日中外交・パンダ外交をどう分析する?
働かされ過ぎだと思ったら
先日、30代の知人が就寝中に心臓性の突然死をしました。彼の死は、残された妻と子供だけでなく、職場の人にもショックを与えました。彼はどうみても過労死だったからです。
過労死は、長時間労働などによる蓄積した過重負荷や、脳血管疾患、心筋梗塞(こうそく)などの心疾患で急死した場合、死亡前の6カ月間の労働時間により判断されます。労働基準法では労働時間は週40時間と定められていますが、この会社では就業規則を守っ… 続きを読む
柏木理佳の留学のススメ 地域社会、地域主義、地域格差について
「柏木理佳の留学のススメ 地域社会、地域主義、地域格差について(2008.04.25)」のコーナーは、ラジオ日経・チャネルアジアの一つのコーナーとしての以下のサイトで公開しています。
http://blog.radionikkei.jp/channel/asx/channel-080425.asx
「プロの消費者になる」日本の富裕層は何にお金を使っているのか
「プロの消費者になる」日本の富裕層は何にお金を使っているのか
日刊ゲンダイ「著名人の紹介する本」
著名人の紹介する本
■柏木理佳(中国経済ジャーナリスト 嘉悦大学准教授)
①中国はいかにチベットを侵略したか(マイケル・ダナム 講談社インターナショナル) ②米中石油戦争がはじまった(日高義樹 PHP研究所) ③「わかる!使える!労働基準法」(布施直春 PHPビジネス新書) 世界の注目を浴びるチベット問題。1950年、チベットは中国軍の攻撃を受け、100万人以上が虐殺され |
ガス料金の節約(入浴編)

②お湯を入れた後、入浴する人が多いですが、お湯を入れ始めたときにすでに自分が入って、お湯を入れるとお湯の高さ
TOKYOFM [クロノス」
日銀短観・生活意識に関するアンケート調査を受けて
http://www.tfm.co.jp/ch/index.php?itemid=11265
生活経済ジャーナリスト 嘉悦大学準教授 柏木理佳出演 日銀短観を受けて
質問1:日本経済の現状は? |
サンデー毎日 2008年4月20日増大号
ぜん息急増は黄砂に含有ジクロルポスが原因だった!?
参考資料
http://www.tj.kyushu-u.ac.jp/info/online/archive/full-text/full-27-2-3.pdf http://xinsheng.net/xs/articles/gb/2002/5/28/15123.htm 上記の 中国の新聞などを翻訳 今年3月~4月の中国はの |
ホワイトカラーは残業代ゼロ!?
私が就職活動を行ったある会社で、年収500万円を提示されたことがあります。「これは残業代は別ですよね?」と聞き返したら、「この会社では残業はしたらいけないことになっているから払えません。残業したければ個人の意思でしてもいいです」というのです。会社は勝手に「毎日ノー残業デー」にして、社員たちは仕事を自宅に持ち帰っているようでした。
でも、それが今後は当たり前になるかもしれないのです。いま、ホワイトカラ… 続きを読む
電話料金を安くする方法
無料1 | パソコン⇔パソコン テレビ電話 ネット電話 |
・パソコンからヘッドホンを使ってのインターネット電話 | ソフトSkype,MSN Messengerなどをインストール |
無料2 | IP電話⇔IP電話 同一プロバイダー&一部に無料 |
・インターネット経由で通話できる電話 ・電話番号を一生使えることもできる(引越先にも) ・0120など特番にかけられない(0000を頭につければ解消) |
OCN、DION,YAHOO、プロバイダーゼロ |
毎日コミュニケーションズスペシャルインタビュー
柏木理佳さん
書類選考は内定を獲得するための最初の関門。これを突破しなければ、何も始まりません。そこで今回は、『30分間でキャリアの磨き方がわかる本』(PHPビジネス新書)の著者であり、ご自身もフライトアテンダントやアナウンサー、シンクタンク研究員など数回の転職を経験している柏木理佳さんに、採用担当を納得させる応募書類の作り方について伺いました。大学でビジネスキャ
あなたは本当に管理職ですか?
あなたは本当に管理職ですか? 残業代がつかない分、それに代わる報酬をもらっていますか? 私が住んでいた海外では管理職は残業代が払われない代わりに莫大な年収をもらっていました。その代わり実績が悪化すれば翌年は半分に減らされます。
一方、日本ではこのところ管理職の残業代カット訴訟問題が続出、会社側が支払いを命じられています。「部長になって給料が下がった」と嘆いている人たちは報われるのでしょうか?
労働基準… 続きを読む
円高ならカリフォルニアワイン
円高のときは何を買うといい?
値上がり率が高い | 値上がり率が低い |
フランスからのワイン | カリフォルニアワイン |
イタリアからのワイン |
→円高(米ドルに対して円が強い)
→アメリカからの輸入品は値上げなし
新生銀行インタビュー記事
大学の准教授、経済ジャーナリストとして活躍する柏木理佳さんは、中国株投資の達人。20代前半でマンション投資と中国株を始めたという経歴を聞くと、さぞやツワモノかと思いきや、始めたばかりの頃は「まったくと言っていいほど、経済や金融の知識がなかったんです」とのこと。ゼロから手探りで築き上げた投資スタイルは初心者にも親しみやすく、多くの投資家に支持されています。今回はそんな柏木さんが、投資というものを意識
小豆は値上がりしていない
家計簿チェックしましたが値上がり商品ばかりで食費が全国平均の7万円を超えて節約できないと嘆いている方が多いのではないでしょうか?小麦が値上がりすればパスタ類、パンなどがあがります。そのほかにも・・・
ところが下がっているのもあるのです。アズキです。確かに相場でみても比較的下がってたのです。
アズキを使ったものでは赤飯とかおはぎが思い浮かぶと思いますが、それ以外にもたくさん
今後も増えるメタミドホス入りの食品
現地子会社のオソマツ検査
2002年ダスキンミスタードーナツで無認可添加物が入っている肉まん「山東仁木食品」製造元であるニッキーフーズの子会社が製造している冷凍食品からメタミドホスが検出された。
メタミドホス入りの食品は今後も増える。その理由は以下の通りである。
①中国では07年1月全面禁止される前までメタミドホスを使っていた。
②現在、工場や農家で使用を禁止しても、
なぜ中国食品を輸入禁止できないのか
なぜ中国食品を輸入禁止できないのか
サバ、はちみつ、塩…。中国では、数え切れないほどの偽物食品が売られている。価格が安いという理由だけで、不法であろうが安全性が低かろうが購入する。スーパーでは高くて買えない人が9億人はいる。
野菜も同じだ。路上ではどこから入手したのかわからない二又に分かれた人参などが売られている。深刻な環境問題を抱えている中国では、土壌・水質汚染が農業
節約したお金を増やそう③
外貨預金
メリット:金利が高い(下記参考)
デメリット:為替リスク→初心者にはいつでも引き出せる普通預金がおすすめ
国名 | 米国 | 日本 | ユーロ | 豪州 | NZ | 英国 |
金利 | 3% | 0.75% | 4% | 6.75% | 8.25% | 5.5% |
日本の外食大手がギョーザ専門店オープン
日本の外食大手がギョーザ専門店オープン
占い師は雇われた日本人
あれっ!こんな店あったっけ。
朝陽門にほど近い上海路のお粥店に向かう途中、左手に見慣れない餃子専門店ができていた。レトロな雰囲気が漂うが、中に入ってみると厨房、カウンターはピッカピカ。メニューには10種類の餃子のほかに、土鍋料理、麺類、炒飯などがズラリ。オープンカウンターで手作りの様子が見て取れる。味も悪くない。
帰
老経営者らの怒りと不安
老経営者らの怒りと不安
食材の7割は国内調達を強調!
「中国製ギョーザ食中毒事件の悪影響は、段ボール肉まん事件よりもひどくなる」
「中華料理の食材の7割は日本国内から調達している。我々の料理の作り方には問題ない」
中華街の老舗料理店の経営者や中華街を取りまとめている総会の理事長は、心配と怒りを隠せない様子だ。
確かに、中華料理の原材料の調達方法を一つ一つ聞いてみると、日本で購入
3代目と福建省出身者に翻弄される味と経営
「中華街の味が落ちている」
都内で中華料理店を経営する謝さんが、最近の味を批評した。中華街600店余りの店のうち、中国料理店は250店ほどを占める。
「今のオーナーは既に3代目。日本で生まれ育ったから中国語もたいして話せない。中国に住んだこともないから本場の味も知らない」(謝さん) 中華料理店の経営に興味のない3代目は、お客の呼び込みに積極的なわけでもない。昔か
節約したお金を殖やそう②

○金額・年数が大きいほど金利は高くなるが不便になる
○これからは固定金利より変動金利に注目
○普通預金はデビットカードとして使えば家計簿代わりになる。
定期預金の商品性
定期預金のポイント
固定金利か変動金利か?
固定金利とは、最初に決めた金利が満期日まで継続する金利→不景気・金利下落が予想されるとき
変動金利とは一定期間ごとの社会情勢などを反映しながら金利を銀行側が変動させる→景気のよさ・金
福建省出身者が増える中華街
「福建省出身者が増える中華街(2008.02.08)」のコーナーは、ラジオ日経・チャネルアジアの
一つのコーナーとしての以下のサイトで公開しています。
http://blog.radionikkei.jp/channel/asx/channel-080208.asx
節約したお金を殖やそう①

マネーの種類を知ろう
リスク
低-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―-―高
<貯金> <債券> <株式投資>
普通預金 国債 個別銘柄
定期預金 社債 投資信託
外国
外貨預金 外国債 外国株
リスク
低–―-―-―-―-―-―-―-
家計簿

*総務省の家計調査を元に作成しているため家賃は含まない(公営住宅・持ち家・地域格差があるため)。 |
*3年前の全国平均の支出は32万8000円、食料費7万円で、2割ほど減少しているが、自動車関連費用は2万5000円から1割増加している。 |
*今後、タクシー代の値上がり、食費の値上がりが予想される=それ以外の項目(光熱費などでの)節約が必要 |
お得なガソリン代節約カード
1年前と比べて家計負担が年間1万9018円も増加しています。特に全国平均レギュラーガソリンは154.3円(1月7日現在)、1年前に比べて20円以上の値上がりしています。これが200円まで上がるのではないかとさえいわれています。(この背景には、サブプライムローンで引き上げた莫大な投資マネーが、一気に石油関連の金融商品に流れ込んでいることが大きな原因です)
初年度年会費無料カ
各国のお正月
「各国のお正月(2008.01.04)」のコーナーは、ラジオ日経・チャネルアジアの
一つのコーナーとしての以下のサイトで公開しています。
http://blog.radionikkei.jp/channel/asx/channel-080104.asx
企業に投資できなければ国に投資!
そんな悲鳴はよく聞かれます。事実、私もそうでした。毎日株価をチェックしたところで来年の企業の業績なんて為替レートや政治であっという間に振り回される。所詮は大株主の力が強いんでしょ、と思っていました。
でも、そんな私だからこそ目をつけたのは会社ではなく国に投資することだったのです
「ここが変だよ 日本人」だかーぽ「中国新世紀」2
「「ここが変だよ 日本人」だかーぽ「中国新世紀」2(2007.12.14)」のコーナーは、ラジオ日経・チャネルアジアの一つのコーナーとしての以下のサイトで公開しています。
http://blog.radionikkei.jp/channel/asx/channel-071214.asx
クレジットカード節約テクニックと注意点
電気・ガス・電話料金の公共料金と家賃をカード払いに指定すれば、年間150万
「ここが変だよ 日本人」だかーぽ「中国新世紀」1
「「ここが変だよ 日本人」だかーぽ「中国新世紀」1(2007.12.07)」のコーナーは、ラジオ日経・チャネルアジアの一つのコーナーとしての以下のサイトで公開しています。
http://blog.radionikkei.jp/channel/asx/channel-071207.asx
クレジットカードは外貨建てで為替手数料なし、金利で儲ける
家族契約は子どもの多い家族には3~4割安い【保険編】
ところが、最近は、まるで離婚したときのトラブルを減らすかのように「主婦が自分名義で加入している人」も増えているのです。なんと50代は66%もいます。毎月の掛け金平均1万円以上も払って自分用の貯蓄型の契約コースに加入しています
結婚したら共同名義がいいってホント?【マンション編】
ところが今は婚期も遅くなり「持っているマンションを共同に」、「加入している保険を家族にする」人が増えています。
それは、共同名義にすれば税金が安くなるからです。
<メリット>
共有名義にすると、「住宅ローン控除」が、2人にそ
世界大学ランキング 豪州留学10%増加 米国留学10%減少
「世界大学ランキング 豪州留学10%増加 米国留学10%減少(2007.10.26)」のコーナーは、ラジオ日経・チャネルアジアの
一つのコーナーとして紹介されました。ラジオ日経による、本記事のデマンド配データは存在しません。
外国旅行するなら外貨預金は金利4%でお得
毎年のように海外旅行でブランドショッピング好きな方には外貨預金が注目です。
それは、金利が高いからです。円が1%ちょっとしか金利がないのに、米ドルは4%前後、オーストラリアドルは5%前後、イギリスポンドも5%前後もあります。
でも海外に頻繁に行く人だからこそ外貨預金は注目なのです。毎年豪州に行く人ならオーストラリアドル、いろんな国に行くなら米ドルがいいでしょう。
初心
カルチャーショック
「カルチャーショック(2007.10.05)」のコーナーは、ラジオ日経・チャネルアジアの
一つのコーナーとして紹介されました。ラジオ日経による、本記事のデマンド配信データは存在しません。
ギャンブル好きは新興企業に株投資する人が多い
マネー雑誌で●●企業が急騰したという記事をみて、自分も儲かると思って株式投資を始めたそうです。
ところが彼は500万円の損を出してしまいました。
教訓 その1)ディトレーダーはギャンブル好きがはまりやすい
「パチンコ辞めて株式投資始めたんだよ。偉いでしょ」
そう自慢げに話していたのに、最近は、株にはまり
留学のきっかけと転職
「留学のきっかけと転職(2007.09.28)」のコーナーは、ラジオ日経・チャネルアジアの
一つのコーナーとして紹介されました。ラジオ日経による、本記事のデマンド配信データは存在しません。
女性のリカレント教育と雇用問題 ―航空会社の例―
実際、日本では、出産を機に6~7割の女性が退社している。子育てをおえた後、職場に復帰したい女
急にモテルようになった10万円の株式投資
そうは思っていてもなかなか自分の財布からお金を出すには勇気がいります。踏み切れなかった私を後押ししたのが、どうみてもイケテナイ親父でした。
その小太りで頭の薄い日本人の駐在員が、いつのまにか生き生きとしているのです。株の資産が膨らんだことで女の子にもモテルようになったのだそうです。
マンション購入…不動産会社に対応する裏ワザとは
ところが今回購入したマンションはというと、さわやか信用金庫は親切にいろいろアドバイスしてくれましたが、不動産会社は強気でした。
「いつ売買契約書を結ぶの?」とせっつかれ「もう少し周辺を調査したいから契約
日本貿易学会部会発表報告 「中国企業による対外投資の特徴と問題点」
中国は2001年にWTO加盟後、2004年の貿易総額は1兆4221億ドルで、米国、ドイツに次いで世界3位の規模に成長しただけでなく、貿易黒字額は2005年に1000億ドルを超え世
界最大規模にまでなった。加えて外貨準備は2005年末現在8,189億ドルになった。2006年2月末、人民銀行保有の外貨準備残高は、8,537億ドルに達し世界一である。外貨準備
の急増により、中国政府が国内企業による
損はしたくない…女性のマンション購入の注意点
教訓 その1)女性ひとりではいかないこと!
「一人で住むの?結婚しているの?」こんな失礼な質問だけならまだしも、「マンションを一番目に買う権利を得るために申し込みを入れましょう。そして、明日、売買契約書を結び、マンション価格の1
世界中を飛び回りながらも…マンション投資に燃えた24歳
ちょうどそのころ、同郷の幼馴染のボーイフレンドに出会いました。いっけんお坊ちゃんに見えるさわやかでルックスのいい男性、いつ
世界各国の美人たちの優雅な金銭(節約)術 ブランドの値切り方
私はほとんど何を買うときにも、値切ります。デパートであっても、ブランドショップであっても…。だって、よく考えてみなさい! マネキンが着ていた服、他の人が試着した服を買うのですよ。
確かに、その場で安くしてくれることは稀。販売員は経営者ではないからです。でも、ポイントを2倍にしたり、紙袋を2枚くれたり、そのほかセールの日、誰よりも早くいい商品を選べるように予約させてくれたり、と意外にお得なサービスをつ
多額の死亡保険に加入した親、3つの保険に加入している私
坂井さんのこ
デート代、洋服代は自分で払ったことがない私
だから「これいくらだったの?」と知人の女性に聞かれても素直に「買ってもらったから覚えていない」とまったくいやみじゃなく答えていました。それはフライトアテンダントなどで香港やシンガポールでの生活が長かったからです。そうそう、いいわけですがも
中国の鉄鋼産業による環境問題
~経済成長が抑制できない構造問題~
嘉悦大学助教授柏木理佳
6 月6 日からドイツで始まった地球の温暖化が主要なテーマとなるサミットを前に、中国は、初の総合的な温暖化対策を策定、2010 年までに再生可能なエネルギーの割合を全体の1割にまで増やすことを発表した。
2010 年までにエネルギー消費原単位を5 年で20%削減するという目標をかかげていたが、新たに、再生可能なエネルギーの比率
日本金融新聞 「ベトナム株式市場の現状」
日本金融新聞
ベトナム株の人気が高まっている。昨年からベトナムの投資信託は10本以上が発売されているが、いずれも資金が集まりすぎてすぐに終了されている。
最近の投資過熱の原因は昨年の11月にベトナムのWTO加盟が決定し、日系企業でもチャイナプラス1として中国から移行する企業、新たに進出する
企業が増えているためである。2006年の直接投資は、前年の倍にあたる、過去最高の100億ドル
責任のある仕事をやり遂げることで、自分を成長させられるのです
嘉悦大学准教授柏木理佳さん
■ 毎日、仕事について考えを巡らす習慣を持つ
高校卒業後、英語を身につけようと留学したオーストラリアで、私は「将来はどんな道に進みたいの?」とかあうたびに尋ねられました。最初は答えに窮していたのですが、質問されることによって、毎日寝る前に5 分、仕事について「これでいいのか?」と自分に問いかけ、考える習慣ができたので
女性特有な職業においてのキャリア形成
バブル崩壊以前の日本においては、女性のフライトアテンダントやアナウンサーの社会的地位は高く、その評価と同様に待遇も良かった。女性特有の職業として社会的に評価がなされた代わりに寿退社するまでのツールとして扱われていた。フライトアテンダントは1970 年前半までは定年退職は30 歳と設定されていた。1980 年代からは、最も年齢の高いフライトアテンダントが何歳まで
アテンションプリ~ズ!「機内・冬期の乾燥にご注意ください」
乾燥に負けない美肌特集1
お風呂のお湯で加湿するテクから、ン万円高級クリームまで元CA(客室乗務員)さんのベテラン乾燥対策
現在は新しい分野で活躍されている元客室乗務員の方に現役時代のスキンケアだけでなく、現在の乾燥対策まで教えてもらいました!
現生活経済ジャーナリスト柏木理佳さん
美容対策は「続ける」ことが大切。できることから実践をとにかく美
経済社会学会ニューズレター部会研究会報告要旨
第43 回全国大会プログラム
部会研究会報告要旨富士通総研柏木理佳
2006 年12 月9 日経済社会学会東部部会研究会報告立教大学
中国企業による対外投資
本論文においては、中国経済成長が続く中、近年、中国企業による海外への対外投資も増加している。本論文では、中国企業による海外での対外投資の実態、背景と目的、問題点について検討する。
中国では1999 年頃から中国企業の海外での対外投資が頻
「お金について考えることは恥ずかしくない」
「お金について考えることは恥ずかしくない」そう思わせてくれた香港での経験。
フライトアテンダントだった20 代のときに暮らしていた香港は、24 時間お金の話をしているところ。日本と違って、お金のことを話すのは下品ではないんです。当時同居していたシンガポール人の先輩が株投資をしていたり、知人の日本人駐在員が香港や中国の株で儲けたりとか、私のまわりには投資について真剣に取り組んでいるいる人ばかり。その人たち
週刊エコノミスト「中国経済を引っ張る女性たち」
位)、楊綿綿ハイアール社長(70 位)である。ちなみに、日本女性でランクインしたのは林文子ダイエー会長(39位)1人だった。
世界で高く評価される中国女性は、とりわけビジネス界に多い。米ビジネス誌『フォーチュン』が選んだ「世界ビジネ
私の行くところに事件あり
今まで私がフライトを終え帰国し、次の日になると、そのフライトした国で、世界を揺るがすような、トップニュースになるほどの大事件が起こることがたびたびありました。インドネシアの暴動、韓国、カンボジアなど……。
2001年の9.11同時多発テロが起こる3か月前の6月にはニューヨークにいました。昼間なら女性一人でも歩ける街になったとはいえ、それでもセントラル駅近くの裏通りは物騒でスリ
私も言いたいポスト小泉「産経新聞」
安倍晋三官房長官がポスト小泉の座を射止める公算が大きくなったが、安倍氏が看板の一つに掲げている「再チャレンジ可能な社会づくり」に注文をつけたい。
たとえば具体的な政策として検討されている中小企業への融資拡大は一見、いい試みに映るが、倒産後の再起業を応援するという制度は内容を相当煮詰めないと、経済の活性化どころか悪用されかねない。
企業が倒産の手続きをとれば、下請け会社や
BRICsの次はベトナム?
ベトナム人は勤勉で誠実で日本人に似ている性格だと、親しみをもっている人が多いようです。日本からベトナム旅行者も増加しています。ホーチミン市はパリのようにネオンがきれいで食べ物もおいしくて過ごしやすい街でした。
今、ベトナム人気への投資過熱が高まっているようです。2005年、日本からベトナムへの投資は過去最高を記録した。その理由の一つに、2005年の春に起きた中国での反日デモ
王子製紙も注目する中国紙市場
中国のトイレって本当にドアがないの?
こんな質問は数年前からあまり聞かなくなりました。私もドアのないトイレで実際に用を足す体験をしてみましたが、ちっとも恥ずかしくなかったですよ(笑)。お尻を後ろにしてしゃがんでいるため、向かい側には、私と同じかっこうをしている別の人の頭しか見えないのですから。
最近のトイレ事情はもっと面白いです。急増した洋式のトイレに座るのが嫌なようで、本
ちょい不良(ワル)? なイタリア人親父
失恋したらイタリアへ行って気持ちをリセット
失恋したらイタリアへ行って気持ちをリセット
最近イタリアでは、水中マッサージや泥エステ、サウナ、針きゅう、指圧などがある、水着で入る温泉が流行しているそうです。
でも私の一番のおすすめは「失恋したときこそイタリアへ行け!」です。
映画「ローマの休日」の舞台になったスペイン広場は、通称・日本人広場といわれているほど、日本人の観光
2007年問題団塊の世代は金持ち?
私の周りの団塊の世代のオヤジたちが定年をむかえます。
私の父親の世代の昭和22年から昭和24年に生まれた団塊の世代、約700万人が段階的に定年をむかえます。ちょうど数年前にこのデーターを調べたときには1000万人近くでした。つまり少なくなった分だけ、残念ながら死亡してしまったということになります。
子どもを生まなくなった2000年から2002年は、同じ2年間だというの
原油高はどこまでつづくか?
「トイレットロールをいったい1 回で何メートル使うのよ!」
目じりをつり上げてトイレの前で待ち伏せされたのは初めての体験で、まだ18歳だった私は、恥ずかしくて家出したくなりました。オーストラリアの物価は日本の7割程度です。それなのに紙の値段だけは非常に高く、トイレットロールは日本の3倍近く、ノートは1 冊300円から500円もします。
あれから数年(?)、もうすぐ卒業するブリスベ
モナリザのナゾの値段
パリの第一印象は神秘的な興奮と現実の狭間にあるような、なんともいえない感覚だったのを覚えています。
歴史的な建物のブランドショップの本店に出かけてみても、行列を作って待っている日本人の観光客とは対照的に、入ってくる現地のお客さんはお洒落とは無縁の黒のタイツと現地では安い本革の革ジャンにサンダル姿の人ばかり。電車の中で見かけた若い女性も、パンツや靴の裾の糸がほつれているものを履いて
オーストラリアはバブル!
私は18歳のときにオーストラリアに留学し、今は日本を拠点にしながらオーストラリアの大学院でMBA(経営修士)の取得をめざしています。
日本人の学生は500人ほどで、そのうち女性は私を含め、たった10人ほど。最初は変な生き物でも見るかのように物珍しそうにみられていました(^^)。それでもそんな戦友たちに背中を押されながら、あと財務の試験に合格すれば修士を取得し、卒業できることにな
これからはBRICs
まさに人種の坩堝ともいえる世界14カ国の人と働いていたとき、その国の経済の成長が、その人の勢いに比例していると感じたことが多々ありました。
香港に在住中、ちょうど経済が成長しているときでした。「海外に留学したいとか」「株を買いたい」とか一人一人のパワーにも勢いがありました。そして1997年、中国に返還されると同時にその勢いは中国に移ってしまったのです。私も1995年、中国で建設ラ
転職して人生リセットしたい
「退職後は地元で働きたい。東京まで通う通勤ラッシュの時間はなるべくゆっくりしたい」
というのは、2時間かけて東京の大手総合メーカーC会社まで通っている山田正二さん(56歳)。
私が取材した100人のサラリーマンのうち、「定年後は地元で働きたい」という希望者は6割強もいた。特に千葉県や神奈川県の出身の人は、埼玉県やその他の地域よりも地元で働きたい
シンガポールは年金のお手本
シンガポールは年金のお手本
「正義感がありプライドが高い、平均が大好き」
香港でクルーをやめてから中国に留学、その後シンガポールに渡ったときのシンガポール人の印象です。
例えば電車の中で痴漢らしい変な男性が近ってきたとき、シンガポール人の男性は私に席を代わってくれただけでなくその変態に文句を言い出し喧嘩しだしたのです。日本では見て見ぬふりをする人が多い中、多くのシンガポール人は正義感と勇気であふれている
50代前半が有利な再就職
「50代前半と後半の再就職はまったく違う。後半になると年収は半分になる。仕事に対する考え方や意気込みもまったく違うよ」
大手人材派遣会社によると、同じ再就職をするにしても50代前半の平均年収は約400万円から600万円、後半にさしかかると約300万円から500万円に減るという。
50代前半はまだやる気マンマンだけどもう60代が近くなると責任のある仕事はしたくない。楽しみ
人間が嫌い 技術者の大塚さんの苦労
「『地元のハローワークにいったら3ヶ月から6ヶ月の間に仕事が決まらない人はずっと仕事にありつけないですよ。もっと違う職種でも探しませんか?』と、いわれた」
3ヶ月前にIパソコンメーカーを退職したばかりの身長170センチ痩せ型の大塚健さん(52歳)が、重い口を開いた。
「もっと簡単に仕事がみつかると思っていた。」
ソフト開発に携わっていたのが30代、技術系の管理職になったのが40代
マネー感覚が身につけばビジネスもうまくいく!
「おカネの本ばかり出版して、もう人間は信じられないって思っているのでしょ?」とよく聞かれます。「こんなマネーの仕事にばかり関わっていると男がひくよ!」とアドバイスされました。
「え?24時間おカネのことばかり考えているわけじゃない。最低限のことしか考えてないよ」と答えたものの、事実、よく考えてみるとこういった類の本を出すとあっという間に私の周りの男性た
もうすぐ倒産するかも 山本さん
「うちの産業はこれからますます倒産が増えるよ」
中小企業のK建設会社に勤務している山本充さん(51歳)は、ショックを隠せずに話してくれた。
中小企業にはますます厳しい時代になるという。
「あれ以来、今、建設中の建物の構造を変更せざるを得なくなった。新しい建物に図面を変えてやり直す。だけどそれには新たな資金がいるんだ。中小企業だから資金が集まらない。だから建設が進まない」
そういえ
50歳から資格も子作りも頑張る矢野さん
50歳でも諦めずに資格取得で給料アップに
S不動産会社で営業歴10年、50歳を迎えたばかりの矢野哲也さんの昨年の年収は1000万円を超えた。
「姉歯のマンション偽造問題でいったんは売買が減ったものの、最近はほとんど影響はない」
このところマンションだけでなく土地の資産の価値がある一軒家を買う人も増えたと話す。
「僕の勤めている会社は、独立系の不動産会社で立地条件のいい駅前だからこそ業績が伸びたんだ。僕の給
マクドナルド並みの自給で節約
マクドナルドの時給並み
今年60歳を迎えた大田浩一郎さんは、老齢基礎年金は65歳からもらうことに決めた。
Y乳業の関連会社に勤務していた大田さんは、そのまま会社に残って働くことにした。会社から給料ももらえるから、65歳まではお金には困らないと安心していたのだ。
ところが実際の給料は、これまでの月収の約3分近くの1のたった15万円に減少した。
「少しでも現役として働いたほうがいいと思っていたが、15万円にま
住民税など税制改革が小遣いに悪影響?
住民税が10%一律になると小遣いに悪影響
景気が回復した影響で企業にもややゆとりがでてきたようだ。
「昨年から今まで横ばいだった俺の年収も少しアップした」
一昨年前に比べ年収が20万円も上がったと喜んでいるのは、銀座の料亭に勤務している竹下峰雄さん(45歳)。
嬉しさのあまり調子にのって奥さんに小遣いアップの交渉してみた。
「3万2000円の小遣いは少なすぎるよ。年収が650万円になったんだから、小遣いもア
タイに永住 舞台俳優が夢
海外滞在の夢
「今まで働きづめだったから、海外でゆっくりしたい」
62歳の斉藤勝彦さんは定年を迎えても、編集プロダクションの会社に残った。
アルバイト待遇だけど「腰が低くて使いやすいし仕事ができるから」と10歳以上も年下の部長に頼りにされている。
「仕事の出来ない40歳の社員のクビを切ったため僕に3倍の仕事が回ってきたんだよ。おかげで給料は3分の1に減ったのに、仕事は前より忙しくなって深夜帰りだよ」
年収7
置いてけぼりお父さん
おいてけぼりのお父さん
「どうやら俺は亭主関白だと思っていたのは、僕だけだったみたい」
とブツブツいい始めたのは、大手量販店に勤務する吉岡宅さん58歳。
「妻は来年から娘のイギリス留学にくっついていくって行くっていうんだよ。俺はどうするんだ。もうすぐ年で定年だというのに!」
寂しさとくやしさと混じった顔で訴えられても・・迷惑な顔している私をよそに続けた。
「イギリスに行く娘をうらやましいと言いながら、妻も英
退職金なしで熟年離婚もできない
退職金なしで熟年離婚もできない
「うちは、完全な家庭内離婚 なんだよ。毎日、家に帰っても部屋にこもって一人でラジオ聴いて過ごしている。夫婦の会話もほとんどない。だけどカネがないから離婚も出来ないんだよ」
と、悲しそうにもらすのは、Y運輸会社に勤務している54歳の中川一郎さん。
「熟年離婚が出来る人はうらやましい。中小企業のサラリーマンだから退職金もない。みすぼらしいもんよ」
じゃあ、「仲良くすればいいのに
タバコ中毒の稲田さん
タバコ中毒の稲田さん
アパレル業界に25年、どっぽりつかった稲田正さんは、今年で51歳。
自分で経営していた小さなブティックを閉めることになり、輸入品を販売している、今のI商社に入社した。
会社の女子社員と結婚してから子どもができて一時タバコはやめたものの、最近また一日に3箱もタバコを吸うようになった。
「1本あたり1円増税されれば、年間3万円近くも出費が増えることになるよ」
と、嘆く。
その代わり、児童手当