人事異動がかぎ

人事異動がかぎ
 1月19-20日全国金融工作会議が開催されました。金融体制改革の基本方針を決める大事な会議です。
 温家宝総理が中心に話をし、華建敏国務委員がまとめていました。そのほかには呉儀副総理、曾培炎副総理、回良玉副総理、周永康国務委員、曹剛川国務委員、唐家.国務委員、華建敏国務委員、陳至立国務委員が参加しました。金融担当であった黄菊副総理は参加していません。金融担当の重大な職務にはつけていないこ
続きを読む

奥様はフランス人、実力ナンバー1の姜文

奥様はフランス人、実力ナンバー1の姜文
 2000年、カンヌ国際映画祭でグランプリ受賞作「鬼子来了」(鬼が来た!)が日本でも放映されたことで知っている人も多いはず。
 映画業界のみんなから「チャンウェン先生」と呼ばれている姜文(チャンウェン)は映画界でもっとも有名な俳優といえます。それは最近の俳優と違いジャーナリスティックで実力ともにナンバーワンを誇るから。
 河北省等山出身、1963年1月5日生まれ、軍人の
続きを読む

胡兵

アジア唯一の”ルイ・ヴィトン”のモデル、胡兵
 身長が179センチでこんなイケメン、私の周りにはいません!。じっ~と写真を眺めているだけでももう満足、幸せな気分でいっぱいになります。
 胡兵(フー・ピン)は1974年の2月14日、バレンタインデーが誕生日です。きっと山のようなチョコで私が贈っても見向きもしてくれない。金持ちでかっこいいから、タカビーなのかなと思ったら、ノー。決してそんなことはありません。
 大
続きを読む

党大会の注目新人は?

党大会の注目新人は?
 3月は全国人民大会が行われます。全人代は政策や政治をみるため株式市場においてももっとも注目のときです。
 昨年は三農問題が注目されました。今年はこれといって大きな変化はないでしょう。例えば農業の改革や過熱気味の産業対策に対しての効果はまだ十分とはいえず、引き続き政策をとるということになるでしょう。鉄鋼・アルミ・不動産・株式市場などにおいてもヒートアップしているため冷やす傾向に向かう
続きを読む

陳坤

インド人と中国人のハーフ、13億でもっとも輝く俳優
 まさに中国のヨン様といえば陳坤(チェン・コン)ではないでしょうか。
 1976年2月4日(今日が誕生日)、176センチには本当にうっとりします。強さとたくましさの中に見え隠れする繊細さは、陳坤の生き方そのものなのです。
 ヨン様のように上品でお坊ちゃまにみえる陳坤は、実は波乱万丈な生涯を送っています。小さいときから苦労を余儀なくされます。
 中国南部の重慶市の
続きを読む

上海の少子化問題が深刻

上海の少子化問題が深刻
 上海というと若者の都市という印象がある。しかし、実際に行ってみると一部の観光スポットなどを除いて若者はほとんどみかけなかった。25~44歳の労働人口が非常に少なく、高齢化が加速している。上海市の戸籍人口の年齢構造はすでに「高度警告期」に入った。地方からの出稼ぎ労働者による
 流動人口の増加により、上海市の総人口はまだ増加中である。上海市のそもそもの住民をうわまるかのように地方から
続きを読む

サラブレッドの実力

サラブレッドの実力
 中国本土で俳優を探してもなかなか有名な人が発掘していません。
 その理由は、政府の規制が激しかったからです。
 そういわれてみれば映画・ドラマでは男女が盛り上がってもせいぜいキスシーンで終わりです。それ以上の関係は描写してはいけないのです。
 と、なると俳優の実力を試す場所も少ないわけです。
 もっと大胆なことを表現できる台湾や香港に進出し、いったん賞をとってから本土に戻ってくる例が多いようです
続きを読む

今後の中国経済は鉄鋼業しだい!

今後の中国経済は鉄鋼業しだい!
 中国の鉄鋼の生産量はすでに日本を抜いて世界一、世界の3分の1の生産量を占めるようになりました。急速な経済成長にともない中国の鉄鋼生産量も1998年から2005年にかけて4倍にも拡大しています。
 ところが需要と供給のバランスがとれていません。過剰な生産における鉄鋼余りがおきていますが、技術力を必要とする高級鉄鋼材は輸入に依存しています。鉄鋼の生産能力は2005
年の需要の3
続きを読む

張国立

張国立
 まさに張国立(ジャングイリー)こそ私の好み。身長182センチのガタイのいい身体でニヒルなちょい悪な大人の雰囲気。それだけではありません。
 貧しかった中国でチャイナドリームをかなえた国民的ヒーローなのです。
 貧しい家に生まれた張国立は天津市で鉄道の工事現場で働いていました。16歳から労働現場で働き始め、しばらくして軍隊の広報部に所属しました。
 1955年1月17日生まれの52歳(17日以降掲載と考え
続きを読む

いつまでもアイドル=陸毅の人気は続く

いつまでもアイドル=陸毅の人気は続く
年齢がばれてしまいますが、私は近藤真彦(マッチ)の大ファンでした。わざわざ実家から出てきて原宿まで追っかけしていたほど。
その若い頃のマッチにそっくりなのが1976年1月6日、上海市生まれの陸毅(ルー・イー)です。182センチの長身は180センチ以上の恵まれた体格の持ち主、お父さんゆずり。
5歳のときにすでに映画「泉水叮冬」で子役デビューしていますが、日本でも馴染み
続きを読む

蒲巴甲の魅力

蒲巴甲の魅力
数年前からヨンさまなど韓国人の俳優が日本で急激に人気が高まり、日韓関係まで友好にしました。中国人の俳優も、いつか同じように日中関係を友好にする 重要な役目になることを期待して、このコーナーでは、中国大陸の男性俳優を中心にご紹介していきたいと思っています。
香港や中国に住んでいたとき、私は同僚の日本人女性と一緒に現地の人気俳優に夢中になっておっかけまでしたことがあります。
日本では失われてしま
続きを読む

2007年経済予想

2007年の経済予測
アメリカ景気低迷の影響
 これからしだいにアメリカを中心に海外の景気回復ペースは鈍化するだろう。
 アメリカにはさまざまな困難が待ち構えている。
 利上げ、定率減税の縮小のための家計の公的資金の負担、原油高により企業の利益の減少、加えて急激に高騰しすぎたマンションの下落などである。
 日本はもっともこの悪影響を受ける国になるだろう。
 特にこれまで業績が好調だった輸出関連の企業にはマイナスになる
続きを読む

アテンションプリ~ズ!「機内・冬期の乾燥にご注意ください」

み~んな客室乗務員はやっている!お金いらずの「うる肌」キープ術
乾燥に負けない美肌特集1
お風呂のお湯で加湿するテクから、ン万円高級クリームまで元CA(客室乗務員)さんのベテラン乾燥対策

現在は新しい分野で活躍されている元客室乗務員の方に現役時代のスキンケアだけでなく、現在の乾燥対策まで教えてもらいました!

現生活経済ジャーナリスト柏木理佳さん
美容対策は「続ける」ことが大切。できることから実践をとにかく美
続きを読む

スポーツ選手への共産党員としての教え

スポーツ選手に教育される共産党員としての教え
 個人ベースで中国人と付き合っていると、つい忘れてしまいますが、中国はまだ共産主義国です。
 これは、もっとも大事なことで、国有企業が多く共産党員が大多数を占めている共産主義国なのです。
 そして共産党員であるかどうかで、子どもの就職活動から出世できるかどうかにいたるまですべてのことにかかわっているのです。
 数年前まで、北京の学生たちによる就職先の人気企業のランキン
続きを読む

中国人の転職方法

中国人の転職方法
 「中国人は雇用して、いろいろ教えてもすぐに転職するから困った」という話を中国在中の日本企業の人からよく聞かれます。私も転職回数は多いほうなので、人のことはいえませんが、外国では転職はキャリアアップのすべとしてプラスにとられているようですね。でも、中国の場合はちょっと違うようです。
 過去1年以内に退職したのべ95万人のデータを参考上海市就業促進センターの調べによると、上海市の労働者は平
続きを読む

広告に使われるスポーツ選手

日本より広告に使われるスポーツ選手
日本では珍しいですが、中国のスポーツ店に入ると、スポーツ選手の写真がベタベタとありとあらゆるところにはられています。
例えば、卓球やテニスのラケットのカバーには、もろに選手の顔写真がベタベタとシールとして貼られています。
スポーツ店だけではありません。
自動車のショールームの看板にはバレーボールの選手が宣伝しています。
飛行機に乗ると座席にも、赤のユニホームを着たバレーの
続きを読む

体操楊威の実力

北京五輪での中国の男子体操の実力
 中国のエンターティメントといえばまず一番に雑技団が思い出されます。大きな会館だけでなく学校の体育館や、ありとあらゆるところでさまざまな雑技団による舞踊が披露されています。
 だからでしょうか。10代の若い中国人は全員が体がやわらかいのではないかと錯覚に陥ってしまうほどです。
 そんな雑技などを多少経験した人が、次にめざすのが体操です。
 体操は「ゆか」「あん馬」「つり輪」「跳馬
続きを読む

中国の広告産業の拡大

中国の広告産業の拡大
 今年の紅白歌合戦は視聴率アップのために例年にない若手の歌手を起用していますね。
 このところ日本のテレビ局は全体的に視聴率が下がって苦戦しているようです。それでも大企業の経営状態がよくなれば広告費につながります。今後も広告の影響はますますメディアにのしかかってくるでしょう。
 中国のメディア環境は大きく日本と違います。まずチャンネルの数が欧米並みに多いのです。テレビ局は全国で300局も
続きを読む

経済社会学会ニューズレター部会研究会報告要旨

経済社会学会ニューズレター
第43 回全国大会プログラム
部会研究会報告要旨富士通総研柏木理佳
2006 年12 月9 日経済社会学会東部部会研究会報告立教大学

中国企業による対外投資
 本論文においては、中国経済成長が続く中、近年、中国企業による海外への対外投資も増加している。本論文では、中国企業による海外での対外投資の実態、背景と目的、問題点について検討する。
 中国では1999 年頃から中国企業の海外での対外投資が頻
続きを読む

上海開催のマスターズカップ

上海開催のマスターズカップ
11月12日から19日にかけて、2006年テニス・マスターズカップが上海で開催されました。
会場の上海の上海旗忠森林体育城网球中心(Shanghai Pudong International Tennis Center)はアジア最大規模のテニスコートです。
一日券は一般が約280元から1380元で全日程有効券は一般2200元から4800元です。日本円で6万円以上、中国の平均の年収の半
続きを読む

M&Aで決まる今後の中国経済

柏木理佳が注視する中国経済

 

資源獲得にあせる中国
 「走出去」(zou chu qu)と呼ばれる、中国企業の海外でのM&Aが頻繁に行われ始めた。
 中国経済を成長させなければならず、それに欠かせない資源の開発には海外の石油関連企業を買収するのが手っ取りばやい。
 それだけではない。技術力・ブランド力の獲得、人民元切り上げへの対策、国内の過剰投資の解消、また貿易摩擦に対応するためにも政府が推奨している。

 

アメリカ・南
続きを読む

「お金について考えることは恥ずかしくない」

 
「お金について考えることは恥ずかしくない」そう思わせてくれた香港での経験。
 フライトアテンダントだった20 代のときに暮らしていた香港は、24 時間お金の話をしているところ。日本と違って、お金のことを話すのは下品ではないんです。当時同居していたシンガポール人の先輩が株投資をしていたり、知人の日本人駐在員が香港や中国の株で儲けたりとか、私のまわりには投資について真剣に取り組んでいるいる人ばかり。その人たち
続きを読む

2007年の世界経済の予測

2007年の世界経済の予測
 氷点下10度の北京の冬に比べれば、日本の冬はまだ暖かい気がします。それでもせわしい年末の足音が聞こえてきましたね。
 年末になると来年の景気を予測する声があちこちからささやかれてきますが、あまり明るいニュースはでてこないようです。
 中国国家統計局が11月22日に発表した工業経済効率総合指数でみると前年同月比より17ポイントのびた187ポイントでした。
 業界別の利益総額では、このと
続きを読む

女子スピードスケートで中国が優勝するまで

中国がスピードスケート女子で優勝するまで
だいぶ肌寒く感じるようになりました。でも、北京の冬はもっと寒いのです。氷点下10度という強烈な寒さなのです。冷たい空気が耳の中まで入り、まるで 氷を詰められたかのような痛みさえ感じました。耳が悪くなったせいで音痴になりました。私が中国の冬が嫌いな理由はそれだけではありません。
風が強くて乾燥していること、それにあまり雪が降らないことです。
そのせいでしょうか。中国
続きを読む

スタジアム効果でスポーツ普及

スタジアム効果でスポーツ普及
 上海市のサッカーファンが熱狂的なことは世界中に知られていますが、上海市にはサッカー専門のスポーツ新聞「足球報」もあります。1部は1.5元で、毎週3回も発行されています。その新聞には中国の選手だけでなく世界のサッカー選手のことまでことこまかく書かれているから詳しくなるわけです。あちこちの駅前の小さな店で地べたにおかれて販売されていました。
 上海市民の過熱ぶりは北京とは大違い… 続きを読む

地方財政と日本企業

地方財政と日本企業
 地方財政と日本企業
 中国経済の問題点として貧富の格差がよくとりだたされています。その原因は地方財政が巨大な債務を抱えているからなのです。
 いっけん中国経済は成長しているようにみえますが、それは北京市や上海市など大都市だけに資金が集中していて、地方では資金の流れそのものがとまっているのです。
 例えば、国有企業の倒産が進み、生涯働けると思っていた公務員がリストラされただけでなく、徴収不足に
続きを読む

新しいチーム編成 中国男子バレー

軌道修正した中国男子バレーに注目
 バレーボールといえば、女子バレーばかりに注目が集まっているようですが、男子バレー、植田辰哉監督も頑張っています。05年から新生植田ジャパンは「北京オリンピック出場」を目標に、若手選手の育成に力を入れています。
 今回の世界大会の注目選手は、弾丸ベイビーと呼ばれるサイドアタッカーの越川優(サントリー)、身長197センチ、体重100キロ、日本人離れしたサイドセンターの石島雄
続きを読む

拡大するヨガ人口と高いレッスン料金

拡大するヨガ人口と高いレッスン料金
 心身の健康のためにヨガを始めよう!
 中国では、こんな垂れ幕をあちこちで目にしました。
 北京市では昔からの古びた体育館「工人体育館」の中にもあまり似合わない「ユニバーサルヨガ」がこの夏オープンしました。
 そこには、わざわざ海外から国際レベルのインストラクターも雇用しています。シンガポールでNo.1といわれているアイサーさんやロバート・エドワーズさんなどを招いています。
 それ
続きを読む

北京国際マラソン中国女子15年連続1位

15年連続1位の王冠、女子マラソン
 先日、注目の「二00六ANA北京国際マラソン」が北京市内で行われました。
 なんといっても、昨年は優勝者のベンソン・チェロノ選手(ケニア)がコースを間違えたのに、そのまま優勝者とみなしたことで波紋が広がりましたね。その理由は「テレビ中継車がコース通りに走ることが出来なかった」からで選手に過失はないと判断され、優勝に失格となりませんでした。中国陸上競技連盟が主催し、北京
続きを読む

日本より高いテニスラケット模倣品は宣伝効果?

日本より高いテニスラケット模倣品は宣伝効果?
テニス部だった私は、北京でもラケットを探して歩きました。日本より安くで買えないかと思ったのです。
どこのスポーツ店、テニススポーツ専門店にいってもほとんどウィルソン一色です。ウィルソンのメーカー直売店ではないかと勘違いするほどの人気ぶりです。
百貨店には、フェイスの大きさがレギュラーからやや大きいデカラケまで、七万円もするものまであります。
フェイスの部分がま
続きを読む

週刊エコノミスト「中国経済を引っ張る女性たち」

 米ビジネス誌『フォーブス』が8月末に発表した「世界で最も影響力のある女性100人」に、3人の中国女性がランクインした。呉儀・副首相(3位)、呉暁霊・中国人民銀行副総裁(35
位)、楊綿綿ハイアール社長(70 位)である。ちなみに、日本女性でランクインしたのは林文子ダイエー会長(39位)1人だった。
 世界で高く評価される中国女性は、とりわけビジネス界に多い。米ビジネス誌『フォーチュン』が選んだ「世界ビジネ
続きを読む

スポーツ用品の値段

スポーツ用品の値段
10月1日は中国の国慶節(こっけいせつ)でした。日本でいえば2月11日建国記念日と同じでしょうか。
1949年10月1日に中華人民共和国が成立し北京の天安門広場で中華人民共和国建国の式典が催されました。毛沢東中央人民政府主席は中華人民共和国の成立を宣言しました。
もっとも最近の動向はちょっと違うようです。胡錦涛・国家主席は、一日、国慶節の連休中であるのにもかかわらず、北京オリンピック
続きを読む

女性政治家たち

女性政治家たち
 上海市では日本よりも高齢化が加速しています。2005年現在で在住人口は1778万人、戸籍人口は1360万人ですが、一人っ子政策のおかげで25~44歳の労働人口は減るばかりです。上海市のそのものの人口は13年続けて減少しているものの、出稼ぎ労働者が増えているため全体の人口は増加しているように感じます。数年後バブルがはじけ出稼ぎ労働者が地方に戻ったときに、はじめてバランスのとれていない労
続きを読む

スポーツ店の事情

スポーツ店の現状
最近になって、上海など都市部ではスポーツジムの看板をあちこちに見かけるようになりました。日本での流行を追うかのように中国でもヨガやバレエの教室が増えています。ただ、習っている人のほとんどが日本人の駐在員の奥様です。
「イスポ」の主催団体であるメッセ・ミュンヘンによると、中国のスポーツ人口は4億人、全人口の3分の1程度としています。「一部の人だけがスポーツを し始めた」と、冷めた感覚で見
続きを読む

胡錦涛の躍動

胡錦涛の躍動
 新しく阿部内閣が誕生した。中国外交部の秦剛・報道官は「日中関係改善のために理解してもらいたい」と述べたが、中国でも目に見えない政治の動きが激しくなっているようです。
 中国共産党上海委員会書記を務めていた陳良宇が解任されました。理由は公的資金の流用です。特定の企業のために不正に流用したとされています。中国共産党上海市委員会書記だけでなく同委員会の全ての職務から解任しました。韓上海市長が中国
続きを読む

私の行くところに事件あり

私の行くところに事件あり
 今まで私がフライトを終え帰国し、次の日になると、そのフライトした国で、世界を揺るがすような、トップニュースになるほどの大事件が起こることがたびたびありました。インドネシアの暴動、韓国、カンボジアなど……。
 2001年の9.11同時多発テロが起こる3か月前の6月にはニューヨークにいました。昼間なら女性一人でも歩ける街になったとはいえ、それでもセントラル駅近くの裏通りは物騒でスリ
続きを読む

中国人の野球

中国人の野球と歴史
 中国で野球の話をしても誰も興味を示しません。書店に行っても野球の本はほとんど見つけられません。
 野球自体は100年以上も前に、アヘン戦争以後やってきたアメリカ人の宣教師などから伝わったとされています。中国人としての最初の野球チームとして「中華棒球隊」が組織されました。1952年の中国人民解放軍体育大会が北京で開催され、8チームが参加しました。当時は野球の競技は軍隊のチームワークのト
続きを読む

私も言いたいポスト小泉「産経新聞」

経済成長の足かせ少子化対策本腰を
 安倍晋三官房長官がポスト小泉の座を射止める公算が大きくなったが、安倍氏が看板の一つに掲げている「再チャレンジ可能な社会づくり」に注文をつけたい。
 たとえば具体的な政策として検討されている中小企業への融資拡大は一見、いい試みに映るが、倒産後の再起業を応援するという制度は内容を相当煮詰めないと、経済の活性化どころか悪用されかねない。
 企業が倒産の手続きをとれば、下請け会社や
続きを読む

中国経済は女性の底力

中国経済は女性の底力
上海の繁華街「南京路」を歩いていると若い女性に甲高い声で怒鳴られている男性の姿をよくみかけます。面子を気にする中国人だというのに、女性に怒られると言い返す勇気はまったくないようで、かわいそうなくらい平謝りしているのです。
 「毛沢東の『婦女頂半辺天』(天の半分は女性が支えている)と言う教えのせいだ」というのは、たいはんの中国人男性の意見です。この頃から女性が優先され、めきめき女性が
続きを読む

中国人のバレーボール選手

高飛びからバレーへ
 昨日まで、女子バレーボール、ワールドグランプリが開かれていました。
 日本、柳本ジャパンは、大山加奈、落合真理、イタリアから技術を身につけて戻ってきた高橋みゆき、菅山かおるのサイドアタッカーが充実してきました。あんなにかわいく素顔なのに、試合になると人が変わったような戦いぶりは感動を与えてくれました。
 新たに注目されているのは、中国出身のアタッカー、小山修加(おやましゅうか)です。
 8月
続きを読む

BRICsの次はベトナム?

BRICsの次はベトナム?
 ベトナム人は勤勉で誠実で日本人に似ている性格だと、親しみをもっている人が多いようです。日本からベトナム旅行者も増加しています。ホーチミン市はパリのようにネオンがきれいで食べ物もおいしくて過ごしやすい街でした。
 今、ベトナム人気への投資過熱が高まっているようです。2005年、日本からベトナムへの投資は過去最高を記録した。その理由の一つに、2005年の春に起きた中国での反日デモ
続きを読む

女子ソフトボール

北京五輪での女子ソフトボール
 最後のチャンスとなる北京オリンピックの出場が決定しました。日本の女子ソフトボールの真の強さには、同じ女性として「私も強くならなければ」と背中を押された気持ちになりました。
 ソフトボールは96年のアトランタオリンピックからオリンピック競技として採用されました。
 日本は、このアトランタオリンピックから4大会連続で出場し、シドニー五輪で銀メダル、アテネ五輪では銅メダルを獲得してい
続きを読む

中国最後の問題

中国の最後の問題、農業の改革
 中国にとって今後の最大の問題はエネルギー不足と食料不足でしょう。石油の生産国にもかかわらず輸入国になっている中国は、食料においても完全な輸入国になろうとしています。
 エネルギーと食料はいっけん別な話のように感じますが、実はつながっています。
 例えば石油などの化石燃料と違って毎年生産ができる再生産が可能なエネルギー源(更新可能燃料)として注目されている穀物、また石油の台替燃料
続きを読む

雑技団と経済

伝統の踊りの移り変わり
 日本ではちょっとしたダンスブームですね。
 私も社交ダンスを習っていますが、体が硬いためか、なかなか上達しません。
 中国に住んでいるときに雑技などの踊りを習っておけばよかったと反省しています。
 ひと言で踊りといっても中国では中国のサーカス=「雑技」と、新しく導入された「舞踊」があります。
 もっとも私が北京でみた雑技団は、あまりに貧弱で、とても体験してみたいという気持ちになれませんでした
続きを読む

世界ジュニア陸上女子

17歳の女子ジュニア
 日本で女子が期待されている競技といえば、陸上ですよね。
 数々の選手に注目が集まる中でシドニーオリンピックでは、163センチ、45キロの高橋尚子(34歳)選手(1972 年5 月6 日生)が金メダルを取り、アテネオリンピックでは野口みずき(28歳)1978 年7 月3 日)が金を獲得しました。
 その他、後に続く期待の選手が勢ぞろいしています。
 ところが、その陸上ジュニアで強敵が現れました。
 中国選手
続きを読む

次の総理大臣に期待

次の総理大臣に期待
少子化対策はシンガポールを見習え!
 私がシンガポールに住んでいたとき、驚いたことが2 つあります。
 1.女性のほうが昇進が早いこと
 2.子どもは両親にあずけ、週末しか子どもと会わない人がいること
 話を聞いてみると、1.は当然のことでした。男性は2年間の徴兵制度があります。会社にもどってみると、自分よりも同期の女性が上司になっていることも多々あるのです。
 2 .は、シンガポールも日本と同様に少子
続きを読む

マラソン大会事情

面子をつぶされるスポーツ
「恥ずかしいからスポーツはしない」
中国でスポーツが流行しているようですが、実際に体験しているのは都市部に住む若い層の人ばかりです。
スポーツ店が増え、スポーツメーカーが広告を大々的に看板を掲げているのとは裏腹に、中高年の人にとっては北京オリンピックもスポーツも無関心なのです。
中高年の層はスポーツを恥ずかしいからといってしません。
「運動をする暇があったら本を読んだほうがいい」
続きを読む

ヨガの流行

一人っ子にもダイエット
親子でヨガが大流行

「一人息子が太りすぎて困る。ダイエットのためにヨガのレッスンに通わせている」
というのは、18歳の大学生の息子の母親です。
このところ中国の都市部ではヨガが流行っています。
甘やかしすぎた一人っ子はどんどん太るばかりです。そんな子どものため、そして自分の体系維持のため、と母と子どもが一緒に通うケースが増えています。
この息子は小学6年生のときは平均的な体形でした。と
続きを読む

王子製紙も注目する中国紙市場

 王子製紙も注目する中国紙市場
中国のトイレって本当にドアがないの?
 こんな質問は数年前からあまり聞かなくなりました。私もドアのないトイレで実際に用を足す体験をしてみましたが、ちっとも恥ずかしくなかったですよ(笑)。お尻を後ろにしてしゃがんでいるため、向かい側には、私と同じかっこうをしている別の人の頭しか見えないのですから。
 最近のトイレ事情はもっと面白いです。急増した洋式のトイレに座るのが嫌なようで、本
続きを読む

男子卓球

中国VS 韓国男子卓球
 最近、福原愛ちゃんが男子の選手と戦ったことがニュースで話題にのぼりました。
 本来は男性のほうが腕も力も強くて当たり前なのですが、私の周りの男性たちはすぐにメソメソ泣いたり、痩せ型が多いせいでしょうか。男子が勝ったことが、私にはとても意外に感じられました。
 日本では、福原愛ちゃんがダントツの人気ですが、男子は、日本人プロ第一号の松下浩二選手(38歳)が有名です。バルセロナ、アトランタ
続きを読む

スポーツ選手が看板に登場

スポーツ選手が看板に
 ショッキングピンクやブルー、黄色の3色でまとめられた背景の色は、中国らしくない今風のアレンジです。
 いっけん、ぱっとみたら団扇のようなものが転がっているだけに見えますが、よく見ると、そこには、オリンピック選手たちの写真が、丸や四角の形におしゃれに切り抜かれていました。
 この看板は、北京の体育大学の正門から入って右に曲がったところにで~んと立っています。
 白の装備品をつけている男子フェ
続きを読む

ちょい不良(ワル)? なイタリア人親父

ちょい不良(ワル)? なイタリア人親父
失恋したらイタリアへ行って気持ちをリセット
失恋したらイタリアへ行って気持ちをリセット
 最近イタリアでは、水中マッサージや泥エステ、サウナ、針きゅう、指圧などがある、水着で入る温泉が流行しているそうです。
 でも私の一番のおすすめは「失恋したときこそイタリアへ行け!」です。
 映画「ローマの休日」の舞台になったスペイン広場は、通称・日本人広場といわれているほど、日本人の観光
続きを読む

一流の体操選手とスポーツメーカー

金メダル・一流の体操選手とスポーツメーカー
「中国のナイキになることが目標です」
バスケットボールをカンフーでアレンジしたホームページを持つ、スポーツメーカー、「リーニン」の幹部が、そういいました。「リーニン」という企業名は 元オリンピック選手「李寧(リーニン」が創設したことから、名前をそのまま会社名にしたものです。
リーニンは63年、広西柳州市に生まれ、七歳から体操を始め、17歳でナショナルチームに入り
続きを読む

イケテナイスポーツ店

中国のスポーツ店
中国では、まだスポーツ市場がほとんどまったく流行していない、といっても過言ではありません。
アメリカの市場に比べると1%の市場でしかありません。
それもそのはずです。
まず、第一にスポーツ店をあまり見かけることがありません。
大型の百貨店には、靴売り場のフロアの隅のコーナーにスポーツシューズのコーナーはあるものの、スポーツ用品だけのフロアはありません。
日本のようにサッカー用品の専門店やテニ
続きを読む

女子エアライフ金メダル

女子エアライフの金メダル
 杜麗(テ・レィ)は、アテネオリンピックで全競技を通して初めて金メダルを獲得した選手です。
 一方で「女性スナイパー」として日本で期待されていた三崎宏美(日立情報システムズ)は悔しくも予選22位に終わりました。決勝(上位8人)にさえ進めませんでした。
 「結果でなくて残念」と悔しさをかみしめトップバッター28歳の三崎選手は敗北したのです。
 それもそのはずです。その差は歴然としていました
続きを読む

ナイキの人気と偽物ブランド

ナイキの人気と偽物の普及
フライトアテンダントとして、韓国ソウル便を乗務していたとき、皆で「ナイキ」のスポーツシューズを何足も買い出しにいったものです。
空港から近い五星ホテルの裏道には、屋台がずらりと並んでいる通りがあります。その一角に偽物のナイキなどのスポーツシューズが格安で売られていました。「すぐに汚れてヨレヨレになってしまうスポーツシューズは偽物で十分」と買い物を楽しんだのを思い出します。だか
続きを読む

イギリスの年金改革

イギリスの年金改革
いつも私を優しく救ってくれたのはイギリス人でした
 私にとってイギリス人の男性はいつも神様のような存在でした。なぜか、いつもピンチのときに現れるのがイギリス人だったのです。例えば豪州のホームステイ先の家族とけんかして家出したとき、助けてくれたのがイギリス人でした。また、初めてのOL生活で失恋したあげく、クビになって落ち込んでいるときに「君はフライトアテンダントに向いているよ」と、英語
続きを読む

2007年問題団塊の世代は金持ち?

2007年問題団塊の世代は金持ち?
 私の周りの団塊の世代のオヤジたちが定年をむかえます。
 私の父親の世代の昭和22年から昭和24年に生まれた団塊の世代、約700万人が段階的に定年をむかえます。ちょうど数年前にこのデーターを調べたときには1000万人近くでした。つまり少なくなった分だけ、残念ながら死亡してしまったということになります。
 子どもを生まなくなった2000年から2002年は、同じ2年間だというの
続きを読む

体育大学を訪問

閑散としている体育大学で卓球台だけは最新のもの
北京オリンピックに向けて急激に経済が成長している中国、そして、その勢いはスポーツ選手たち、そしてそれを目指している学生にも及んでいる・・・
だろうと、私は北京の体育専門の大学を訪問してみました。
ところが、北京の秋葉原、中関村のある海淀区の「北京体育大学」、「首都体育学院」など訪れると、午後3時ごろだというのに体育館の中に選手らしき人は誰もいません。
古びた
続きを読む

男子顔負けの強さ 女子サッカー

女子は、サッカーも男子より強い
 サッカーの人気ぶりは僧侶の学生にまで広まっています。重慶市で少林サッカーチームができたと話題に上っているのは「華岩寺足球隊」です。全員が華岩寺仏学院に通う僧侶の学生で結成されています。
 しかし、僧侶だけではありません。
 中国ではサッカーは女子サッカーぬきでは語れません。
 中国の女子代表チームは、99年のワールドカップでは準優勝、96年のアタランタ五輪でも銀メダル獲得していま
続きを読む

原油高はどこまでつづくか?

原油高はどこまでつづくか?
 「トイレットロールをいったい1 回で何メートル使うのよ!」
 目じりをつり上げてトイレの前で待ち伏せされたのは初めての体験で、まだ18歳だった私は、恥ずかしくて家出したくなりました。オーストラリアの物価は日本の7割程度です。それなのに紙の値段だけは非常に高く、トイレットロールは日本の3倍近く、ノートは1 冊300円から500円もします。
 あれから数年(?)、もうすぐ卒業するブリスベ
続きを読む

サッカー観戦は1億人の視聴率

中国人がもっとも好きなスポーツはサッカー
 日本でもワールドカップで盛り上がりましたが、中国のサッカー人気も過熱しています。
 サッカーは中国語で足で球を蹴る意味から「足球」と書きます。
 「サッカーボールを実際に蹴ったことは一度もないけど、テレビでサッカーの試合は全部、観戦している」スポーツにまったく関心のない人でもサッカーだけは別なようです。
 中国人の45歳の華僑の知人は、胸を張っていいます。
 確かに、サッカ
続きを読む

テニスが流行しない理由

テニスが流行しない理由
 「私バドミントンもテニスもやったことない」30代後半の中国人女性がそういいました。
 北京の体育大学に訪問してもテニスコートはあるものの誰も練習していません。
 街角ではバスケットボールのコートはどんどん設立されていますが、テニスコートは未だ見たことがありません。
 一般的にいきなり硬式テニスを始める人は少なく、小学生でバドミントンを経験して中学生で軟式テニス、そして高校生で硬式テニスと
続きを読む

クレー射撃 女子

中国人女子40歳過ぎても金メダルを狙うクレー射撃
私はまだ一度も経験したことがないクレー射撃ですが、もともとヨーロッパの貴族が鳩を放しそれを標的にして打つというゲームだったと聞きます。
それが現在では、スポーツとして国体やオリンピックの種目にまでなっています。
時代とともに鳩ではなく、11センチほどの飛んでいる素焼きのお皿を射撃するように変わりました。射撃場にはお皿(クレー)射出装置があり、クレーが飛ん
続きを読む

モナリザのナゾの値段

モナリザのナゾの値段
 パリの第一印象は神秘的な興奮と現実の狭間にあるような、なんともいえない感覚だったのを覚えています。
 歴史的な建物のブランドショップの本店に出かけてみても、行列を作って待っている日本人の観光客とは対照的に、入ってくる現地のお客さんはお洒落とは無縁の黒のタイツと現地では安い本革の革ジャンにサンダル姿の人ばかり。電車の中で見かけた若い女性も、パンツや靴の裾の糸がほつれているものを履いて
続きを読む

テコンドー

 北京で再び テコンドー
 岡本選手と陳選手の試合

少し前、日本でも、特に女性の間でテコンドーが流行しましたね。暗い夜道を一人で歩くときに自分を防衛できる手段の一つとして人気が高まりました。
 テコンドーは二〇〇〇年以上も歴史がある、特に足を中心に使いながら戦う格闘技です。
 中国語では「?拳道」と書き、「?」は蹴る、「拳」は殴る、「道」は武道、という意味があります。
 韓国などでは国技とし、今では世界各国で六〇〇〇
続きを読む

女子ダブルステニス

金メダルは留学した成果
私は中学・高校時代はテニス部に所属していました。すでに身長は160センチ以上あったので、ダブルスではネットから前半分を守る前衛を担当していました。
ところが、最近、注目されている中国の女子ダブルスの四川省出身のペア、23歳の鄭潔(チェン・ジィ)と24歳、晏紫(ヤン・ツィ)は、後衛のポジションとして後ろに並んでいるのです。標準スタイルと違うため戦った相手の選手を驚かせてきました。
続きを読む

オーストラリアはバブル!

オーストラリアはバブル
 私は18歳のときにオーストラリアに留学し、今は日本を拠点にしながらオーストラリアの大学院でMBA(経営修士)の取得をめざしています。
 日本人の学生は500人ほどで、そのうち女性は私を含め、たった10人ほど。最初は変な生き物でも見るかのように物珍しそうにみられていました(^^)。それでもそんな戦友たちに背中を押されながら、あと財務の試験に合格すれば修士を取得し、卒業できることにな
続きを読む

失望的な男子バスケットボール

 失望的な男子バスケットボール
 せっかく今年の8月19日から日本のさいたま市でFIBA男子バスケットボールの世界選手権が開かれます。
 それなのに、日本の男子は代表候補22人のうちPG田臥勇太(NBADLアルバカーキ)など9人が合宿を辞退するなど、日本選手へのファンの期待は薄れるばかりです。
 と、思ったら、中国の英雄、米プロバスケットボールのNBAの「ヒューストン・ロケッツ」チームの主力のセンターである姚明
続きを読む

バレエ

 最近の流行はバレエ
私が生まれて始めてバレエをみたのは小学生のときでした。市民ホールで欧米人のバレエリーナが白鳥の姿をして踊っているのをみて、私もバレエリーナーになりたいと、幼いながらに憧れたものでした。
ところが、次にバレエを見たのは、10年以上経ってからのことです。中国に留学中、大学の催し物の一環として見学したのです。
中国では、地方の貧しい家庭の子どもたちは雑技団のメンバーとして全国あちこちを移動
続きを読む

これからはBRICs

これからはBRICs
 まさに人種の坩堝ともいえる世界14カ国の人と働いていたとき、その国の経済の成長が、その人の勢いに比例していると感じたことが多々ありました。
 香港に在住中、ちょうど経済が成長しているときでした。「海外に留学したいとか」「株を買いたい」とか一人一人のパワーにも勢いがありました。そして1997年、中国に返還されると同時にその勢いは中国に移ってしまったのです。私も1995年、中国で建設ラ
続きを読む

転職して人生リセットしたい

 月収が2分の1に減っても地元の中小企業なら大事にしてくれる
 「退職後は地元で働きたい。東京まで通う通勤ラッシュの時間はなるべくゆっくりしたい」
 というのは、2時間かけて東京の大手総合メーカーC会社まで通っている山田正二さん(56歳)。
 私が取材した100人のサラリーマンのうち、「定年後は地元で働きたい」という希望者は6割強もいた。特に千葉県や神奈川県の出身の人は、埼玉県やその他の地域よりも地元で働きたい
続きを読む

流行の太極拳

 中国の代表的なスポーツとは太極拳
 私が北京に住んでいた7年ほど前は、近くの小さな公園に、毎朝五時ごろにはどこからともなく人民服のような地味な服を着たお年寄りたちが小鳥かごを持ちながら集まってきました。顔中、シワだらけ、苦労を書って生きているような姿です。どうみても70歳は超えている腰の曲がった老人たちは軽く挨拶を交わしたかと思うと、すぐに丸く輪を描くようにたんたんと太極拳を始めるのです。
 最近、上海の
続きを読む

退職金は貯金

 貯金は800万円、退職金はすべて貯金する
 「金利が上がるから退職金はすべて貯金するよ」
 すでに定年の準備をしていると、眉間にシワを寄せながら答えたのは田中亮介さん(55歳)。
 「S信用金庫でシニア定期預金に預ければ金利が1%優遇される(100万円まで)。100万円以上になると優遇率は0.2%になるから、信用金庫と他の銀行と5行にも分けて貯金する」
 感心するほど細かく各銀行のことを調べている。
 そういえばこの
続きを読む

重量挙げ男子

 重量挙げ男子は、金メダルが2人も獲得した中国
 アテネ五輪では、日本人男子の重量挙げは五十六キロ級の今村俊雄選手(二十四歳)と62キロ級の山田政晴選手(二十四歳)、百五キロ超級の岩崎宇信選手(二十八歳)が出場したものの結果は思わしくありませんでした。
 東京五輪・メキシコ五輪で連続金メダルを獲得した三宅義信氏は有名で、姪の三宅宏美選手はアテネ五輪女子重量挙げ四十八キロ級の日本代表として出場しています。日本
続きを読む

シンガポールは年金のお手本

 
シンガポールは年金のお手本
 「正義感がありプライドが高い、平均が大好き」
 香港でクルーをやめてから中国に留学、その後シンガポールに渡ったときのシンガポール人の印象です。
 例えば電車の中で痴漢らしい変な男性が近ってきたとき、シンガポール人の男性は私に席を代わってくれただけでなくその変態に文句を言い出し喧嘩しだしたのです。日本では見て見ぬふりをする人が多い中、多くのシンガポール人は正義感と勇気であふれている
続きを読む

賞金は1000万円近く

 賞金は1000万円もらっても選手は国の物。アイドル化する選手たちの堕落
 「フォルクスワーゲン社から車がもらえる」
 車を持つことが何よりもステイタスな中国では、選手たちは喜びを隠せません。
 経済が成長している中国は、国も企業もいっせいに北京オリンピックに対して支援を始めました。
 平均的な中国の年収が二十万円ほどなのにもかかわらず、その十倍にもあたる約二百八十万円の現金が国から支払われるばかりか、選手の出身地
続きを読む

期待の金メダル 重量挙げの存続

 期待の金メダル、女子重量挙げ
 北京オリンピックで中国は世界一の金メダルを獲得することが期待されています。その種目は卓球・陸上を始め射撃や重量挙げなどです。
 中国の重量挙げで有名な選手といえば、女子75キロ超級のアテネオリンピックの金メダリスト、山東省出身で27歳の唐功紅(読み方)選手と、同じく金メダルを獲得した山東省出身の69キロ級の劉春紅(読み方)選手がいます。
 アテネオリンピックで劉春紅選手は、自己
続きを読む

50代前半が有利な再就職

50歳前半と後半は大きな年収の差
 「50代前半と後半の再就職はまったく違う。後半になると年収は半分になる。仕事に対する考え方や意気込みもまったく違うよ」
 大手人材派遣会社によると、同じ再就職をするにしても50代前半の平均年収は約400万円から600万円、後半にさしかかると約300万円から500万円に減るという。
 50代前半はまだやる気マンマンだけどもう60代が近くなると責任のある仕事はしたくない。楽しみ
続きを読む

金銭感覚は女の命

「金銭感覚は女の命」
 国際線のフライトアテンダントとして、世界15カ国の客室乗務員とともに香港を基点に世界中をフライトすることになった私は、20代前半でありがたさも解かることなく5ツ星ホテルに宿泊しながら世界中の料理を食べ歩いていました。
 フライト先では、ホテルにチェックインすると同時にフロント係の人から封筒に入った現金をもらいます。その現金は現地の貨幣、フライト手当てとしてです。
 日当はフライト先に
続きを読む

中国人のライバルは中国人

 中国人のライバルは中国人
 スピードスケート女子五百メートル、岡崎朋美選手は合計タイム1分16秒92で4位とメダルを逃しました。優勝はロシアのスベトラーナ・ジュロワ選手でしたが、銀メダルと銅メダルは、両方ともウインタースポーツが充実しているとは言いがたい、中国の選手が獲得しました。
 ところが、銀メダルを獲得したホープの王曼麗(ワンマンリ)選手は、「きょうはうまく滑れなかった」と、喜びの笑顔はなく悔し涙を
続きを読む

バリアフリー改築

 
 寝たきり母親のために家を改築
 「同居している母親が寝たきりになって仕事を変えて、家も改築した」
 起業家育成の非営利団体に勤務する60歳の山岡健さん。
 55歳のときに大手メーカーの総務部からこの会社に転職した。
 年収は現在680万円、前の会社にくらべれば200万円近く下がった。それでも残業はないし時間的に余裕ができたから、母親の面倒をみるにはちょうどいいという。
 妻は昔から働いていて、子どもが3人もいたため、
続きを読む

五輪への意気込み賛否両論

 オリンピックへの挑戦
 153人という史上最大数の選手団で挑んだ中国、そのオリンピックへの挑戦はまだ始まったばかりです。
 それを象徴するかのような演技が、中国のフィギュアスケートで初の銀メダルをとったフィギュア・ペアの張丹・張昊組2人でした。
 アメリカ国籍をとり、癌で他界した父に続いて自分の癌とも戦いぬけて挑んだ日本の井上怜奈とジョン・ボルドウィンペアを超えた感動でした。
 張丹・張昊組2人は、オリンピック初
続きを読む

自由になるのは

◆自由になるのは
 サラリーマンの小遣いの使い道はどうなっているのだろうか。2年間かけてサラリーマン(既婚)を中心に100人を取材した生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんから話を聞いた。
 昨年夏に「男の小遣い帳」(東邦出版)を出版した柏木さんによると、小遣いの平均額は3万円から4万円台前半。使い道は「昼食代など『必需品』に使われることが多く、自由になるのは本当に限られた金額でした」と言う。
 サラリーマンの
続きを読む

人間が嫌い 技術者の大塚さんの苦労 

 人間が苦手 技術者の苦労
 「『地元のハローワークにいったら3ヶ月から6ヶ月の間に仕事が決まらない人はずっと仕事にありつけないですよ。もっと違う職種でも探しませんか?』と、いわれた」
 3ヶ月前にIパソコンメーカーを退職したばかりの身長170センチ痩せ型の大塚健さん(52歳)が、重い口を開いた。
 「もっと簡単に仕事がみつかると思っていた。」
 ソフト開発に携わっていたのが30代、技術系の管理職になったのが40代
続きを読む

マネー感覚が身につけばビジネスもうまくいく!

「マネー感覚が身につけばビジネスもうまくいく!」
 「おカネの本ばかり出版して、もう人間は信じられないって思っているのでしょ?」とよく聞かれます。「こんなマネーの仕事にばかり関わっていると男がひくよ!」とアドバイスされました。
 「え?24時間おカネのことばかり考えているわけじゃない。最低限のことしか考えてないよ」と答えたものの、事実、よく考えてみるとこういった類の本を出すとあっという間に私の周りの男性た
続きを読む

金メダルの値段

 男子初の金メダルの値段は600万円
 「金メダルの奇跡は何世代の人々の努力の結果だ」中国オリンピック委員会の劉鵬会長は、男子スキー競技で初めて金メダルを獲得した韓暁鵬(ハン・シャオパン)選手をたたえました。
 ショートトラック女子五百メートルで優勝した王濛(ワンメン)選手に次いで二番目、男子選手では初めての金メダルとなりました。フリースタイルスキー男子エアリアルで1983年生まれの韓暁鵬(ハン・シャオパン
続きを読む

もうすぐ倒産するかも 山本さん 

 中小企業の負け組みは進む。
 「うちの産業はこれからますます倒産が増えるよ」
 中小企業のK建設会社に勤務している山本充さん(51歳)は、ショックを隠せずに話してくれた。
中小企業にはますます厳しい時代になるという。
 「あれ以来、今、建設中の建物の構造を変更せざるを得なくなった。新しい建物に図面を変えてやり直す。だけどそれには新たな資金がいるんだ。中小企業だから資金が集まらない。だから建設が進まない」
 そういえ
続きを読む

50歳から資格も子作りも頑張る矢野さん 

 
50歳でも諦めずに資格取得で給料アップに
 S不動産会社で営業歴10年、50歳を迎えたばかりの矢野哲也さんの昨年の年収は1000万円を超えた。
 「姉歯のマンション偽造問題でいったんは売買が減ったものの、最近はほとんど影響はない」
 このところマンションだけでなく土地の資産の価値がある一軒家を買う人も増えたと話す。
 「僕の勤めている会社は、独立系の不動産会社で立地条件のいい駅前だからこそ業績が伸びたんだ。僕の給
続きを読む

マクドナルド並みの自給で節約 

 
マクドナルドの時給並み
 今年60歳を迎えた大田浩一郎さんは、老齢基礎年金は65歳からもらうことに決めた。
 Y乳業の関連会社に勤務していた大田さんは、そのまま会社に残って働くことにした。会社から給料ももらえるから、65歳まではお金には困らないと安心していたのだ。
 ところが実際の給料は、これまでの月収の約3分近くの1のたった15万円に減少した。
 「少しでも現役として働いたほうがいいと思っていたが、15万円にま
続きを読む

住民税など税制改革が小遣いに悪影響? 

 
住民税が10%一律になると小遣いに悪影響
 景気が回復した影響で企業にもややゆとりがでてきたようだ。
 「昨年から今まで横ばいだった俺の年収も少しアップした」
 一昨年前に比べ年収が20万円も上がったと喜んでいるのは、銀座の料亭に勤務している竹下峰雄さん(45歳)。
 嬉しさのあまり調子にのって奥さんに小遣いアップの交渉してみた。
 「3万2000円の小遣いは少なすぎるよ。年収が650万円になったんだから、小遣いもア
続きを読む

退職金で再婚? 

 
退職金の使い道は再婚生活?
 「退職金が2500万円もらえるから、これで俺と結婚しない? 女房とは離婚しようと思っているんだ」
 冗談か本気かしらないが、54歳のS銀行系のコンサルタント会社をもうすぐ退職する身長168センチ小腹の出た白髪混じりの両角謙二さんがそう私にいった。
 ローンを全て払い終わったマンションを女房にあげるのだと胸を張って言い切る。
 「マンション偽造問題があってから、これから俺のマンション価
続きを読む

サッカーを習いたい子ども

 サッカーならいたい子ども
 北京のスーパーマーケット「カルフール」の食品コーナーから雑貨コーナーにいくと、サッカーボールが山積みで売られています。
 49元(約730円)から約90元(約1300円)まで5種類ほどの値段のボールがありました。
 「あれとって! サッカーボール欲しい」
 せがむ子どもに親が柵の中からボールを手に取って渡していました。
 それでも実際には中国人は「中国人のサッカーは世界に通用しない。とても
続きを読む

タイに永住 舞台俳優が夢 

 
海外滞在の夢
 「今まで働きづめだったから、海外でゆっくりしたい」
 62歳の斉藤勝彦さんは定年を迎えても、編集プロダクションの会社に残った。
 アルバイト待遇だけど「腰が低くて使いやすいし仕事ができるから」と10歳以上も年下の部長に頼りにされている。
 「仕事の出来ない40歳の社員のクビを切ったため僕に3倍の仕事が回ってきたんだよ。おかげで給料は3分の1に減ったのに、仕事は前より忙しくなって深夜帰りだよ」
 年収7
続きを読む

アンバランスな広告

 中国のスポーツ事情⑤
 アンバランスな広告

 つい先日、北京に行くのに中国国際航空を利用しました。
 日本の航空会社ではあまり見かけませんが、乗客用のテーブルの上にシールが貼ってあるのです、
 よくみると、総合家電メーカーのGEの広告です。蛍光灯をバトン代わりにしたて、マラソン選手が手渡しています。そしてその横に北京オリンピックのロゴマークがあります。
 北京オリンピックに向けて急速に活発な広告活動が繰り広げられてい
続きを読む

酒税

 
月に1回のアルバイトのみ
 「あ~あ。明日も暇だ」
 Tホテルに勤務していた61歳の林さんの声は憂鬱だ。
 定年後の生活の準備を早めに整えておけばよかったとため息をつく。想像以上に退屈なのだそうだ。
 「少しだけゆっくりするつもりだっただけ。部長はまだ雇売っていってたから信用して安心しきっていた」
 図書館で一日中過ごすことも多くなった林さんは、部長の言葉にだまされたという。
 「前の会社から与えられた仕事は、毎月1回出
続きを読む

置いてけぼりお父さん

  
おいてけぼりのお父さん 
 「どうやら俺は亭主関白だと思っていたのは、僕だけだったみたい」
 とブツブツいい始めたのは、大手量販店に勤務する吉岡宅さん58歳。
 「妻は来年から娘のイギリス留学にくっついていくって行くっていうんだよ。俺はどうするんだ。もうすぐ年で定年だというのに!」
 寂しさとくやしさと混じった顔で訴えられても・・迷惑な顔している私をよそに続けた。
 「イギリスに行く娘をうらやましいと言いながら、妻も英
続きを読む

男子バスケットボール

中国スポーツ事情③
バスケットボールの星

 『体育世界?球』『?球倶楽部』『BO SPORTS MAGAZINE』『NBA 体育時室』・・
見たこともないほどの数のバスケットボール雑誌が入り口に並んでいます。(参考写真2024)
北京の銀座、王府井の最大の書店、「王府井書店」のさらに奥の文房具売り場に行ってみると、本屋なのにバスケットボールが売られています。
 中国で最も人気がある米メーカーSPALDINGのボ
続きを読む

退職金なしで熟年離婚もできない 

  
退職金なしで熟年離婚もできない
 「うちは、完全な家庭内離婚 なんだよ。毎日、家に帰っても部屋にこもって一人でラジオ聴いて過ごしている。夫婦の会話もほとんどない。だけどカネがないから離婚も出来ないんだよ」
 と、悲しそうにもらすのは、Y運輸会社に勤務している54歳の中川一郎さん。
 「熟年離婚が出来る人はうらやましい。中小企業のサラリーマンだから退職金もない。みすぼらしいもんよ」
 じゃあ、「仲良くすればいいのに
続きを読む

1万以上もする卓球ラケット

 中国スポーツ事情②
 卓球選手への憧れ
 乾燥している黄砂の風が、建設中のホコリをさらに巻き上げます
 北京で有名なスポーツ店街、北京体育館の近くの「天壇東門体育館西路」にぶらりよってみました。
 「もっと丈夫で弾力性のある質の高いのに変えたほうがいい球が打てる」
 店員は、体育館で運動をした帰りに剥がれたラケットのシールの張替えに訪れたお客の対応におわれていました。
 4人に1人が卓球をしているという卓球王国の中国では
続きを読む

スポーツメーカーの争い

 中国スポーツ事情
 スポーツメーカーの争い①

 「人」が走っている姿をデザインしたロゴマークは、「建(nong(にんべんに「農」の簡体字)体育 JIAN NONG SPORTS)という現地メーカーのもので、米ナイキや独アディダスと並ぶ人気のブランドです。
 古くから各国の大使館が集中している北京市のオフィス街、朝陽区にあるスポーツ店に足を運んでみると、古いビルの1階には(建(nong(にんべんに「農」の簡体字)体
続きを読む

タバコ中毒の稲田さん 

 
タバコ中毒の稲田さん
 アパレル業界に25年、どっぽりつかった稲田正さんは、今年で51歳。
 自分で経営していた小さなブティックを閉めることになり、輸入品を販売している、今のI商社に入社した。
 会社の女子社員と結婚してから子どもができて一時タバコはやめたものの、最近また一日に3箱もタバコを吸うようになった。
 「1本あたり1円増税されれば、年間3万円近くも出費が増えることになるよ」
 と、嘆く。
 その代わり、児童手当
続きを読む

痴呆症のために働く宮田さん 

 
痴呆症の母親のために働く宮田さん
 「俺は小さいときから片親で、母親を田舎から千葉に呼び寄せたんだ」
 自分のマンションに母親と同居することになったものの、近所に友達もいない暮らしは母には辛かったようだ。
 「まさか、あの母が痴呆症になるとは思ってなかった」
 高校卒業して上京しK飲料の製造部に勤務した宮田健二さん(58歳)は、現在千葉支社で働いている。
 「妹が結婚して東京に出てきてからずっと母親のことは気になって
続きを読む

退職金のためだけ田原さんランチ代2000円グルメ男 

 
退職金のためだけに会社に残る
 「江上剛の『円満退社』の主人公のように、なさけないけど俺も退職金をもらうためだけに我慢して会社に残っているんだよ」
 我慢してといわれても・・会社がアナタに我慢しているのでは?
 そんな私の気持ちをよそに、中堅の建設会社に勤務している58歳の田原正さんは、続ける。
 「今年の部長クラスの退職金は1200万円だったけど、来年からは退職金はだいぶ減るらしい。俺は部長じゃないからもっと低
続きを読む

税金に困る里原さん

  
退職金を資本金に。退職金の税金も払えない?
 60歳の定年を待たずに退社した里原茂さん(59歳)は、3年前までN総合研究所に勤務していた。
 自分よりも5歳も年下の人が上司になったことで、『もう自分の存在はないものと同然』、虚しくなって会社に通勤するのが苦痛になった。
 「退職金は2000万円もらえたが、そのまま会社設立の資本金として登録してしまった。税金が差し引かれることも計算してなかった。自宅のローンも払
続きを読む

退職金は貯金 ネットバンキングで節約 

 
退職金を貯金、ネットバンキングの橋田さん
 M外資系の広告代理店を去年退職したばかりの橋田光夫さん(61歳)は、今は自分で会社を経営している。
 困ったことは、会社のゴールドのクレジットカードが使えなくなったこと。見栄をはれなくなった。年間費無料のVISAカードを始めて自分で作ったという。
 「定年後は当然のことだが会社の名刺も使えなくなった。未だに引き続きつきあってくれる人はほんの数人だけど、そのコネクショ
続きを読む

娘の結婚費用を出す親バカ山下さんお小遣い少なくても娘のために我慢する山下さん

 
子どもの結婚費用
 「先日、娘の結婚式でね。新居の引越なんかも含めて200万円も出してあげたよ」
 甘すぎる親。私が結婚式あげても親は出してくれないですよ、と非難しようとしてもムダだった。
 「娘はまだ24歳なんだ。貯金なんかあるわけない」と、言い放つ完全な親バカだ。
 K飲料メーカー勤務の部長、山下武雄さん(53歳)は、バブル時代に夜遅くまで仕事ばかりしていたから、子どもが小さい時に面倒見て上げられなかったそう
続きを読む

外貨建てしても金運なしの塚田さん 節約好きな塚田さんのお小遣い張

 
金運がないと嘆く塚田さん外貨建て運用も失敗
 「バブル時代は毎月のように海外旅行に行って浪費しすぎたなあ。無駄遣いやめていれば1000万円くらい貯金できたかもなあ。今さら後悔しても金は戻ってこないしなあ。」
 外資系のパソコンメーカーI社の営業課に勤務する55歳の塚田さんは、スキーやゴルフにとトレンディ好き。
 「外資系だから年俸制で給料は比較的高いんだよ。だけど、その代わり退職金が低いんだよね。ここ数年は、
続きを読む

2007年離婚問題の伊藤さん 飲んべえ伊藤さんのこづかい帳

 
2007年 離婚は増加する
 日本の離婚率は欧米より低い。
 「妻は毎日のように『離婚してやる!』 なんていうけど、どうせそう簡単に離婚なんてできないんだよ。俺の収入で食べているんだし」
 M銀行研究所のシンクタンクに勤務している伊藤洋二さん(58歳)は、こてんこてんの亭主関白で自信家である。
 妻は、結婚後すぐに子どもができたため長いこと専業主婦だったが、最近になって近所の総合病院で時給1100円の事務のアルバ
続きを読む

がんの菅原さん 生命保険編 アイスクリームコレクションの菅原さん

 
癌の菅原さん 癌保険編
 「3年前に、胃癌と宣告された。人事部の課長に配属されたときから、胃が痛くなってね。昨日まで一緒に酒飲んでいた同期をリストラしなければならなかったんだ。リストラされる方もショックかもしれないけど、する方も嫌なんだよ」
 K製造会社に35年間、勤務した菅原敏郎さん(58歳)は、2年前から転勤を希望、実家のある鹿児島支店の工場長になった。手術して胃を切ってから人生をゆっくりリセットした
続きを読む