代の流れを見極め、利用する

 世界経済の流れに簡単に飲み込まれてしまう個人の存在。逆にこの時代の流れを見極め、利用することも大事です。
 日本がバブルのとき、私は香港で働いていました。外国語ができなくても多くの日本人OLが現地採用された時代。彼女たちは「今は日本語しかできないけど、ここにいれば外国語を話せるようになる。それから帰国すれば、今より給料がよくなる」と夢を抱いてました。
 ところが言葉もできないうちにバブルは崩壊しリストラに… 続きを読む

節約コーナー

生活編
①基本中の基本!
お湯の沸かし方
*底に水滴を拭く!⇒2%のガスの節約
*鍋から炎がはみ出ない!強火弱火より中火!⇒10分で3円の節約
*底面の大きな鍋で調理すると火がはみ出さない!→年間400円のお得
*蓋をする→2割のガス代が削減できる。
②電子レンジを使う
*硬い野菜などは一度電子レンジで柔らかくしてから調理する
ほうれん草、キャベツ、ブロッコリー、かぼちゃ→年間約1000のお得
③シャワーは15分を1
続きを読む

空洞化進まぬ産業がオススメ

 米オバマ政権の保護主義をめぐり議論が続いています。
 仮に関税ゼロになれば米国製品が激安で入ってくることになり、すでに価格が安くなっている日本製パソコンよりさらに安いパソコンが米国から輸入されることになります。食品も同じ。大量生産による低価格の加工品などが大量に入ってきます。国産品より安いでしょうから、日本では産業の空洞化が起きるでしょう。直撃を受ける産業では、さらなるリストラが進むことが懸念されます… 続きを読む

定額給付金のお得なもらい方

①定額給付金とは?
今年のキーワードに、もう一つ追加するなら「定額給付金」です。定額給付金とは消費を促すために、総額2兆円を税金からまわすというもので、賛否両論ありますが、大きな問題がなければ受け取ることになります。ちょっと気が早いですが、受け取ることになった場合のお得なもらい方を知っておきましょう。 
②いくらもらえる?
一人 1万2000円
18歳以下の子ども 2万円
65歳以上のお年寄り 2万円
③いつ
続きを読む

円高還元セール

 今年のキーワードのひとつに円高がありますが、具体的にどれくらい高くなったのかみてみましょう。特に、最近韓国のウォンがお得だということで韓国旅行をされている方も多いですね。実際に韓国のウォンと比べてみると、半分に下がってますからね。
 あちこちの店で、円高還元商品としてちらしもでてますね。
実際に円高還元商品とはどういったものなのでしょうか?
海外の化粧品やブランド、パソコンならDELLなど・・・あえて外国
続きを読む

今こそ社会に役立つ人材に

 今春大学卒業予定者の就職内定率は80・5%(昨年12月1日時点)で、5年ぶりに前年を下回りました。平均で1・1ポイントの減(男子1・4ポイント減、女子0・9ポイント減)。ところが、北海道・東北地区は5・3ポイント、近畿地区は3ポイントも減るなど、地域によってかなりの差があります。また、短大生の内定率は56・9%と3・8ポイント、専修学校は63・1%と5・7ポイントも減るなど不利になっています。
 ここ… 続きを読む

どう変わった、五輪後の中国経済

金融危機は五輪閉幕まで沈黙されていた
 バブル崩壊が懸念されていた中国では、過熱した直接投資を抑制するため、「引き締め政策」に徹底していた。ところが北京五輪直前の7月から「引き締め」政策を急に「緩和」に変更した。その後、米中政府が「金融危機を北京五輪終了までは表面化させない」ことを約束していたかのように、五輪直後にリーマン倒産が報じられた。北京五輪中に金融危機が表面化されれば米国スポンサーにも大きな打
続きを読む

石油が下がると何が安くなる?

①原油が2003年推移まで下がりました
②石油が下がった理由
1.原油の需要の半分を占める中国→オリンピックが終わり、建設ラッシュが打ち止めになったこと 2.世界的な景気後退→節約志向により石油商品の消費量減少になったこと 3.投機マネー、商品先物市場の規制強化→投資信託などの契約解約、石油マネーから流出
③今後の予測は?
・ 2009年は上がらないと予測できる(需要が高すぎるアメリカ経済低迷により需要が減る、
続きを読む

公共料金編

■ブレーカーを落とす。アンペアを変える。
 私はワンルームに住んでいたときから現在の3DK引越しても電気代は変わらず、3000円前後。そのコツは電気を使わないときはブレーカーを落としているからです。使うときだけあげるのです。コンセントだけを抜く人は多くてもブレーカーまで落とす人は少ないようです。
 次に契約しているアンペアの設定を見直すこと。一般的には10Aから60Aまで7段階にわかれていて、ある電力会社
続きを読む

早期退職のチャンスを生かせ

 オバマ米新大統領の就任式をめぐっても、世界のテレビ局は新政権の政策内容を詳しく伝え、論じていました。
 ところが日本のテレビは、新大統領のスピーチ方法や、パレード中に車から出て手を振ったことなどを、まるでタレントのように報じていました。
 米国で初の黒人大統領ということへの興味が強いのでしょうが、経済面では為替や貿易などで日本が不利になることが懸念され、日経平均株価も急落した現実を忘れてはいけません。
 こん… 続きを読む

電気代が安くなる?

①電気料金は石炭等の価格に反映されている。
これまでは、燃料価格を半年後の料金に反映させる料金体系のため、原油価格が下がっているのに電気代は上がっているということがよくあり、クレームの対象になっていました。
②具体的には
昨年7~9月の分は1~3月に適用され、昨年10~12月は4月に適用されています。昨年の秋に石油価格が下がったことで、今の電気料金がやっと下がった状態です。 
③新システム
これからは、タイ
続きを読む

中国ネット規制再強化

○末尾に9のつく年は要注意
1959年 チベット問題
1979年 民主運動
1989年 天安門事件
○今年は反政府運動の高まりを懸念
○デモ根源であるインターネットを規制

内定取り消しは1,000人以上に!?

 大学新卒予定者の内定取り消しは、このままいくと1000人以上に上るともいわれます。
 金融危機の影響がここまで響くとは、と思う方も多いのではないでしょうか? 何しろ大学生が就職活動を始めた昨年の6月までは、半分近くの学生の内定が決まっていました。1人の学生が何社からも内定をもらったり、ある企業の内定を断って別の企業を受けてたりする学生もいたほどでした。私が紹介して内定をもらったのに断った学生に対しては… 続きを読む

09年上半期価格予想

①旅行(国内ツアー、海外ツアー、航空運賃など)
○海外パッケージ:ドル安に為替・経済が連動する国は安くなる
⇒来年2月ごろからハワイ、豪州、韓国など安くなる
⇒連動していない人民元、切り上がっているため中国(連動している香港ドルの香港はGWの5月ごろと10月時期に上がる
○国内パッケージ:4月ごろから上がる
 遠出をしない近場の旅行客の増加、年末海外旅行をキャンセルした学生卒業旅行、家族旅行と違いキャンセルし
続きを読む

公共料金編

Q:ガス料金 ガスコンロで鍋のお湯を沸騰させる(水滴がついている or ついていない)
A:ついていない(鍋の底に水滴がついていると2%のガス代の無駄)
Q:ガスわかすとき(強火 or 中火 )
A:中火(鍋から炎がはみ出さないほうが節約に。(10分で3円ほど節約)
Q:車のガソリン代金(信号などで停止したときは毎回 or 10秒以上のとき エンジンを切る)
A:10秒以上 10分間アイドリングで14円節約
続きを読む

正社員も安心できない時代

 「家族で守られている」と従業員が自慢していたメーカーが、業績悪化を理由に解雇を進めています。外資系と違って日本企業は業績悪化でも雇用維持に力を入れるので、外資系のように給料が高くなくても我慢していたはずです。
 日本企業の神話が崩れています。失望感とともに企業への不満が不買運動につながるようなことがあれば、企業には逆効果です。そもそも為替などのリスク管理は製造業として最も備えなければいけない要素でした… 続きを読む

今年の目標=節約セレブになろう!

 今年はアメリカではオバマ新大統領がもうすぐ就任しますが、残念ながら日本にとっては貿易など不利になることが多く、今年も経済は低迷しそうです。そんな中、今年は「節約セレブ」を目標の年にしたいと考えています。お金だけでなくて時間も節約することで心に余裕ができるという意味です。
 今年を読みぬくキーワードは5つあります。節約する上で何から節約したらいいのか、これらのキーワードから考えていくと効果的なのですね。
続きを読む

電気料金の制度について

世界的な不景気となった2008年ですが、ここにきて各家庭にとって“朗報”ともいえるのが電気料金制度改定のNEWS。
*一時は、世界的な原油高から電気料金も上昇しましたが、景気不安を受けて原油価格も急落。電力会社の燃料調達費が圧縮できるほか、来年5月分からは、料金制度の改められることになりました。
今朝は、この新しい電気料金制度について、生活経済ジャーナリストの 柏木理佳(かしわぎ・りか)さん にお話を伺い
続きを読む

日本経済の動向 GDPからみる予測の仕方 & 不景気でも注目の産業がある

 先週は株価の動きについて分析してみました。今週は、今年、来年の経済の動向について簡単にみてみたいと思います。
 世界的な金融危機の中で、株価下落と円高が日本企業に大きな打撃を与えています。さらにGDP(実質成長率)も金融危機の影響は今年後半からだったのにもかかわらずマイナス成長0.3%という数字がでました。来年も0.2%との予測がでていますが、私はそれだけにとどまらないと思います。
 その理由は輸出依存型
続きを読む

最低賃金の格差2倍

先日、労働問題を研究する労働運動総合研究所が首都圏で初となる
最低生計費の試算=試みの計算結果を発表しました。
* この調査によると首都圏で20代の男性が最低限の生活を維持するために必要な時給は・・・1345円。
* しかし、実際には、東京都の最低賃金は766円と大きな隔たりが指摘されています。

■ 現在の最低賃金は766円、発表された試みの計算では1345円。
およそ2倍の金額の“隔たり”・・・この理由は、どう
続きを読む

内定取り消しは得策か?

 就職の内定取り消しが続出しています。私が教える学生たちも入社式までびくびくして待機しています。
 内定を取り消した業種は不動産、製造業、飲食・宿泊業などで多いようです。取り消された学生・生徒は当然、ほかの企業の内定を断っていたわけですから大変です。就職活動に際しては、産業動向を見極めることも大切ですが、今回の金融危機による影響は、内定が出た時期には予測は難しかったでしょう。
 厚生労働省が全国のハローワー… 続きを読む

株式市場の予測の仕方

 今年はいろんなことがありました。なんといってもこの1年、サブプライムローンによる金融危機の影響は大きかったですね。
 チャート:日経平均株価は2分の1になりました。今年1月は1万5000円以上もあったのです。それが本日、12月5日現在半分に下がっています。その間に10月27日には7162円と1982年以来安値となっています。
 今年は損した人が多いのではないでしょうか。私テクニカルアナリストの資格を持って
続きを読む

リストラより無給休暇が有効

 金融危機対策として連合は先月13日、厚生労働省に対し「非正規労働者等の緊急雇用対策」を要請するなど、派遣をはじめとする低所得労働者に対する支援意識が高まっています。
 同18日には労働基準法改正案が一部修正を経て衆院を通過しました。施行は平成22年4月です。時間外労働の賃金割増率「25%以上50%以下」について、月60時間を超える部分は「50%以上」に引き上げると定めました。月60時間オーバーというと… 続きを読む

資金が必要なとき 保険会社の契約者貸付制度を利用しよう

■ 解約払戻金を受け取っても保険は継続できる!
 これまでは保険料金を支払えなくても継続する方法についてお伝えしました。(軽くこれまでの復習)ところが、もっと切羽詰っている方には、今回は大変お得です。払い込めないだけでなく緊急に資金が必要な場合、毎月の払い込み金を支払えないだけでなく、これまで払い込んでいた解約払戻金も受け取りたい、緊急に資金も必要だという方に得策です。
 家計が苦しくなったとき、お金が必要
続きを読む

失業率を悲観しすぎる日本人

 金融危機克服と世界経済安定に向けた金融サミットが行動計画を打ち出しましたが、効果が出るには時間がかかりそうです。米国の10月失業率は前月より0・4ポイント上昇して6・5%と、94年3月以来最悪になりました。
 一方、日本でも総務省の労働力調査では、9月の完全失業率は4・0%と前月比で0・2ポイント上昇しています。女性は前月比、前年同月比とも変わりませんが、男性は上昇。特に55~64歳では完全失業者数、… 続きを読む

夜エクスプレス

 ニュースから
 中国の政府系ファンド、中国投資有限責任公司(CIC)が米保険大手AIGの傘下のアリコの最大49%、買収額は105億ドル(約9900億円)を出資する。保険料収入の7割を日本支社が占めるため、中国が日本の保険市場に参入することになる。
 そもそも中国の政府系ファンドは外貨準備高の流出のために設立された。これまで米国債に投資していたのを、集中、為替リスクなどにより長期的なポートフォリオを確立す
続きを読む

学ぶなら英語よりリカレント

 急激な円高で、1万円台の海外パック旅行が発売されたり、欧米ブランドの人気がまた高まったりしています。手がとどかなかったイタリアの家具やカナダ産木材の住宅も販売強化されるかもしれませんね。
 平成初頭、私が新入社員だったころを思い出します。でも大きく違う点は、外資系企業の力が弱くなったことです。体力がなくなったため、給料が以前ほど高くなりません。転職しても給与面ではキャリアアップにならなくなります。
 英会… 続きを読む

保険会社が破たんした場合

 このところの不景気で加入している保険会社が倒産するのではないかと心配な方もいらっしゃると思います。
 前回は保険会社が健全かどうかチェックする方法についてご紹介しました。今回は、それでも何があるかわからないので、万が一、加入している保険会社が破綻した場合についてお伝えします。万が一、生命保険会社が破綻しても、すぐに保障が無くなる訳ではありません。保険契約者を保護してくれるしくみがあるので安心して下さい
続きを読む

最低賃金が上がらないインフレ日本

 夜遅くに腰痛でマッサージに行きました。保険のきく整骨院が開いていなかったのです。料金は5000円。時給1000円なら5時間働いたのと同じです。働かなければ腰痛にもならなかった、働いた意味がない、という気分でした。お金がたまらないけど働き続けるか、稼ぎもせず使いもせず欲求も持たずに生きるか。最近の日本はこんな働き方しかできないように思えてなりません。
 外国と比べると日本の最低賃金が低いことがわかります… 続きを読む

保険会社のチェック確認方法

 このところのサブプライムローンによっていたるところで打撃を受けていますね。これから企業の再編がすすんだり、まだまだ長引きそうですね。
 ご自分の加入されている保険会社が倒産しないか?と心配な方もいらっしゃると思います。今回は、緊急対策としてその見極め方をお伝えします。
 まず、確認してほしいことは3つあります。①ソルベンシーマージン比率 ②格付け③財務状況
 ①ソルベンシーマージン比率とは、一言でいえば「支払
続きを読む

円高だからやれること、やらなけきゃならないこと。

さあ、円高の狙い目、ということなんですが、海外旅行、ブランド品の他に狙い目なものはなんでしょうか?
「留学」「輸入家具」海外の材料を使った住宅(「カナダ産ログハウス」「イタリア建築の住宅」)などなど。
また円高だと、ドルをはじめとする海外の通貨に両替するのも一つの手だとは聞きますが、
両替するとするなら、どこの通貨がオススメですか?
→自分がよく旅行に行く国の通貨、またはよく購入するものを輸入している国だ
続きを読む

在宅勤務制度で介護や育児も解決

 私は東京で働き始めて10年近くになりますが、通勤にはまだ慣れません。毎日往復4時間の通勤は、外国人には「無駄だ」とばかにされるほど。私は中国語会話のテープを聞きながら2種類の新聞を読み、それでも時間が余ります。
 私が勤務していた会社は、在宅勤務制度が充実していました。社員は週に1回、会議に出る義務がありますが、それ以外は自主管理に任されていました。全社員が契約制なので、年次計画を予定どおりこなすのに… 続きを読む

増え続ける教育費の割合

  小学生以上の子供がいる家庭が今年度に見込んでいる教育費が、平均で世帯年収の
3割以上になることが、日本政策金融公庫の調査で分かりました。
※教育費の割合は収入が低い世帯ほど上昇、家計を圧迫・・・
 今朝は増え続ける教育費の割合にフォーカス。
 生活経済ジャーナリストの柏木理佳(かしわぎ・りか)さんにお話を伺います。

柏木 さん、おはようございます。
*教育費の割合が世帯年収のおよそ3割に上っているということですが
続きを読む

進まぬ女性の育児後再就職

 企業業績の悪化で、ますます労働条件の悪化が予想されます。中でも格差が拡大しているのは女性。今後、女性にとっては、さらに厳しい労働条件下に追いやられそうです。
 総務省の労働力調査によると、女性の年齢階級別労働力率は出産を機に退社し、子育て後に再就職する人が多いため、25~39歳まで落ち込むM字型カーブが特徴です。M字の底になるのは平成7年に30~34歳(この年代の労働力人口の53.7%)だったのが、1… 続きを読む

保険が払えなくなったら?解約するのは早い!

このところ不景気で保険料の払い込みができなくなっている方も増えていると思います。そもそも払い込む方法は①一括払い ②年払い、月払い③ 一定額まとめて先にはらう前納の方法がありますが、だいたい一般的な家族ですと、30年間、毎月の保険料2万円近くを払いこみ続けているところが多いのです。
月2万円はけっこうな金額ですよね?
そこで、払えなくなったらすぐに解約する人が多いのですが、ちょっと待ってください。解約す
続きを読む

今の職業「ずれ」てませんか?

 シンガポールで働いているとき、職業意識の違いに驚きました。「学歴」と「職種」による差が明確なんです。欧米型の実力主義である半面、学歴主義も根強く残っています。年功序列ではなく実力主義なため、できる人が転職してきていきなり管理職になることもあります。そのときに必ずチェックされるのが「学歴」や「資格」です。
 大学卒業というだけで必ず出世できるコースが約束されています。資格も非常に高く評価されます。大学進… 続きを読む

日刊ゲンダイ 「冷凍インゲン事件の裏に中国人労働者の“怒り”と“絶望”」

●「テロ」ではなく、会社への「嫌がらせ」!?
 検証の結果、基準値の3万4500倍のジクロルボスが検出された冷凍インゲン事件。警視庁は人為的な混入の可能性をにらんで捜査を開始しているが、不気味なのは犯人の動機だ。毒物は中国国内で混入された可能性が高いが、1月に起きたメタミドホス入りギョーザ事件も未解決。その後フラルタドン入りチキンカツ事件(5月)、メラミン入り牛乳事件(9月)など、中国産食品への毒物混
続きを読む

ゴルファー保険

 このところ涼しくなりゴルフをするには最適な季節になってきました。ゴルフの腕も上がりやすくなりますね・・・。ゴルフを始める人も増えると思います。ところが、年に数回しかしない人はゴルフ保険に加入していない人が多いですね。ゴルフ場でも受付のときに薦めるところは少ないようですね。毎週のようにゴルフをされている方はゴルファー保険加入している方もいると思いますが、詳しく知らないと落とし穴もあります。こちらをご
続きを読む

専門性高め、不景気の時こそ勝負

 急激な株価下落は私たちの生活も直撃しそうです。企業業績が悪化して倒産件数が増加し、親の会社が倒産して学費が払えないと、やむなく大学を退学する学生もいます。先月から急に月給が1割カットされたと嘆く人もいました。そうでない人でもこの先、賃金面や雇用形態への悪影響は避けられないでしょう。
 むろん、就職先を探している人も不利になります。このところ新卒採用は増えていましたが、次回の採用からは確実に雲行きは悪く… 続きを読む

生活にあたえる影響

 このところ株価が急落したり、アメリカやヨーロッパにまでサブプライムローンの悪影響が本格的に訪れていますが、今後、私たちへの影響はどうなるのでしょうか?
 前もって対策をとれるためにも、今回は緊急特別コーナーとして考えてみました。
まず(フリップ)をご覧下さい。
 このところの不景気で、すでに会社の倒産件数が増加していますが、来年はもっと増えることが見込まれています。
 倒産しなくても株価の下落ですでに会社の資産
続きを読む

株価下落による生活への影響は?

 サブプライムローン、株価下落、今後の日本への影響は?
○株価の下落500円近くで⇒中小企業の倒産が増加
○時価総額の減少、業績悪化⇒企業の業績悪化は家計にも直撃する

1)製品への影響 物価高へ
①利益が出ずらい⇒人件費、または製品から利益削減しようとする
②企業はコスト上昇分を製品価格をあげることで改善する(すでに家電、食品など暮らしにかかわる幅広い商品・サービスの値上げ)
=日本企業の特に円高のデメリット
続きを読む

希望部署への異動は「熱意」で

「やりたい仕事はこの仕事ではない。入社時と話が違う」「こんな仕事させられるとは聞いてなかった」
 私も何度となくこんな気持ちになったことがあります。でも実は、職業人の大半がこんな気持ちで仕事をしているのではないでしょうか? 特に年齢が重なると、異動や転職など挑戦することよりも安定性を求めるようになります。
 そう簡単に転職ばかりするわけにもいかない。だからといってこのままでは本当にやりたかった仕事をやらせ… 続きを読む

年齢オーバーでも合格するコツ (2) ■第2新卒の管理職が有利

 今、求人が多いのが第2新卒だといいます。新卒よりは社会人として電話応対や文書作成などの基本的なビジネスマナーの経験がある人が欲しいということでしょうか?
 いえ、実は管理職の経験のある人材がほしいのです。ここでいう管理職はマネジャーなどリーダーとしての役割のことを指しています。でも第2新卒は一般的に26歳くらいまでをいい、管理職の経験がある人はごくわずかしかいません。結局のところ、求人は多いのに応募で… 続きを読む

経済社会学会 第44回全国大会予稿集(3000文字)中国の鉄鋼産業の構造産業からみる中央と地方の格差問題

 中国の鉄鋼の生産量は、2007年には4億8900万トンに達し世界全体の36.4%を占めるほどになった。過剰な生産に対して政府は抑制政策を掲げたものの効果があるとはいいがたい。このような状況は鉄鋼産業だけではなく、国有企業から民間企業への移行している段階である電解アルミ産業・鉄合金産業・コークス産業・カーバイド産業・自動車産業などにおいても、経済引き締め政策を実施しても生産の抑制ができていない。
 量的
続きを読む

少子化対策と女性の雇用問題

経済社会学会年報2008
人口減少社会の経済社会学
少子化対策と女性の雇用問題
女性特有の職業への日本企業の対応と女性のキャリア形成

所得補償保険とは?

 このところのサブプライムローンの影響で、どんなに優秀で給料が高い人でもいつ会社が倒産するかわからなくなりましたね。じゃ節約すればいいといっても、家や車を購入された人はローンだけが残り、雪だるま式に借金地獄に陥りますね。
 そこでこんなときだからこそ注目したいのが所得保障保険です。「就業が出来なくて所得がなくなる」という損害を補償する保険です。
スーパーの字幕:所得保障保険・・・働けなくなったとき、給料の
続きを読む

テーマ「日雇い派遣禁止とその影響」

厚生労働省!形だけではかわりません!
 秋の臨時国会で日雇い派遣を原則禁止する方向へすすんでいますが、しかし禁止するだけで本当に変わるのでしょうか?
福田総理が突然の辞任劇を披露してから世間は総裁選挙で騒がしくなり、日雇い派遣禁止への真剣な議論への時間は消えてしまったようです。
 そもそも禁止したいという意向は、「生活の安定」「雇用による格差」「日雇い派遣者が労働者が不法に働かされていたこと」などが原因で
続きを読む

年齢オーバーでも合格するコツ (1) ■勉強熱心さをアピール

 「面接で30歳を超えた女性は、使いづらいといわれた」など、年齢によって面接に落ちた知人が愚痴をこぼしました。悲しいかな日本では、特に女性の年齢には非常に敏感です。
 しかし年齢が1歳違うだけで本当に落ちるのでしょうか? 実際に面接までこぎつけた人は意外に合格している人がたくさんいます。例えば私の場合、30歳までという条件に対して1歳オーバーで受験し、合格したことがあります。
 団塊世代の知人は、なんと20… 続きを読む

ネットスーパー

スーパー大手がインターネットで商品を販売し、
宅配までを行う「ネットスーパー」が、注目を集めています。
*すでに、イオン、ユニーが導入、今月には、ダイエーも本格に参入予定。
*日経産業地域研究所の調査によると、「1年以内に利用を始めてみたい店・サービス」の項目で、
  ネットスーパーはトップに。
今朝は、このネットスーパーの実態について、生活経済ジャーナリストの 柏木 理佳(かしわぎ・りか)さんに、お話を伺います。
続きを読む

日雇い派遣禁止は抜本解決ではない

 福田康夫首相の突然の辞任表明で、いつの間にか日雇い派遣禁止の議論が減り、総裁選の話題でいっぱいです。
 さて、日雇い派遣を原則禁止して、本当に低所得者層の雇用安定などの問題は解決するのでしょうか? 厚生労働省の調査では、今後希望する働き方について、日雇派遣労働者の5割弱が「現状のままでいい」と回答しています。
 経済同友会は3日、政府・与党が検討している「日雇派遣の原則禁止案」に対する意見を発表しました。… 続きを読む

知って得する損害保険

先週は防災の日でしたので、このところ家財保険、地震保険についてお伝えしましたが、これらは損害保険です。損害保険といわれても生命保険に比べてピンとこない方、詳しい内容を知らないという方も多いと思います。一般的に損害保険は偶然起きる事故に対応するための補償のことをいいます((損害保険とは・・偶然の事故に対応するための保険(スーパー字幕))
実は生命保険と同じような内容で生命保険よりもお得なことも多いので
続きを読む

異業種へ転職するコツ (2)共通点を探し出す

 異業種に転職するコツは「経験がないから」とあきらめず、共通点を見つけることです。どんな仕事でも1つは共通点があります。それを見つけられれば最大の武器になります。
 証券会社の営業から出版社の営業企画部に転職した知人がいます。一見、異なる業種に見えますが、彼は「売っていたものが株から本になっただけ」と言い切ります。高卒で中小の証券会社の窓口業務から、航空会社の客室乗務員に転職した清水恵子さん(仮名)の場… 続きを読む

家財保険に入ってる?

前回、主に持ち家の方に地震保険が大事だとお伝えしましたが、賃貸で住んでいる方に注目して欲しいのが家財保険ですね。(賃貸では建物を所有していませんので建物への補償は必要ないため)

家財保険とは、家財や持ち物に対しての補償があるということですが、大きくわけて2つのパターンがあります。
1)火災や台風などによって建物の破壊とともに家財が損失、損壊した場合に、補償される保険です。⇒火災保険によって家財が補償さ
続きを読む

北京五輪を観戦して ハード面に追いつけないソフト面が与える経済低迷 ― 日本への影響 ―

1.変貌した近未来的な北京の設備
 北京を初めて訪れたのは1995年。私は91年から香港に在住していた。香港からみると、中国の印象は「巨大な大国が香港返還を機に国を吸い込んでいく恐怖心と、中国にかかわっている香港人がみるみる成功していく野心」とが交互に頭に浮かんだ。私は中国のリスクよりもリターンの魅力を選択し香港での仕事を辞めて北京の大学に留学した。何度も訪問していたものの北京での生活は物がなく貧しく
続きを読む

異業種へ転職するコツ (1)勉強熱心さをアピール

 「面接で30歳を超えた女性は、使いづらいといわれた」など、年齢によって面接に落ちた知人が愚痴をこぼしました。悲しいかな日本では、特に女性の年齢には非常に敏感です。
 しかし年齢が1歳違うだけで本当に落ちるのでしょうか? 実際に面接までこぎつけた人は意外に合格している人がたくさんいます。例えば私の場合、30歳までという条件に対して1歳オーバーで受験し、合格したことがあります。
 団塊世代の知人は、なんと20… 続きを読む

地震保険入っているだけでは安心できない!

9月日は防災訓練の日ですね。日本は地震大国ですが、いつ関東でも大地震が起きてもおかしくないといわれていますね。そんなときまず守りたいのが家ですよね。そのために地震保険というのがありますがお二人は加入されていますか?
地震保険っていつ加入するの?マンション引越したり購入したときに自動的に入っているんじゃないの?・・・火災保険には入れば自動的に加入されるのでは?など。意外に覚えてない人が多い。この地震保
続きを読む

個人年金保険はおとく?

①私たちより親の世代は年金がしっかりもらえますが私たちはどうなるか不安ですよね(年金と将来が不安な話を司会者と)
②今回は、そんな不安な方に国の年金制度だけに依存しない対策、貯蓄率の高い保険をご紹介します。
③個人年金保険というタイトルがついていますが、若いときに払い込んで、年をとったらその分をもらいましょう、という意味です。
契約内容:2003年に契約して2034年まで31年間、毎月1万円、年間12万
続きを読む

日雇い派遣禁止法が必要か? 人材ビジネス会社の今後

正社員より派遣がタブーになった背景
1)
バブル世代の私はわざわざ選んで派遣社員になっていました。正社員になってもどうせ数年で転職するなら、保険より月収が高い派遣社員のほうがいい。当事正社員なら20万円以下、派遣社員なら30万円ほどの差。先のことより目の前のお金が大事ですから(^^)。その代わり雑用がまわってきて残業させられ、私より若い正社員の部下以下の扱われ方しました。でも正社員が幸せそうかというと
続きを読む

JWAVE MORNIGEYETOKTO 7:35

大手スーパーのイオンが漁業共同組合「JFしまね」と直接取引を始め、ジャスコの一部店舗で産地直送の生鮮魚を販売することを発表、今月17日から、実際に取引を開始しました。 
* 小売業者が市場を通さず、漁業者から直接、買い付けを行うのは、異例とのこと。
■小売業者が、直接、漁業者から買い付けることで、通常の仕入れと違い、どういったメリットが双方にあるのでしょうか?
○漁師にとって 
・流通の経費が減るため手取り
続きを読む

エンタメ全解剖

 今年8月に、上海SMG放送とよみうりテレビ放送で、「応援しまっせ! 2010年上海万博」という情報番組が放送された。8月8日に北京オリンピックが始まったばかりだが、上海では、すでに2年後の万博が話題になっている。
 そのキャスターを務めたのが矢野浩二。ここまでブランド力があがるまでは並大抵の努力ではなかった。もともと俳優を夢見て大阪から上京、タレントの運転手として費やした。その後、中国へ渡り日本語の先
続きを読む

最低賃金が上がらないインフレ日本

  夜遅くに腰痛でマッサージに行きました。保険のきく整骨院が開いていなかったのです。料金は5,000円。時給1,000円なら5時間働いたのと同じです。働かなければ腰痛にもならなかった、働いた意味がない、という気分でした。お金がたまらないけど働き続けるか、稼ぎもせず使いもせず欲求も持たずに生きるか。最近の日本はこんな働き方しかできないように思えてなりません。
  外国と比べると日本の最低賃金が低いことがわかり… 続きを読む

悲惨な中国のスポーツ選手

 先日、北京の繁華街にある最大規模の書店「王府井書店」に出かけた。書店にはサッカーやバレー、バスケットボールなどあらゆるスポーツ競技のルールブックが平積みに並んでいる。MBA(全米プロバスケットボール協会)選手、姚明が表紙に登場している雑誌なども多い。五輪のためにスポーツコーナーが拡大しているのだ。
ところが書店のレイアウトもむなしく市民はスポーツには興味がないというから驚く。
 日本のように「スポーツ選
続きを読む

終身保険の落とし穴

 ある人の加入している保険についてのお問い合わせがありました。
 今回は、その契約内容を見ながらどういう風に見直したらいいのか確認していきましょう。
 以前、私はこのコーナーで定期保険ではなくて終身保険がおすすめといいました。定期保険は60歳まで、70歳までというように一定の期間までと保険の適用が決まっているからです。
 ところが今回の契約内容をみてみましょう。こちらをご覧下さい。
①本当に終身か?
この保険の名前
続きを読む

学歴が高いのに働けない女性

 日本のゆがんだ雇用状況が海外から指摘されました。外国人にとってはなぜ働き盛りの若者がフリーター化しているのか?なぜ仕事ごときが理由で自殺するのか?疑問に思うことばかりでしょう?
 今回、さらに指摘されたのは「学歴の高い日本人の女性がそれをいかして働いていない」「女性の過少雇用は貴重な人的資源の浪費、緊急対策が必要」ということでした。経済協力開発機構(OECD)の2008年版の「雇用アウトルック」による… 続きを読む

飲み過ぎの事故は自己責任

 会社の飲み会に参加後、地下鉄の階段で転落死した男性の労災が認められませんでした。1審は認定したものの2審では判決がくつがえりました。「飲み会が業務といえるのは2時間前後まで。(男性は)通常の通勤ではなく飲酒が原因」とされました。男性は社内の飲み会後も3時間飲んでいたためです。
 酔い具合の時間を2時間と指定する判決は珍しいですが、もし2時間以内であれば同じ状況でも認められたのでしょうか?酔い具合は個人… 続きを読む

経済に強くなるメリット・強くなるコツ

身近な話題から見えてくる経済
○ スーパーからバターが消えた! なぜこんなことが起きるの?
背景) 輸送コスト、原材料値上がりの影響で食品が7%から10%値上がり、今年いっぱいくらいまで今後もあがる可能性あり。
☆ 原油価格が1割上昇すると輸入コストが6千億円増加、実質国内総生産(GDP)を0.12ポイント下げると予測されている。
背景) 原油高 ニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場に影響。
続きを読む

30代は鬱病にご注意

 ストレスを外に向ける人の極端な例が秋葉原の殺傷事件だとすると、心の負のエネルギーが内に向かうと鬱病(うつびょう)になります。昨年の自殺者数は過去2番目に多く、その原因の2割近くが鬱病とみられています。
 中でも30代の鬱病が増えているそうです。難しい仕事が増える時期。しかも自分では20代とあまり変わらないつもりでも、体力は確実に衰え始めています。残業続きで判断力もなくなるくらい疲れがたまった状態の人が… 続きを読む

中国企業による対外投資の特徴と問題点

Ⅰ はじめに
中国は2001年にWTO加盟後、急速な経済成長を維持している。2004年の貿易総額は1兆4221億ドルで、米国、ドイツに次いで世界3位の規模に成長した。2006年には前年比23.8%増の1兆7609.9億ドルにまで急激に拡大した。貿易黒字額は2005年に1000億ドルを超え世界最大規模になり、その後、2006年には1775億ドルを超えた。それだけではなく、外貨準備残高は2005年末8
続きを読む

仕事の悩みは殺人事件まで及ぶ?

 東京・秋葉原で起きた無差別殺傷事件。原因の一つとして、犯人がリストラされたと勘違いして自暴自棄になったことが、携帯サイトの掲示板への書き込みからわかります。自分で自分を負け組と決め付けたのも仕事がきっかけのようです。
 もしそうなら、他人事ではありません。とくに派遣社員や契約社員が多い会社では、仕事内容と職場の人間関係がいかに大事かということを改めて考えさせられました。
 契約社員や派遣社員世代は20代か… 続きを読む

すっぴんお仕事術

すっぴんお仕事術
白石真澄流 明治書院
P101 日経新聞丸の内キャリア術講演内容を紹介されました

時間労働の端数はカット!?

 このところ企業の雇用問題が次々に明るみに出ています。
 大手居酒屋チェーンでは、アルバイトの労働時間について、30分未満の端数を切り捨てるなど、時給を不正に計算していました。この問題を労働基準監督署に内部告発したアルバイト店員はクビになり、解雇は内部告発の報復だとして、解雇の無効を訴えています。同社は不当解雇は否定していますが、不正な時給計算は認めています。
 しかし、こうした問題は氷山の一角なのです。会… 続きを読む

民間の介護保険が人気急上昇中!

 

メリット 注意点
①公的介護認定以下でも保険が受けられる ①要介護状態の認定基準が違う
②公的介護に認定されたら両方受けられる ②待機期間が180日も必要な商品も

 


 
まとめ
●:要介護認定(公的に連動しない)、即もらえる商品を!


私ももうすぐですが、なんと40歳から全員公的介護保険を支払わなければならないのです。給料から差し引かれます。ところがその介護保険、充実してないですね。私の祖母も寝たきりですが、要介護認定の… 続きを読む

残業代は取り返せるのか?

 日本マクドナルドとトヨタ自動車が「残業代を払うことにした」と発表しました。でも、これまでの経緯を考えると、首をかしげてしまいます。
 「名ばかり管理職」問題に揺れるマクドナルドは、8月から新しい報酬制度を導入し、店長にも残業代を支給するとしています。しかし裁判で争われている“未払い”の残業代は別問題で、払うつもりがないと言います。これまでの残業代を全店長に払うことになったら、膨大な額になるからです。
 し… 続きを読む

癌保険の再確認

 今回は癌保険についてお伝えします。生命保険自体、あまり病気にならない人ならある程度の貯金があれば正直そちらがお勧めです。でも癌になった場合は別です。日本人の病気で死亡する人の3分の1を占めていること、癌になった場合、公的医療保険制度の対象外となる特別な治療が多く治療費が全額自己負担になるケースが多いのです。例えば胃がんの場合、平均入院が42日間で最低でも110万円ほどがかかります。
 そのほかの癌でも
続きを読む

中国経済の今後

株価
○07年10月の高値から上海指数49%、香港はんせん指数33%下落し現在はいったんさげどまってはいるが、五輪前後
 にまだあと3分の1下がることが予測される。理由:輸出の伸びの鈍化、原材料の高騰、企業の収益は、前年で3割以上
 の収益だったのが今年はその半分の収益→株価は下落。いったん下がって緩やかに2020年をめどに上がる。
○ 食品業界、製造業界など輸出企業には特に悪影響
○ 預金準備率が07年から13
続きを読む

抜け穴だらけの派遣法

 先週の「派遣社員は正社員になれない?」のコラムに対して、派遣という立場の苦しさを訴えるメールやお手紙をたくさんいただきました。
 前回述べたとおり、改正労働者派遣法では、3年以上働き続けている派遣スタッフを無視して、同じ部署・職種で新たに正社員を雇用することはできないことになっています。ところが企業は法律の間隙を突いて、まず別の部署で採用し、しばらくしてから派遣スタッフの部署に異動させているというので… 続きを読む

保険の再確認②

 前回は保険の見直しとして家族で一緒に加入する保険について、知らないと損することもあるとお伝えしましたが、今回も間違いやすい保険の商品について3つご紹介します。もし、すでにこの商品に加入している人は、即、見直す必要があるかもしれません。
 まず、最初「誰でも入れる保険は本当にお徳か?」。
メリットは病歴があっても加入しやすい、デメリットは掛け金が高い、
ということですが、これはどういう意味かというと、過去に
続きを読む

派遣社員は正社員になれない? (1/2ページ)

 40歳のAさんは「派遣歴5年目だけど、もう一生、正社員にはなれないわ」と嘆いていました。というのも、Aさんと同じ部署で新しく正社員を募集しているからだというのです。若い正社員が採用されたら、Aさんが正規雇用される可能性は少なくなりますね。
 でもちょっと待って! 労働者派遣法では、派遣で3年以上働いたAさんと同じ仕事内容で、会社が新しく正社員を募集する場合、Aさんに意思を確認し、優先的にAさんを直接雇… 続きを読む

生命保険の再確認

 日本は90%以上の人が保険に加入している、世界一の加入者数を誇っています。でも内容をよく知らない、契約書さえ目を通してない人ばかりです。保険に加入するときは「就職したとき」がもっとも多く、見直す時期は、妻が「結婚したとき」で、夫の保険にまとめて加入するときが多いのです。
<実はこの家族保険、一緒にまとめると損するケースも多いのです>
 確かに1つの契約で、家族全員を保障できるので、一人で加入するより保険
続きを読む

ちょっとズルい「専ら派遣」 (1/2ページ)

 私がかつて、ある大手企業のA社に「派遣スタッフでいいから働きたい」と伝えたところ、「それじゃ、『Aスタッフ派遣』という子会社があるから、そこに登録して派遣される形をとりなさい」といわれました。「自社の子会社である派遣会社から」というのがミソですね。
 今では3人に1人が非正社員の時代、大企業にはたくさんの派遣社員が働いています。さまざまな人材派遣会社からスタッフが集まっているわけですが、その一方で、多… 続きを読む